節分そばの由来は ? 食べる地域は ? 健康効果は ?

節分そば

近年、コンビニで「節分そば」なるものを見かけるようになりましたが、ご存知ですか ?
節分と言えば恵方巻に豆まき、一方、そばと言えば年越しそば、ですよね。

でも、昔は節分にそばを食べていたんですよ。
今でもその風習が残っている地域があります。

そして、コンビニの全国チェーンで恵方巻とセットで販売されるなどして、次第に「節分そば」も知られるようになってきました。

 

今回は、その「節分そば」の由来や「節分そば」を食べる風習の残っている地域、さらに蕎麦の健康効果についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

節分そばの由来は ?

もともと、江戸時代の中ごろから、商家では毎月月末、つまり晦日(みそか)にそばを食べる習慣がありました。

長寿と商売の繁盛を願って、長いそばを食べたのです。

 

これが晦日蕎麦で、現代では大晦日に食べるのを年越しそばと言いますね。
ところが、当時は大晦日というのは、現代の節分に当たる日だったのです。

これは、春の訪れ、つまり立春を新年と考えていたためで、立春の前日である節分が大晦日だったのです。

そのため、節分に食べる「節分そば」こそが、現代の年越しそばだったのです。

 

チョットだけ補足しますと、現代は太陽の運行を基にした太陽暦を用いていますが、江戸時代は月の満ち欠けを基準とした太陰暦を用いていました。そのため、1年の始まりが現代と1ヵ月近くずれていたということなのです。

チョットややこしいですね。

「節分そば」の由来は、じつは現代の年越しそばだったのですよ。

 

年越しそばを食べる日が現代の大晦日になったわけ

いったい、いつから「年越しそば」が現代の大晦日に移ったのでしょう?

大晦日に食べるそばを「年越しそば」と呼ぶようになったのは、明治の中頃からと言われています。

これは、明治6年から太陰暦に替わって太陽歴(グレゴリオ暦)が使われるようになったためではないかと私は考えています。

太陽暦に合わせて年越しそばが12月31日に食されるようになり、一方で昔の年越しそばが「節分そば」として残った、と考えると納得がいきますね。

 

節分そばを食べる地域は ?

江戸時代から現代まで、連綿と「節分そば」を食べる風習を残している地域があります。

それは、

・信州
・出雲地方

です。
さすが、蕎麦どころとして有名な地域ですね。


信州は「そば切り」発祥の地と言われ、また、雲そばは、ソバの実を皮ごと石臼で挽くため、色が黒っぽく、香りが強いことで知られていますね。

蕎麦の実

 

そばの健康効果は ?

そばは、江戸時代初期に登場するとたちまちの人気の食べ物になり、やがて日本全国に広がりました。

なかでも、「節分そば」や「年越しそば」は、長寿を願って食べられてきたわけですが、実際のところ、そばって健康に良いのでしょうか ?

 

そばはやっぱり長寿食

そばにはポリフェノールの一種ルチンが含まれている事が知られています。

じつは、ルチンには毛細血管壁を強くして、糖尿病や動脈硬化、心臓病などの生活習慣病を予防する効果が高いのです。

ですから、そばは長寿を願って食べられるにふさわしい食品なのです。

 

スポンサーリンク

 

疲労回復に

そばには、疲労回復に効果を発揮するビタミンB1が、そば粉100g(約1食分)で成人1日当りの必要量のおよそ4割も含まれているのです。

そばには疲労回復効果もあるということですね。

 

ダイエットに

そばには、脂質の代謝促す効果のあるビタミンB2とナイアシンが含まれているので、脂肪がつきにくく太りにくいのです。

さらに、そば粉はでんぷんでありながら、血糖値が上がりにくいので、ダイエットに向いている食べ物なんですよ。

そばダイエットについてはこちらもあわせてどうぞです。

そばダイエットって効果あるの ? かえって太る ? 成功させるには ?

 

お通じに

そばには、不溶性の食物繊維が豊富に含まれています。

不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を吸収してふくらみ、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にてし、便通を促してくれますから、便秘解消にも効果あり ! なんですよ。

 

肝臓の働きを助ける

そばに含まれるコリン、ナイアシンには、脂肪肝を防ぐ効果があるほか、アルコールの分解を促進する働きがあります。

コリンやナイアシン、ビタミンB1は水溶性であるため、そば湯に多く溶け込んでいます。

ですから、肝機能が気になる方は、そばを食べたあと、そば湯もお飲みになると良いですよ。

おそば屋さんではお酒のことを「そば前」と呼ぶのは、こういうわけがあったのです。

そば湯

 

そばにはこんなにたくさんの健康効果があったんですね。

 

おわりに

「節分そば」の由来から、そばの健康効果までお伝えしましたが、いかがでしたか ?

これからは「節分そば」も、恵方巻のように全国的に広がるかも知れませんね。

季節の変わり目に体調を整える意味でも、節分の食事にそばを加えてみてはいかがでしょうか ?

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

>> 節分にいわしを食べる理由は ? 健康に効果あるの ? 旬はいつ ?

>> 節分にいわしを飾る ? 柊も ? いつからいつまで飾るの?

>> 豆まきはいつやるの ? 忘れたら翌日でもいいの ? 時間は ?

>> 豆まき 赤ちゃんがいるときの注意は ? 事故を防ぐには ? 代用品 は?

>> 恵方巻 願いが叶う食べ方は ? 残すのはダメ ? 切ってもいいの ?

>> 年越し蕎麦はいつ食べる ?

>> 冷たいそばにわさび・暖かいそばに七味のわけ

スポンサーリンク