年越し蕎麦はいつ食べる ?

大みそかの夜に食べる「年越し蕎麦」。

伝統的な日本の文化のひつとです。

 

除夜の鐘を聞きながら家族で蕎麦をたぐりながらの団欒。

いいものですね。

 

蕎麦は縁起ものと言われていますが、そもそもどうして大晦日に食べるのでしょう ?

 なぜ大晦日に食べるの ?

 

江戸時代中ごろ、商家では身代が長続きするようにという願いを込めて、毎月末日に縁起物として蕎麦を食べる習慣がありました。

これを三十日蕎麦(みそかそば)と言います。

 

この習慣が転じて大晦日の「年越し蕎麦」になったと言われています。

 

現代でも日本麺業団体連合会が毎月月末を「そばの日」と定めています。

 

ではなぜ大晦日だけ、そばを食べる習慣が一般に広まったのでしょうか?

 

それは、長い蕎麦を食べることで、長寿を願うことのほかに、そばが切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切って、翌年に持ち越さない」と言う縁起をかついでいるからなのです。

 

ですから、特に大晦日に食べるのが良いとされたようです。

 

大晦日のいつ食べる ?

 

一年の災厄を持ち越さないという意味からは、日付が変わる前に食べるのが良いようです。

 

でも、じっさいには除夜の鐘を聞きながらだったり、深夜をまわってからという家庭も多いですよね。

 

一年を無事に過ごせた感謝を込めて、また、お互いにご苦労様でしたという労い(ねぎらい)の思いでいただけば、あまり時間にこだわらなくても良いのてはないでしょうか ?

 

ちなみに、蕎麦にネギを入れるのは、労い(ねぎらい)にかけているのだそうです。

 

蕎麦が縁起が良いという諸説

 

・蕎麦は長いから長寿を願って食べる。

・蕎麦は切れやすいから一年の災厄を断ち切る。

 

このふたつの他に、調べてみたら蕎麦が縁起が良いとする説がまだまだありました。

スポンサーリンク
  • 金細工師が、散らばった金粉を集めるのに丸めたそば粉を使った事から、金運がよくなる縁起ものだとする説
  • 蕎麦は荒地でも育ち、風雨にさらされても日を浴びるとすぐに元気になることから、健康の縁起をかついだとする説
  • 鎌倉時代に博多の承天寺で貧しい人々に蕎麦餅を振る舞ったことに由来するという「世直しそば」説
  • 蕎麦は体内の毒を取り除くと信じられていたことに由来するという説

随分といろんな説がありますね。

 

どの説が正しいのか、本当のところは判りませんが、どの説であっても当時の人たちが縁起を担いで、たくましく生きていた知恵を感ぜずにはいられませんね。

 

そばは健康に良いか?

 

長寿を願う意味もある年越しそばですが、本当に蕎麦は健康に良いのでしょうか?

 

そばは、基本的に炭水化物ですが、じつはビタミン、ミネラルが豊富で、しかも食物繊維が多いことから、健康食と言えます。

 

もう少し詳しく見てみましょう。

 

そばは、ビタミンB1、B2、ナイアシンが豊富で、特にビタミンB1は、そば粉100g(約1食分)で成人1日当りの必要量のおよそ4割を補給できてしまいます。

 

ビタミンB1は、疲労を回復する効果があることから多くの栄養ドリンクにも配合されています。また、アルコールを分解するためにも必要とされる栄養素です。

 

暑い夏を乗り切るため、「土用の丑」に食するうなぎにも、このビタミンB1が豊富に含まれているのは、なるほどと頷けます。

 

そしてビタミンB2は、脂質の代謝や肌の再生を促す効果があって、ダイエットには欠かせない栄養素です。

 

また、ナイアシンには、脂質の代謝を促進する働きがあるほか、ビタミンB1とともにアルコールの分解に密接なかかわりがあります。

 

コリンには、脂肪肝を防ぐ効果があって、総じて蕎麦は肝臓に良い食品なのです。

 

もうひとつ大事な栄養素として、ルチンがあげられます。

ルチンはポリフェノールの一種で糖尿病や動脈硬化、心臓病などの生活習慣病の予防効果が高いと言われています。

 

これら蕎麦に含まれる栄養素のほとんどは水溶性なので、蕎麦を食べたあとに、そば湯を飲むこともおすすめです。

 

まとめ

いかがでしたか ?

 

年越しそばの由来やそばの健康効果が分かると、一段と楽しく年越し蕎麦をいただけるのではないでしょうか ?

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。

>> 節分そばの由来は ? 食べる地域は ? 健康効果は ?

>> 冷たい蕎麦にわさび・暖かい蕎麦に七味のわけ

 

スポンサーリンク