
葬儀っていったいどれくらいお金がかかるんでしょう ?
親が高齢になってくると、あまり考えたくはないけど、やっぱり気になりますよね。
ここではそんな葬儀の費用について平均どれくらいかかるのか、また、その内訳はどうなっているのかについてお伝えしたいと思います。
さらに、葬儀の費用を抑えるにはどうしたら良いかについても、あわせてお伝えしたいと思います。
葬儀の段取りについてはこちらをご参照くださいね。
>> 葬儀の段取り 手順と流れは ? 日程は ? 誰にも分かるまとめはこちら !
葬儀の費用はどれくらい ?
葬儀の費用は、全国平均で約200万円と言われています。
香典である程度はカバーできるとしても、一時的に出るお金は半端ではないですよね。
一般的に、葬儀社やお寺の関係者以外には、葬儀に慣れた人なんていませんから、やっぱり葬儀社に頼むケースが多いと思います。
お坊さんに払う「お布施」以外は、たいてい葬儀社に一括して支払って、その中から会場や火葬場に支払いをしてもらいます。
でも、200万円の内訳はどうなっているのか、気になりますよね。
次の章でお伝えしますね。
葬儀の費用 内訳は ?
どうして葬儀にそんなにお金がかかるのでしょうか ?
葬儀にかかる費用は、大きく次の3つに分けられます。
①葬儀社に支払う費用  ②寺院に支払う費用  ③飲食接待費用
それぞれ、どれくらいかかるかは全国平均のデータを見ると次のようになっています。
| 
 葬儀社に支払う費用  | 
 寺院に支払う費用  | 
 飲食接待費用  | 
 合計  | 
|
| 
 全国平均  | 
 121.4万円  | 
 47.3万円  | 
 30.6万円  | 
 195.7万円  | 
出典:財団法人日本消費者協会 第11回「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より
そして、それぞれの内容は次のとおりです。
 ・遺体の搬送と保存処置
 ・式場と火葬場の予約 
 ・葬儀の進行 
 ・祭壇の装飾
 ・式場の設営
 ・納棺 
 ・斎場使用料 
 ・火葬費用
・通夜から初七日までの読経料 
 ・戒名料(宗派によって、法名とか、法号とも呼ばれます)
・お通夜、告別式の飲食費用
 ・会葬返礼品費用 など
あと、亡くなった直後にかかる費用としては、医師に書いてもらう「死亡診断書」があります。
こちらは、病院によってことなりますが、だいたい1通5,000円から10,000円くらいです。

葬儀の費用 抑えることはできるの ?
さて、上でお伝えした各種の費用ですが、抑えられる部分はあるのでしょうか ?
まず、火葬料は、市の施設ごとに決まっていますから、ここは言われるままに支払うしかありません。
抑えることができるのは次の2つです。
・寺院に支払う費用のうち、「戒名料」
 ・葬儀社に支払う費用のうち、「祭壇装飾料」
戒名と祭壇にはどちらもランクがあって料金が結構違います。
たとえば戒名なら「院」を付けると高くなります。
注意が必要なのは、夫婦のうち、どちらかが先に故人となっている場合は、夫婦で戒名のランクを合せるのが一般的と言うことです。
たとえば、母親の戒名のランクが高いのに、父親はランクの低い戒名だと、アンバランスになってしまいます。
あの世で喧嘩はしないでしょうけど、せっかく仲良くお墓に入るのであれば、戒名のランクも合わせた方が良いですね。
戒名についてもっと詳しく知りたい方はこちらもあわせてどうぞです。
また、祭壇のついては、料金によって見た目が明らかに違います。
質素にしたいか、盛大にしたいか、どれくらいの人数の方に来て頂くかにもよりますから、予算と見た目とのバランスを考えて葬儀社とご相談下さいね。
葬儀の費用を極限まで抑える直葬ってなに ?
 もうひとつ、最も費用を抑える方法として、「直葬(ちょくそう)」と言ってお通夜も告別式も行わずに、いきなり火葬してしまうというやり方があります。
これだと葬儀費用がおおよそ15万円~18万円程度に抑えることができます。
内訳はこんな感じです。
 葬儀社の費用 : 50,000円くらい 
 遺体を清めて自宅に搬送、自宅から火葬場までの搬送費など(ドライアイス代含む) 
 棺代      : 40,000円~60,000円くらい 
 火葬場費用   : 50,000円~70,000円くらい
ただ、故人としっかりお別れができないことから、親戚から反感を受ける恐れもあります。
近い親類には事前によく説明して、納得して頂く必要があるかと思います。
近年では、直葬を希望されるケースが5件に1件位と、葬儀にお金をかけない方が増えているようですよ。
あと、葬儀の段取りや手順、そして日程について知りたい方は、こちらもあわせてどうぞです。
>> 葬儀の段取り 手順と流れは ? 日程は ? 誰にも分かるまとめはこちら !
おわりに
いかがでしたか ?
葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか、そしてその内訳はどうなっているのか、さらに葬儀の費用を抑えるにはどうしたらよいのかについてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?
最後までお読みくださってありがとうございました。
