七草粥の由来と意味は ? 子どもへの説明は ? 作り方は ?

七草粥

日本には、1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べる習慣がありますね。

 

どうして1月7日に七草粥を食べるの ?

子どもに聞かれてうまく説明できますか ?

 

あらためて聞かれると、意外とよく分かってないかも知れませんね。

 

ここでは、1月7日に七草粥を食べるようになった由来と意味、子どもへの説明の仕方、そして七草粥の作り方についてお伝えたいと思います。

“七草粥の由来と意味は ? 子どもへの説明は ? 作り方は ?” の続きを読む

年越し蕎麦はいつ食べる ?

大みそかの夜に食べる「年越し蕎麦」。

伝統的な日本の文化のひつとです。

 

除夜の鐘を聞きながら家族で蕎麦をたぐりながらの団欒。

いいものですね。

 

蕎麦は縁起ものと言われていますが、そもそもどうして大晦日に食べるのでしょう ?

 なぜ大晦日に食べるの ?

 

江戸時代中ごろ、商家では身代が長続きするようにという願いを込めて、毎月末日に縁起物として蕎麦を食べる習慣がありました。

これを三十日蕎麦(みそかそば)と言います。

 

この習慣が転じて大晦日の「年越し蕎麦」になったと言われています。

 

現代でも日本麺業団体連合会が毎月月末を「そばの日」と定めています。

 

ではなぜ大晦日だけ、そばを食べる習慣が一般に広まったのでしょうか?

 

それは、長い蕎麦を食べることで、長寿を願うことのほかに、そばが切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切って、翌年に持ち越さない」と言う縁起をかついでいるからなのです。

 

ですから、特に大晦日に食べるのが良いとされたようです。

 

大晦日のいつ食べる ?

 

一年の災厄を持ち越さないという意味からは、日付が変わる前に食べるのが良いようです。

 

でも、じっさいには除夜の鐘を聞きながらだったり、深夜をまわってからという家庭も多いですよね。

 

一年を無事に過ごせた感謝を込めて、また、お互いにご苦労様でしたという労い(ねぎらい)の思いでいただけば、あまり時間にこだわらなくても良いのてはないでしょうか ?

 

ちなみに、蕎麦にネギを入れるのは、労い(ねぎらい)にかけているのだそうです。

 

蕎麦が縁起が良いという諸説

 

・蕎麦は長いから長寿を願って食べる。

・蕎麦は切れやすいから一年の災厄を断ち切る。

 

このふたつの他に、調べてみたら蕎麦が縁起が良いとする説がまだまだありました。

  • 金細工師が、散らばった金粉を集めるのに丸めたそば粉を使った事から、金運がよくなる縁起ものだとする説
  • 蕎麦は荒地でも育ち、風雨にさらされても日を浴びるとすぐに元気になることから、健康の縁起をかついだとする説
  • 鎌倉時代に博多の承天寺で貧しい人々に蕎麦餅を振る舞ったことに由来するという「世直しそば」説
  • 蕎麦は体内の毒を取り除くと信じられていたことに由来するという説

随分といろんな説がありますね。

 

どの説が正しいのか、本当のところは判りませんが、どの説であっても当時の人たちが縁起を担いで、たくましく生きていた知恵を感ぜずにはいられませんね。

 

そばは健康に良いか?

 

長寿を願う意味もある年越しそばですが、本当に蕎麦は健康に良いのでしょうか?

 

そばは、基本的に炭水化物ですが、じつはビタミン、ミネラルが豊富で、しかも食物繊維が多いことから、健康食と言えます。

 

もう少し詳しく見てみましょう。

 

そばは、ビタミンB1、B2、ナイアシンが豊富で、特にビタミンB1は、そば粉100g(約1食分)で成人1日当りの必要量のおよそ4割を補給できてしまいます。

 

ビタミンB1は、疲労を回復する効果があることから多くの栄養ドリンクにも配合されています。また、アルコールを分解するためにも必要とされる栄養素です。

 

暑い夏を乗り切るため、「土用の丑」に食するうなぎにも、このビタミンB1が豊富に含まれているのは、なるほどと頷けます。

 

そしてビタミンB2は、脂質の代謝や肌の再生を促す効果があって、ダイエットには欠かせない栄養素です。

 

また、ナイアシンには、脂質の代謝を促進する働きがあるほか、ビタミンB1とともにアルコールの分解に密接なかかわりがあります。

 

コリンには、脂肪肝を防ぐ効果があって、総じて蕎麦は肝臓に良い食品なのです。

 

もうひとつ大事な栄養素として、ルチンがあげられます。

ルチンはポリフェノールの一種で糖尿病や動脈硬化、心臓病などの生活習慣病の予防効果が高いと言われています。

 

これら蕎麦に含まれる栄養素のほとんどは水溶性なので、蕎麦を食べたあとに、そば湯を飲むこともおすすめです。

 

まとめ

いかがでしたか ?

 

年越しそばの由来やそばの健康効果が分かると、一段と楽しく年越し蕎麦をいただけるのではないでしょうか ?

