
泳げないと、友達同士で海やプールに行くのは苦痛ですよね。
 ましてや恋人とはとても恥ずかしくていけません。
プールデートのとき、女子なら泳げないことが、彼にとっては「かわいい」要素になるかも知れません。
 でも、男性の場合はそうはいきませんよね。
 「えっ、泳げないの ? (内心「ダサーい」)」となってしまいます。
 中学・高校生だってプール授業が苦痛になります。
以前の私がそうでした。
 そうです。悲しいかな、カナヅチだったのです !
中学生のときのつらく屈辱的なプール授業。
 結局、3年間全く泳げるようにならずに卒業してしまいました。
でも、こんな私でも泳げるようになったんです !!
もしあなたが、かつての私のように泳げなくて悩んでいるなら、泳ぎたいですよね !
 
それなら、ぜひ以下をお読みください。
 プール学習の前に泳げるようになりたい方にも、きっと参考になると思いますよ !
泳げない中学生だった私 !
冒頭述べたように、私は中学生のとき泳げませんでした。
 いえ、生まれてからずっと泳げなかったのです。
どうしても泳げるようになりたいと思っていました。
我流で水泳の練習
 高校生になってから、「これではいけない。何とかして泳げるようになりたい !」
 そう一念発起して、毎週のようにプールに通いました。
でも、本に書いてあるようには、どうしてもできません。
何しろ息継ぎが全くできないのですから・・・。
それでも水に顔をつけて、つまり面かぶりのバタ足で10mくらいは進めるようになりました。
 
水に顔を浸けられるようになっただけでも、私にとっては格段の進歩でした。
あ、水が怖くて顔を浸けられない方は、まずこちらをご覧くださいね。
>> 水が怖い ! 大人になってからでもカナヅチは克服できる !
「これはもう、きちんと水泳を習わないと一生泳げるようにはなれない。」
 「自分でお金を稼げるようになったら、絶対スイミングスクールに行こう !」
そう心に誓って社会人になるまで待ちました(こういうところは気が長い、というより待つしかなかったのです)。
スイミングスクールへ
 さて、社会人となった私は、さっそくスイミングスクールを見つけて入会しました。
全くの初心者なので、子供たちと一緒のクラスです。
ちょっと恥ずかしいけど仕方がありません。
ここではウォーミングアップのあと、キックボードを使ってバタ足の練習から始めます。
このとき、私にとって劇的な瞬間が訪れたのです !
それは・・・次の章でお伝えしますね。
泳げない原因が分かった !
これだ ! 私を変えたコーチのひとこと
 ここでコーチに言われたひとことが、その後の私を変えました。
「顔を上げないでぇ、ほっぺを水に触れさせたまま顔を横に向けてぇ!」
あっ ! これだ !
クロールは息継ぎのときに顔を横に向けますよね。
 今までの私は、呼吸のたびに顔を水から、ガバッと上げていたんです。
 そうすると下半身が沈んで、焦ってジタバタしていたのです。
水から顔を上げないで、ほっぺを水に触れさせたまま顔を横に向ける。
 それだけで力が抜けて沈まなくなったのです !
もうひとつ、「顔を水につけたら少しずつ息を吐いてぇ!」
 そう、水の中では息を吐くこと。
あたりまえですが、息は先に吐かなくては吸えません。
水の中で息を止めていた私は、息継ぎのとき、顔を上げてあわただしく息を吐いてすぐに吸おうとしていたのです。
こんな苦しい息継ぎはありませんよね。
泳げない原因はこれ !
泳げない人の多くは、以前の私がそうだったように、理由があるのです。
 ①恐怖心から顔を水面に出そうとして、下半身が沈んでしまう。  ②水中で息を吐かないから息継ぎのときに慌てて吐いて吸おうとする。 
 浮かない・沈む人は、顔を水から出そうとして力んで体が硬くなっているのです。
 その結果、十分に息が吸えない。
じつは、この2つが多くの泳げない人の特徴なんです。
泳げるようになった2つの方法とは ?!
泳げない原因が分かれば泳げるようになるにはどうしたら良いのかが分かります。
私が泳げるようになった、次の2つの方法をやってみてください。
 これがカナヅチ対策です。
①クロールでは水から顔を上げない ②水の中では息を吐く
  常にほっぺは水に触れたままで顔を横に向ける
この2つができるようになればあなたは「息継ぎ」というひとつの「壁」を超えることができるのです !
分かってしまえば簡単なことなんですが、泳げないとどうしても顔を水から出したくなるんですよね。
リラックスしていれば、人間は沈みません。
 だからあせって顔を上げなくても、最低限口が水面に出ればいいのです。
そのことに気付けば格段に楽になりますよ !
泳げない ・・・をついに克服 !
私は上に述べた2つで息継ぎができるようになり、ようやく泳げるようになりました。
くりかえしますがこの2つがポイントですよ。
・水から顔をあげない 息を吸うときは、水面すれすれで横を向く
 ・水の中では息を吐く
ここまでできれば、もうあなたは泳げるのです。
 上手く泳ぐのは、フォームを直すとか、後でいろいろできます。
 先ずは、「泳げる」と言う自信さえつけば、あとは何とでもなるのです。
私はその後1年で4泳法を習得し、クロールと平泳ぎでは、念願の「連続1km泳げるようになる」を達成することができました。

おわりに
いかがでしたか ?
 思い当たるところがありましたでしょうか?
 この記事がヒントになれば幸いです。
水泳は持久力や抵抗力がつくし、程よい筋肉疲労が心地よいですよ。
 水圧がかかることが内臓にも良い効果があると言いますから、水に入るだけでも健康につながります。
今からでも遅くありません。
 あなたもチャレンジして、カナヅチを卒業してみませんか ?
彼・彼女とのプールデートも楽しめます !
 二人で海にも行けますよ !
泳いでいるときに足がつるのが心配な方はこちらもご参照くださいね。
>> 水泳中に足がつる ! 対策は ? どうやって予防する ?
最後までお読みくださって有難うございました。
