節分に食べるものと言えば、真っ先に思い浮かべるのはなんでしょう?
やはり恵方巻でしょうか ?
昔ながらの豆、地域によっては、そば、けんちん汁、くじらなども挙げられますね。
もうひとつ、忘れてならないのは「いわし」です。
いわしは、柊鰯(ひいらぎいわし)と言って、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺して魔除けとして節分の日に玄関に飾る風習がありますが、節分に食卓に上る食材のひとつでもありますね。
今回は、節分にいわしを食べる理由と健康効果についてお伝えします。
また、いわしの本当の旬はいつなのかについても触れてみたいと思います。
節分にいわしを食べる理由は ?
節分にいわしを食べるのは、主に関西を中心とした風習ですが、関東や東北の一部でも食べられているようです。
なぜ「節分にいわし」なのでしょうか ?
これは、節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾る風習とつながっているのです。
理由は、こうです。
鬼は、いわしを焼くときのもうもうとした煙といわし独特の臭いが苦手なのです。
そこで、焼いたいわしの頭は柊の枝に刺して鬼除けとして玄関に飾り、一方、身の方は食べて、体内からも邪気を払ってしまおう、と言うことなのです。
玄関には柊鰯で鬼の侵入を防ぎ、体の中からも、いわしで鬼を撃退する。
それが、節分にいわしを食べる理由なんです。
いわしの健康効果は ?
節分にいわしを食べる理由は、上に述べたように、体内から邪気を払う厄除けの意味がありますが、もちろん、いわしは栄養も豊富で健康効果が高い食材なのです。
いわしの栄養素としてまず挙げられるのはDHA、EPAといった不飽和脂肪酸が多いことです。
これらは、血液をサラサラにしてくれる効果があるほか、認知症の予防に効果があることで知られていますね。
不飽和脂肪酸は、体に溜まりにくく、燃えやすく、その上コレステロールを減少させてくれる、健康効果の高い栄養素なのです。
また、いわしにはビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収をよくして骨を丈夫にする働きがあります。
いわしのカルシウムは、牛乳に次いで吸収率が高いので、ビタミンDとの相乗効果が期待できますね。
さらに、いわしに含まれているアミノ酸の一種、チロシンには、うつ病改善の効果があって、冬の寒さからくる「冬季うつ病」の予防にもなるんですよ。
脂の乗り切った「いわし」を節分の時期に食べることは、寒い冬を乗り切る食材としてうってつけであることがお分かりいただけたと思います。
いわしの旬はいつ ?
ところで、いわしの旬っていつなんでしょう ?
節分の頃が本当の旬なのでしょうか ?
じつは、いわしにも種類があって、私たちが食用にしているのは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの3種類なのです。
マイワシの旬は6月~10月で、カタクチイワシは9月から1月が旬ですが、年間を通して流通しています。
また、ウルメイワシは10月から2月が旬ですが、干物にされることが多く、鮮魚として流通する数は多くないようです。
いずれにしても、いわしは1年中食べられる魚なんです。
ですから、スーパーなどの食品売り場では、たいてい、いつでもいわしを見つけることができます。
おわりに
いかがでしたか ?
いわしが節分に食べられる理由がお分かりいただけたと思います。
それだけでなく、いわしは、健康に良い食材であることもお分かりいただけたことと思います。
しかも、いわしは年間を通して出回っていますから、節分を機会に、ときどき、いわしを食卓に呼んでみてはいかがでしょうか ?
最後までお読みくださってありがとうございました。
>> 豆まきはいつやるの ? 忘れたら翌日でもいいの ? 時間は ?
>> 豆まき 赤ちゃんがいるときの注意は ? 事故を防ぐには ? 代用品 は?
>> 恵方巻 願いが叶う食べ方は ? 残すのはダメ ? 切ってもいいの ?
>> 節分の豆まきの由来は ?
>> 節分そばの由来は ? 食べる地域は ? 健康効果は ?