節分の豆まきの由来は ?

節分の豆と桃

2月3日は節分。豆まきをする家も多いと思います。

でも、どうしてこの日に豆まきをするのでしょう ?

気になったので、調べてみました。

 

今回は節分と豆まきの由来についてお届けします。

 

節分の起源

2月3日は立春の前日です。

もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わる前日を「節分」と呼びました。

それがいつのまにか立春の前日だけが、「節分」として残ったのです。

 

ですから、節分の翌日から、暦の上では春なのです。

 

追儺(ついな)とは

一方、古代中国では、大晦日に邪気を払う「追儺(ついな)」という行事が行われていました。これは、鬼の面をかぶった人を桃の木で作った弓矢で射って追い払うというものです。

ちなみに中国では、桃の木は邪悪なものを払う神聖な木と考えられていたのです。

 

この行事が奈良時代に日本に伝えられ、やがて旧年の災いを祓い清める宮中の行事として「追儺(ついな)」が定着したと言われています。

 

ですから、「追儺(ついな)」はもともと大晦日の行事だったのです。
これが、新しい年の始まりは春からということで、節分の行事に変わったとされています。

そして、鬼は打ち払うべき邪気や災難の象徴なのです。

 

なぜ「豆」なの ?

中国では鬼を払うのに桃の木で作った弓矢を使いましたが、どうして日本では「豆」に変わったのでしょう。

それにはいくつか説があるようです。

 

もともと、米、麦、豆、稗(ひえ)、粟(あわ)の五穀には、邪気を払う霊力があると信じられていたことと、もうひとつは、「鞍馬の鬼」の伝説に由来していると言うものです。

 

昔、京都の鞍馬に鬼が出現したとき、神様のお告げに従って大豆を鬼の目に投げつけたところ退治できたと言う伝説です。

スポンサーリンク

このあたりから、「鬼退治には豆」を用いるというのが定着したようです。

また、豆は「魔滅(まめ=魔を滅する)」にも通ずると考えられたようです。

鬼現る

どんな豆を使うの ?

豆なら、何でもよいのでしょうか ?

いいえ。炒った豆でなくてはいけません。

つまり、「炒る」=「射る」につながることから、鬼退治には炒った豆を使うのが鉄則なのです。

また、生の豆だと、拾い忘れて芽がでると邪気がついた豆が根付くと考えて、縁起が悪いとされたことにも由来しています。

 

この炒った豆を「福豆」と言い、年の数だけ食べれば、邪気を追い払って健康に過ごせると考えられてきました。

年の数だけ体に取り入れることで、その年数分の邪気を払って、次の年も健康で幸せに過ごせるようにと言う願いを込めているのです。

 

まとめ

いかがでしたか ?

五穀に霊力が宿って邪気を追い払うという考えから、私たちの祖先がいかに食べ物の大切にして有難くいただいてきたかということが伺えますね。

節分の由来や豆を食べる理由が分かると豆まきも何だか気合いが入りませんか ?

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が、お読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

>> 豆まき 赤ちゃんがいるときの注意は ? 事故を防ぐには ? 代用品 は?

>> 恵方巻 願いが叶う食べ方は ? 残すのはダメ ? 切ってもいいの ?

>> 豆まきはいつやるの ? 忘れたら翌日でもいいの ? 時間は ?

>> 節分にいわしを飾る ? 柊も ? いつからいつまで飾るの?

>> 節分にいわしを食べる理由は ? 健康に効果あるの ? 旬はいつ ?

 

スポンサーリンク