七月七日は七夕まつり。
竹に飾りを付けて、短冊に願い事を書きますね。
この習慣はどのようにしてできたのでしょう ?
どうして短冊を飾り付けるようになったのでしょうか ?
ちょっと調べてみましたのでご紹介します。
七夕の由来
織姫と牽牛の話はだれでも知っていますね。
天帝の娘の織姫(織女)は、いつも天帝の衣を作るために機織り(はたおり)に精を出していました。楽しみのないことを不憫(ふびん)に思った天帝が、働き者の牽牛に嫁がせたところ、二人は大変幸せに暮らすようになりました。
しかし、幸せのあまり二人はまったく働かなくなってしまったため、天帝が怒って二人を天の川で隔ててしまった。
すると今度は二人があまりに嘆き悲しむので、年に1度天の川を渡って会うことを許した。
これが七夕伝説ですが、この話はじつは中国から渡ってきたものなのです。
一方、日本には、祖先の霊を祀る前夜祭として、七月七日に乙女が人家を離れた機屋(はたや)で神を祀り、穢れを持ち去ってもらうという行事がありました。
この星伝説と、日本の盆の行事が混ざり合って七夕の行事になったと言われています。
七夕は、元は「棚機」と書いて「たなばた」と読んだそうです。
「棚機」は、「神衣(かむみそ)」と呼ぶ神様に捧げる布を織る機械のことです。
中国の星伝説と日本のお盆の行事が、共通の「機織り」を軸として結びついたのではないでしょうか ?
七夕飾りの短冊の由来は ?
さて、それでは七夕飾りの短冊にはどんな由来があるのでしょうか ?
短冊は七夕飾りの主役ですね。
もともとは、裁縫や手芸の上達を願って、宮中では糸を供えていたと言います。
しかし、昔は糸が高価だったため、一般に広まるようになってからは、代わりに紙を細く切って供えるようになったのです。
その短冊に願い事を書くようになったのは、江戸時代に、寺子屋で書の上達のために子供たちに書かせたのが始まりとも言われています。
なぜ短冊を竹につけるの ?
短冊は、竹や笹に飾り付けますね。
どうして竹や笹を使うのでしょう ?
これは、もともと日本には、五つの節句があって、七月七日は五節句のひとつである「竹の節句」に当たることに由来しているのです。
でも、それだけではないようです。
竹は生命力が高く、成長が早いことから、古来より神聖なものと考えられてきました。
また、笹には殺菌作用があることから魔除けになると考えられてきたのです。
これらのことと竹の節句がからみ合って、願いを書いた短冊を飾るのに、竹が使われるようになったようです。
おまけ
せっかくですから、五節句をあげておきますね。
季節の節目に宮中で行われていた年中行事を、江戸時代に幕府が定めたのが次の五節句です。
・1月7日:人日(じんじつ) 七草の節句
・3月3日:上巳(じょうみ) 桃の節句
・5月5日:端午(たんご) 菖蒲の節句
・7月7日:七夕(しちせき) 竹の節句
・9月9日:重陽(ちょうよう)菊の節句
まとめ
日本古来の祖先の霊を祀る行事と中国の星伝説が結びついてできた七夕の風習。
神聖な願いとロマンの融合とも言えますね。
そんなことを思うと七月七日は一層興味深く過ごせそうな気がしませんか ?
最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事が、お読みくださったあなたの役にたてばうれしいです。