日本には、古来から月を愛(め)でるお月見の習慣がありますね。
でも、中秋の名月って本当のところ、いつなのでしょう ?
旧暦では3ヵ月ごとに、1・2・3月を春、4・5・6月を夏、7・8・9月を秋、そして10・11・12月を冬としています。
中秋とは、秋の真ん中の8月の、そのまた真ん中の旧暦8月15日を指します。
15日だから、十五夜 ? いいえ、まぎらわしいですが、十五夜とは、新月から満月になるまでおよそ15日かかることから、満月の夜を十五夜というのです。
てすから、十五夜は必ずしも旧暦8月15日とはかぎらないのです。
中秋の名月とは旧暦8月15日頃に夜空にかかる満月のことをいいます。
しかも、旧暦は太陰暦なので現代の太陽暦とは周期にズレがあるため、現代の暦では中秋の名月は毎年変わって、9月7日~10月8日となるのです。
やっぱりややこやしいですね。
ちなみに、満月はおよそ15日ごと、つまり毎月2回平均でやってくるのに、なぜ秋だけが取り上げられて「中秋の名月」なのでしょうか ?
夜空の月は、夏は低く、冬に高くなります。
見上げるのに丁度よい高さが春と秋なのです。
そのなかで、空気が澄んで、夜空がきれいに見える秋の満月が特に良いとされたようです。
お月見の由来
お月見の由来には、少なくとも二つの説があります。
ひとつは、平安時代から貴族のあいだでおこなわれて、江戸時代になってから一般に広まったと言われています。
これは、中国で古くからおこなわれていた行事の「望月(月を見る催し)」が、遣唐使によって日本に伝えられたとする説です
もうひとつの説は、もともと日本では、秋に収穫を祝う祭りがおこなわれていて、その年の収穫物を月に供える習慣がお月見につながったというものです。
旧暦8月15日を「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶのは、ここからきているようです。
ですから、お月見のときに供えるお団子は、じつは「芋」に見立てたものだと言われています。
月の満ち欠けとともに作物が成長することから、月は縁起の良いものとされ、そこから収穫物を月に供える習慣が生まれたのでしょう。
中秋の名月のことを、英語では “The harvest moon” と言います。
harvestとは、 穀物・果物・野菜などの収穫や刈り入れを意味します。
英語圏でも収穫と結びつけてとらえているのですね。
ススキの意味は ?
お月見と言えばお団子といっしょにススキを供えますが、これにも意味があるのです。
ススキは何かに似てませんか ?
そうです。稲穂に似てますね。
収穫を祝う祭りですから、稲穂に見立てたススキを供えるのです。
お供え物は、お団子とススキのほかに、秋の果物のぶどうや梨、トウモロコシなどをお供えするところもあるようです。
たくさんお供えするとなんだか楽しいですね。
最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。