お墓参りのお布施 金額は ? 封筒はどうする ? 表書きは?

お坊さんの読経

お墓参りのときって、お布施を包んでますか ?

家族だけでお参りして、お坊さんにお経をあげてもらわない時は、もちろんお布施をお渡しする必要はありません。

 

でも、お坊さんにお墓まで来てもらって、お経をあげて頂いたらお布施は必要ですよね

そのときお布施はいくら包めばいいでしょうか?

 

あと、封筒は何を使えばいいのか ? さらに表書きはどう書けばいいのか ?

ここではそんな疑問にお答えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

 

お墓参りのお布施 金額は ?

 我が家では、お盆などでお墓参りに行ったときは、お坊さんを連れてきてお経をあげて頂きます。

 

その時期って、うちの菩提寺ではお坊さんたちが墓地を巡回しているんです。
そして、お経をあげて欲しい人に出会うと、一緒にお墓まで来てくれます。

お経が終わったところでお布施をお渡しします。

 

私が包んでいる額は2,000円と少し少ないかも知れません。
親戚とかに聞いたところ、1,000円の人もいましたし、3,000円の人もいました。

 

お墓でお経をあげてもらった時の、今どきのお布施の相場は3,000円~10,000円とも言われています。

 

でも、実際のところは、「いくらでも良い」のです。

 

お坊さんにざっくばらんなところを聞いてみたら、「お心のままで結構ですよ」とのことで、「金額によらず有難くお受けします」とも言われました。

 

戒名と違って、金額によってあげるお経が変わることはないそうです。

ですから、自分が納得する額をお包みすればよいと言うことです。

 

お墓参りのお布施 封筒はどうする ?

では、お布施はどんな風に包めばよいのでしょうか ?

正式には、お札を半紙で包んでから、さらに奉書紙(ほうしょし)に包みます。

 

「奉書紙」ってあまり聞きませんよね。

スポンサーリンク

これは、上質の白い和紙ですが、そこまで用意しなくても、白無地の封筒で問題ありませんよ。

 

私は、半紙も使わずに、いきなり無地で小さめの封筒にお金に入れています(額が少ないので、封筒も小さいのを使ってます)。

 

豆知識 奉書紙とは ?

奉書紙(ほうしょし)とは、楮(こうぞ) に白土などを混ぜて作られた和紙の一種です。
古文書で使用されたと言われています。

現代ではパルプを使ったものも含めて、白く丈夫な和紙を総じて奉書紙と呼んでいます。

 

 

お墓参りのお布施 表書きは何て書くの?

さて、お布施の表書きですが、そのものズバリで「御布施」と書きます。

下の部分にはご自分の名前を入れるようですが、私は、○○家とだけ入れています。

 

お寺の方では、誰が幾らお布施を包んだかは特に記録していないそうですよ。

そもそも金額も「お心のままで」ということなので、名前まで書く必要もないのです。

 

私の親が存命のころは、半紙に包んで表書きも書かずにお布施をお渡ししていました。

「故人やご先祖様の冥福のために、お経をあげてくださってありがとうございました」という気持ちでお布施をお渡しすればよいと思います。

お布施

 

おわりに

いかがでしたか ?

お墓参りの際のお布施について、その額と封筒、そして表書きはどうすればよいのかをお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

 

お経のあるなしにかかわらず、お墓参りをすれば、ご先祖様も喜んでくれることと思います。

でも、お布施もしっかり用意しておくと、心置きなくお坊さんにお経をお願いできますね。

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

スポンサーリンク