おせちの由来と意味 どうして重箱に詰めるの ?

 

おせち料理

毎年なにげなく「お正月はおせち」を食べていますが、そもそも「おせち」って何でしょう ?

子供に聞かれても「はて・・・」ではしまりませんよね。

そこで今回は、おせちの由来と意味についてまとめてみました。

スポンサーリンク

 

おせちの由来は ?

「おせち」とは、御節供(おせちく、おせつく)」の略で、季節の節目に行う行事のことを言います。

もともとは中国から伝わったもので、次の5つがあります。

・一月七日の人日(じんじつ)
・三月三日の上巳(じょうし)
・五月五日の端午(たんご)
・七月七日の七夕(しちせき)
・九月九日の重陽(ちょうよう)

 

中でも、正月は特に重要ということで、月の節供に用いられた料理がおせち料理として定着したのです。

 

五節供の行事は、奈良時代から平安時代にかけて宮中で行われていました。

やがて江戸時代に、幕府によって五節供が公的な祝日(式日)として定められたことから、一般に広まったのです。

 

おせちの意味は ?

じつは、おせち料理には3つの意味があるんです。

ひとつずつ見てゆきましょう。

 

神様への感謝を表すお供物

もともとは、五穀豊穣に感謝して年神(としがみ)様を迎えるためにお供えするお供物なんです。

年神様をお迎えして、今年1年の家族の健康と子孫繁栄を祈って、1月の節供のときにお供えしたのがおせち料理の始まりなんですよ。

 

作り置きの保存食

お正月3ヵ日は火を使わない !

これは、竈(かまど : 台所のこと)の神様を、お正月3ヵ日は休ませて差し上げるためだと言われています。

そのため、保存食を作り置きするということで、おせち料理には、保存食という意味もあるんですよ。

 

そして、もう一つ、お母さんを休ませてあげるという意味もあります。

作り置きですから、おせち料理のある間はお母さんは料理を作らなくても済みます。

いつも忙しく台所で働いてくれるお母さんを、せめてお正月くらいは家事から解放してあげる、そんな意味もあったんです。

 

食材の意味 願いを込めて

おせち料理は、単なる保存食ではありません。
そこには、古来から縁起を担いで、幸せを願うという意味が込められています。

 

おせちの食材はたくさんあるので、ごく簡単にまとめておきますね。

黒豆
「まめに働く」と言うことで、元気に働けますようにという願いを込めて。

田作り
その昔、小魚を田畑に撒いて肥料としたことから、五穀豊穣の祈りを込めて。

田作り

紅白かまぼこ
形が日の出を連想させることから、新年にふさわしいとされています。

海老
こしが曲がっていることから「長寿」の願いを込めて。


もちろん「メデタイ」。

昆布巻き
「よろこ(ん)ぶ」と言う意味です。

伊達巻
巻物 = 書物を連想させるこてから、学問・習い事の成就を願う意味があります。
伊達 = 華やかさを表します。

錦玉子
玉子の黄味と白味を分けて「二色」= 「錦」のごろ合わせ。

栗金団(きんとん)
金の塊りと言うことで、豊かになる願いを込めて。

蓮根
種が多いので、子宝祈願。また、穴があるので、先を見通せるようにという説も。

八ツ頭(または里芋)
子芋がたくさん付くことから、子宝の願いを込めて。

くわい
大きな目がでることから出世を願って。

くわい

金平ごぼう
怪力無双と言われた坂田金平にちなんで、強く丈夫であることを願って。

鰤(ぶり)の焼き物
出世ウオです。

トコブシ(アワビの仲間)
別名「フクダメ」とも言い、福が溜まる意味。

かちぐり
「勝つ」ということで縁起がよい。

数の子
卵の数が多いことから、子孫繁栄を願って。

と、こんなところでしょうか ?

 

スポンサーリンク

 

おせちはなぜ重箱に詰めるの ?

ところで、おせち料理はどうして重箱に詰めるのでしょう ?

平安時代の御節供料理のは、ご飯などを高盛りにした簡単なものだったと言われています。
今のおせち料理とはずいぶん違いますね。

 

それが、江戸時代になり、食文化が多様化したことによって、上に述べたさまざまな食材が用いられてから、重箱に詰められるようになったのです。

 

ほかの器ではなく、重箱が用いられた理由は2つあります。

・ひとつは、「めでたさ・幸せが重なるように」と言う願いを込めて。
・もうひとつは、「作り置きには蓋のある重箱が適している」ということです。

 

迎春

おわりに

いかがでしたか ?
おせち料理の由来と意味、お分かりいただけたと思います。

日本人の思慮と工夫が込められていると思いませんか ?

これなら、子供に教えられますよね !

 

 

お正月関連では、次の記事も読まれていますよ。

>> 初詣 参拝の意味ってなに ? やり方は ? 複数行ってもいいの ?

>> 初詣 参拝の時期は ? 時間は ? 夜行ってもいいの ?

>> 七草粥の由来は ? 材料 ? そして作り方は ?

>> 正月太りの原因は意外なところに ! 予防法、そして解消法は ?

 

最後までお読みくださって有難うこざいました。

 

 

スポンサーリンク