日本には、1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べる習慣がありますね。
どうして1月7日に七草粥を食べるの ?
子どもに聞かれてうまく説明できますか ?
あらためて聞かれると、意外とよく分かってないかも知れませんね。
ここでは、1月7日に七草粥を食べるようになった由来と意味、子どもへの説明の仕方、そして七草粥の作り方についてお伝えたいと思います。
七草粥の由来と意味は ?
七草粥の由来は古く、唐時代の中国までさかのぼります。
その意味もひとつではありません。
さっそく見てゆきましょう。
七草粥の由来は ?
唐時代の中国では、3月3日や5月5日のように同じ奇数が重なる日は陰に転じやすいとして、これを避けるために邪気を払う行事が行われていました。
この風習が日本に伝わって宮中行事となり、やがて江戸時代に五節供として定められたのです。
季節の節目に神様に供えものをして無病息災を祈ることから「節供」とい言うのです。
七草はそのひとつです。
あれ ?
七草は1月7日で、同じ奇数が重なっていないぞ !?
その理由は、1月1日は元旦で特別な日であることと、もうひとつの中国の風習を取り入れたからなんです。
古代中国では正月の1日から6日間は、1日は 鶏、2日は 犬、3日は 羊、4日は 猪、5日は 牛、6日は 馬と、各家畜の運勢を占って、7日は人の運勢を占うという習わしがありました。
そして、占いの日はその動物を殺さないようにし、人を大事にしなければならないとされてきました。
そこで、1月7日を「人日(じんじつ)」の節句としたのです。
一方で、もともと日本には奈良時代から「若草摘み」という、自然の新しい生命力をいただく風習がありました。
これが「人日(じんじつ)」の節句と結びついて、1月7日に七草粥を食べるようになったんです。
七草粥の由来はいろんなものが結びついていたんですね。
1月7日 : 人日の節句(七草)
3月3日 : 桃の節句(ひな祭り)
5月5日 : 菖蒲の節句(端午)
7月7日 : 七夕
9月9日 : 菊の節句
七草粥を食べる意味は ?
七草はもともと五節供のひとつですから、邪気を払うと言う意味があります。
春一番に芽吹く旬の七草を食べることで、邪気をはらい、その生命力をもらって無病息災を願うのです。
また、お正月は保存食であるおせち料理を食べますが、不足しがちなビタミンを七草で補うと言う意味もあります。
さらに、ごちそうで疲れた胃腸をいたわると言う意味もあるんですよ。
七草粥の由来と意味 子どもへの説明は ?
さて、七草粥の由来と意味が分かったところで、子どもにはどう説明しましょう か?
上のような説明では小さい子どもには難しくて、興味を失ってしまいますよね。
そこで、次のように説明はいかがでしょうか ?
子どもへの説明
「1月7日に七草粥を食べるとねぇ、悪いものを追い払うことができて、1年間元気に過ごせるっていう言い伝えがあるのよ。」
「それに、七草粥はおなかに優しいの。
お正月にたくさんごちそうを食べて、お腹が疲れちゃってるでしょう ?
だから七草粥で、おなかを休ませてあげるのよ。」
実際に作るところを見せたり、七草を刻むのを手伝わせたりすると伝わりやすいかもしれませんね。
作り方はこの後お伝えしますね。
あ、もちろん、スーパーで買った七草セットでもOKですよ。
作り方と一緒に「七草囃子(ななくさばやし)」も紹介してますから、子どもと一緒に歌っててあげると七草を覚えられますよ。
日本の伝統を子どもに伝えるのは素敵ですね。
七草粥の作り方は ?
まず、次の材料を揃えます。
七草粥の材料
七草粥の材料は、春の七草です。
セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の七つです。
七草粥の作り方
1. 予め七草を刻んでおきます。
2. 米を4~5倍の水に30分くらい浸してから強火にかけます。
3. 吹いたら弱火にして20分から30分炊いてお粥にします。
4. そして日を止める直前に刻んだ七草をいれて、最後に適量の塩をふって味を調えれば完成です。
ようするにお粥を作って刻んだ七草を入れ、塩をふって出来上がりですから、とても簡単ですね。
七草を刻むときは、「七草囃子(ななくさばやし)」を歌いながら、リズミカルに行うのが良いと言われていますが、この歌、聞いたことありますか ?
ちなみに歌詞は、「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」というものです。
唐土の鳥とは、中国からの渡り鳥でしょうか?
害鳥を追い払うように、邪気を追い払うという願いを込めて歌われたのかも知れませんね。
歌はこちらで聞けますよ。
いまは、予め7種の材料をセットとした「七草セット」がスーパーなどで売られていますから、とても楽ですね。
おわりに
いかがでしたか ?七草粥の由来と意味、子供への説明のしかた、そして実際の作り方についてお伝えしましたが参考になりましたでしょうか ?
七草粥は、節句の行事というだけでなく、お正月のごちそうで疲れた胃を休めてくれるうえ、ビタミンも摂れますから、じつに合理的な風習ですね。
七草粥の材料ごとの縁起と健康効果についてはこちら。
>> 七草粥はなぜ食べる ? 縁起物 ? それだけでなく健康に効果あり !
最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事がよんでくださったあなたの役に立てばうれしいです。