お彼岸とはいつを言うの ?

 

彼岸花

お彼岸と言えば春と秋の二回ありますね。
いつでしょう ?

それぞれ、春分の日と秋分の日を中心とた前後3日間、合わせて1週間を「春のお彼岸」、「秋のお彼岸」と言います。

 

どうしてこの日なの ?

春分の日と秋分の日は、どちらも昼と夜の時間が同じで、太陽が真西に沈む日です。

仏教では、「極楽浄土」は西方の遥かかなたにあると言われているので、陽が真西に沈む春分の日と秋分の日をお彼岸の中心にもってきたのです。

つまり彼岸の中日(ちゅうにち)ですね。

 

ですから、お彼岸の日は、春分、秋分に合わせて毎年すこしずつ変わるのです。

春分の日はおおむね3月20日か21日、秋分の日は9月22日か23日で、毎年2月1日付の官報に掲載されることになっています。

 

毎年同じ日と決まっていないのは、1年がピッタリ365日ではないからです。

 

彼岸とは ?

「彼岸」とは向こう岸、つまり、三途の川を渡った向こう側で、悟りをひらいた仏様の世界を言います。それに対して、私たちが煩悩をもって住み暮らすこの世を「此岸(しがん)」と言います。

 

お彼岸は、この仏教の考えと、日本にもともとあった祖先を祀る(まつる)という風習がひとつになって、年中行事となったものなのです。

 

陽が真西に沈む彼岸の中日が、この世とあの世がもっとも近づきやすい日と考えて、この日を中心としたのは、なんだか理に適って(かなって)いるような気がしませんか ?

 

彼岸の語源は ?

彼岸という言葉は、サンスクリット語で「完全である」とか、「最高」、「悟りを得た状態」を意味する「パーラミター」からきたものです。

スポンサーリンク

 

この言葉が中国に伝わって漢訳されたときに、「波羅蜜多(はらみった)」となり、やがて同じ意味を持つ「到彼岸(とうひがん)」とも訳されたことに由来しているのです。

 

おまけの知識~お彼岸に供える「ぼたもち」と「おはぎ」のちがいは ?

ぼたもち

どちらも同じようですが、春のお彼岸に供えるのが「ぼたもち」で、秋のお彼岸に供えるのが「おはぎ」です。

 

「ぼたもち」は「牡丹もち」と書き、春に咲く大輪の牡丹になぞらえて大き目に作り、「おはぎ」は「お萩」と書いて、秋に咲くの萩の花になぞらえて小さめに作られます。

 

また、おはぎには「つぶあん」を使い、ぼたもちには「こしあん」を使って区別することもあるようです。

これは、餡(あん)の材料となる小豆が、春は冬を越して皮が固くなっているため「こしあん」として食べやすくし、秋は採れたてなので皮が柔らかいからそのまま「つぶあん」として使うという説です。

 

ちなみに、「おはぎ」や「ぼたもち」は、江戸時代からお彼岸に食されるようになったと言われています。

小豆の赤い色には、災難を防いだり、魔よけの効果があると信じられていたことから、お彼岸に使われるようになったそうです。

 

おわりに

いかがでしたか ?

お彼岸の由来や日にちが年によって変わる理由がお分かり頂けたと思います。

 

日本人は仏教の思想を取り入れて、それに独自の祖先を敬い、感謝して祀る習慣を結び付けてお彼岸の風習を生み出しました。

 

祖先がいたからこそ、今の自分がいる。そんな感謝のき持ちを持ち続けていたいものですね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

スポンサーリンク