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。

>> 節分そばの由来は ? 食べる地域は ? 健康効果は ?

>> 冷たい蕎麦にわさび・暖かい蕎麦に七味のわけ

 

函館のお花見スポット

函館のお花見はゴールデンウィークの頃です。
早速、お花見スポットをご紹介しますね。

函館のお花見スポットと言えば、何といっても五稜郭公園です。
次いで、函館公園でしょうか。

順にご紹介しますね。

五稜郭公園

五稜郭公園の桜

五稜郭公園には、1,600本余りのソメイヨシノが植えられています。
函館最大の桜の名勝なのです。

この桜、いったいいつ頃植えられたのでしょう ?

じつはこれ、函館市が植えたものではなく、函館毎日新聞が発行1万号を記念して植樹したものなんです。

大正2年(1913年)から10年かけて数千本のソメイヨシノを植樹したと言われています。
そのうちの約1,600本が現在まで残って人々を楽しませているのです。

東京ドーム約5個分の広さを有する五稜郭の星型の土塁に生える1,600本もの桜、実に見事なものです。

土塁の下、芝にレジャーシートを敷いて、お弁当などをいただきながら、咲き誇る桜を楽しむのも良いものです。

桜を間近に見るには、やはり公園内が良いのですが、近くの五稜郭タワー(展望室高さ90m)から見下ろすと、地上では分からない五稜郭の形がはっきりと見え、その形に沿って立ち並ぶ桜を見るのも地上では味わえない趣きです。

 

ところで、五稜郭公園と言えば、「箱館戦争」の舞台として有名ですね。

じつは、箱館戦争で戦死した新選組の土方歳三が五稜郭公園に埋葬されたという説があります。
明治11年の土塁の修復工事の際に、掘り返した土の中から何体もの遺骨が発見されたと言われています。

それらは、願乗寺に改葬されたそうです。

もしかしたら、その中に土方歳三の遺骨もあったのかも知れませんね。
土方歳三の埋葬場所については諸説があり、本当のところは解明されておりませんが・・・

1,600本の桜は、箱館戦争で亡くなった多くの方たちを慰めているのかも知れません。

 

五稜郭公園(特別史跡五稜郭跡)へのアクセス
〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44
函館駅前からバス(五稜郭タワー・トラピスチヌバス 函館空港行)を利用して約15分
五稜郭タワー前下車
徒歩 650 m (約8 分)

さて、次は函館公園です。

函館公園

函館公園の桜

函館公園は、明治12年、函館山の麓(ふもと)に造られた起伏に富んだ公園です。

当時のイギリス領事ユースデンの提唱に多くの市民が賛同して、資金や労力を提供して造られたと言います。

その園内には400本を超える桜が植えられています。

お花見の頃にはたくさんの露店が出て、また、夜間は電飾がほどこされるので夜桜も楽しむことができるようになっています。

函館公園の特徴は、桜だけでなく、園内に東屋(あずまや)、噴水、動物園、小さいながら「こどもの国」という遊園地が設けられていることです。子供連れで楽しめる憩いの場なのです。

 

函館公園へのアクセス
〒040-0044 北海道函館市青柳町20
函館駅前駅から函館市電(2系統 各停 谷地頭)を利用して約10分
青柳町駅下車
徒歩 200 m (約3 分)

耳より情報

五稜郭公園・函館公園では、毎年花見シーズン限定で火気を使える期間(ジンギスカンやバーベキューができる期間)があります(ただし、公園内での直火の使用は禁止されています)。

詳しくは函館市の観光部(0138-21-332)にご確認ください。

それでは函館のお花見、存分にお楽しみ下さいね。

最後までお読みくださって有難うございます。
この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。

もみじがりの由来

紅葉

もみじがり。

なんだか風情があって美しいびきのあることばですね。

 

もみじを狩る ?

動物でもないのに、どうして「狩る」ということばを使うようになったのでしょう ?

ここでは、古来からある日本の情緒ゆたかな風習「もみじがり」の由来と紅葉のしくみ、などについてお伝えしたいと思います。

 

もみじがりの由来

もともとは、獣や鳥などを捕らえる意味で使われていた「狩り」がしだいに果物や植物を採るという意味にも使われるようにり、やがて、草花を愛でる(めでる)意味として使われるようになったと言われています。

そうです。

もみじを採るわけではなく、眺めて愛でるという意味なのです。

なんでも、平安時代の貴族のなかには、狩りをしない者もいて、自然の草花を愛でて「狩り」にたとえたのが「もみじがり」の由来なのだそうです。

ちなみに、「万葉集」のなかにも「もみじ」を織り込んだ歌が多数登場しますから、「もみじがり」の風習は当時からあったことがうかがえますね。

ただ、「紅葉」の字を使っているのは少なく、たいていは「黄葉(もみち)または(もみちば)」と書かれています。

たとえば、

「黄葉(もみちば)の 過ぎまく惜しみ 思ふどち

 遊ぶ今夜(こよひ)は 明けずもあらぬか 」 大伴家持

(紅葉が散ってゆくのを惜しみながら 

気心のしれたもの同士遊ぶ今宵、夜が明けなければいいのに。)

などと詠まれています。 

 

紅葉の仕組み

ところで、紅葉はどのようにして起こるのでしょうか?

