厄年の厄払い いつすればいいの ? 効果は ? お寺でもできる ?

厄払い

「厄年」って科学的根拠はないし、統計的にもデータがないし単なる迷信じゃないの、と思われますか ?

でも、そうは言っても古来から続いている慣習なので、何らかの理由があるかも知れないし、疎か(おろそか)にはしないほうが良いかも・・・。

注意して厄年を乗り切るためにも厄払いをしておこうとお考えなら、どうぞ続きをお読みください。

 

ここでは厄年の厄払いはいついけば良いか、そして厄払いには効果はあるのか、さらに、お寺でも厄払いができるかについてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

厄年の厄払い いつすればいいの ?

厄年は男性と女性では異なっています。
他の記事でも述べましたが、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、32歳、37歳です。

そして、それぞれの厄年の前後1年が前厄、後厄といって、本厄ほどではないけれど、災厄に遭いやすい年とされています。

 

また、男女ともに2回目の本厄が大厄と言われ、特に注意が必要な年齢とされています。
ちなみに厄年は数え年で表しますので、通常使っている満年齢+1歳となります。

ですから、男性は満41歳(数え年42歳)、女性は満32歳(数え年33歳)が大厄ということになります。

 

表にまとめておきますね。

男性の厄年( )内は満年齢

厄年 前厄 本厄 後厄
25歳 24歳
(23歳)
25歳
(24歳)
26歳
(25歳)
42歳 41歳
(40歳)
42歳
(41歳)
43歳
(42歳)
61歳 60歳
(59歳)
61歳
(60歳)
62歳
(61歳)

女性の厄年( )内は満年齢

厄年 前厄 本厄 後厄
19歳 18歳
(17歳)
19歳
(18歳)
20歳
(19歳)
33歳 32歳
(31歳)
33歳
(32歳)
34歳
(33歳)
37歳 36歳
(35歳)
37歳
(36歳)
38歳
(37歳)

 

 

スポンサーリンク

 

では、厄払いはいつしたらよいのでしょう ?

ポイントは、厄年の元旦から立春(2月4日ころ)までの間に厄払いを済ませることです。
これは、古来から立春が年の初めとされていて、厄年に入る前に厄払いを済ませた方が効果的であると考えられているからです。

 

また、前厄、本厄、後厄と3年連続で厄払いをするのが望ましいとされています。

ですが、実際には本厄の年だけ厄払いを行って、前厄と後厄のときは、神社への参拝のみで済ませる方が多いです。

そこでおすすめしたいのは、厄払いは本厄の年だけにするとしても、厄年にかかわらず、日頃定期的に神社に参拝することです。

その都度神様に感謝しつつ、身に溜まった「穢れ」を少ないうちに落とすことになるからです。

 

厄払いの効果は ?

災厄というのは、いつなんどき身に降りかかってくるか分かりません。

厄払いをしたからと言って安心というか、慢心して生活してしまっては何にもなりません。
過度に恐れる必要はありませんが、かと言って厄払いさえ済ませてしまえばこっちのもの、と言うわけではありませんのでご注意くださいね。

お参りをすることや厄払いを受けることで気を引き締めて、日頃の行いを慎む。
それが災厄を未然に防ぐにつながる。これこそが厄払いの効果ではないでしょうか ?

 

厄年の厄払いはお寺でもできる ?

結論から言いますと、お寺でもできます。
ただ、呼び方は「厄払い」ではなく、と言います。

神社では、付いてしまった厄を祓うためのご祈祷で、お寺では厄が付かないようにするご祈祷なのです。

「厄払い」は付いた厄が大厄を呼ばないように、「厄除け」は厄が付かないように行うことなので、いずれも先に述べたように、厄年の初めのうちにご祈祷を受けるのがポイントですよ。

厄除け

 

おわりに

いかがでしたか ?

厄年の厄払いはいつするのか、効果はあるのか、そしてお寺でもできるかについてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

厄払いは、気持ちを引き締め、身を慎むという点から意味のあることと考えますが、あなたはどう思われますか ?

あなたが厄年を大過なく過ごされますように !

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

>> 厄年 女性は何歳 ? 出産すると ? 贈り物をもらうと ?

>> 厄年 男性はいつ ? してはいけないことは ? プレゼントで厄払い ?

 

スポンサーリンク