これは、楓やイチョウなどの落葉樹の冬支度の過程なのです。

落葉樹は、冬を耐えるために秋に葉を落とします。

そのために、水分や糖分を葉に送るのを止めてしまうのです。

そうすることで、葉緑素(クロロフィル)が壊れてしまい、かわりにそれまで隠れていた他の色素が見えてくるようになります。

この色素がカロテノイドという黄色い色素だったり、アントシアニンという赤い色素だったりします。

イチョウなどはカロテノイドが多いので黄葉し、楓などはアントシアニンが多いので紅葉するのです。

これが、黄葉や紅葉になる仕組みなのです。

 

紅葉の条件

では、紅葉はどんな条件が揃えばより美しくなるのでしょうか?

日中の最低気温が8℃以下になると紅葉が始まり、5℃位下になると、一気に進むと言われています。

さらに、次の条件が満たされると、いっそうきれいに紅葉が進みます。

 

・昼夜の寒暖の差が大きいこと
 夜の気温が低くならないと葉緑素の分解が進みにくくなります。

・適度な水分があること
 乾燥しすぎると、紅葉が進む前に葉が落ちてしまいます。

 

紅葉とは、落葉樹が自らを守るための仕組みだったのですね。

それが私たちの目を楽しませてくれるなんて、自然の摂理は有難いものですね。

 

まとめ

いかがでしたか ?

ちょっとだけ、「もみじがり」の由来や「紅葉」の仕組みがわかったところで、今年も近隣のもみじがりスポットへ出かけてみませんか ?

きっと、味わい方が少し違ってくるのではないでしょうか ?

 

最後までお読みくださって有難うございます。

この記事が、読んで下さったあなたのお役に立てばうれしいです。

運動会のお弁当タイムを楽しくするグッズ

運動会運動会、頑張るわが子を応援する、楽しい行事のひとつですね。

運動会は、春(5・6月)または、秋(9・10月)に開催されることが多く、全国的には春の開催が増えているようです。

これは、熱中症を防ぐためと、台風の影響を避けるために次第に秋から春に変わってきていると言われています。

 

さて、運動会で特に楽しみなのはやっぱりお弁当ですよね !

そこで、お弁当タイムにあれば便利なものを集めてみました。

 

お弁当を楽しむ便利グッズ

キャラ弁型抜き
子供が喜ぶ楽しいお弁当が作れちゃいます。

クーラーボックス
お弁当や飲み物をお昼までおいしく保つために、便利と言うより、必須ですね。

ワンハンドトレー
親指を入れる穴があって片手で安定して持てるので、お弁当のときにおかずなんかをいろいろ乗せられて便利です。

バスタオル
ちょっと肌寒くなったとき、お弁当タイムで戻ってきた子供の体を冷やさないよう、上着の代わりにも使えます。

ウェットティッシュ
お弁当の前に手をきれいにしましょう。

ティッシュ
ないと困ることも・・・

おしぼり
食べたあとに手や口を拭くのにも便利です。

ゴミ袋
観戦の後は、ゴミを残さず持ち帰りましょうね。

 

せっかくですから、他にも運動会にあると便利なものをあげておきますね。

 

観戦グッズ

折りたたみレジャーチェア
おじいちゃん、おばあちゃん、妊婦さんがいる場合、あった方が良いです。

ただし、前のほうでイスを使うと後ろの方たちが観戦しにくくなるので、ご配慮くださいね。

レジャーシート
これはもう、必需品です。

エアークッショ
地面にレジャーシートを敷いただけではお尻が痛くなります。

クッションがあれば便利です。エアークッションならたためるので、持ち運びに便のですよ。

 

撮影グッズ

一脚
カメラやビデオ撮影のとき、安定して撮れるので便利です。

運動会では場所を移動しながら撮影することが多いですから、三脚より一脚のほうが扱いやすいですよ。

 

日焼け・熱中症対策グッズ

帽子
熱中症対策には頭を守ることが一番です。

日傘も良いのですが、帽子を被るのが荷物にならず熱中症対策としておすすめです。

サマーカーディガン
腕の日焼け防止に、薄物を羽織って行くのも良いでしょう。

もちろん、アームカバーを持って行っても良いですね。

 

おまけの雑学

お弁当とも、便利グッズとも関係ありませんが、運動会が紅白に分かれて競うのはなぜだかご存知ですか?

実はこれ、起源は古く、800年以上も前の源平合戦までさかのぼるのです。

そうです。あの、平氏が滅んだ「壇ノ浦の戦い」です。

敵味方の船が入り乱れて戦う際に、敵と味方を区別するため、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げたことが起源と言われています。

そんな話も、お弁当タイムに子供に話して聞かせたら、楽しいひと時を演出する材料になるのではないでしょうか ?

 

それでは、お子様の運動会、いっぱい楽しんでくださいね !

 

最後までお読みくださって有難うございます。

思いつくままに並べてみましたが、この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。