お盆の由来は逆さ吊り ?

灯篭

お盆の由来

お盆と言えば、8月15日にお墓参りをして先祖を供養する年間行事のひとつですが、なぜ8月15日なのか、その由来を調べてみましたのでご紹介します。

お盆は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉ですが、じつはサンスクリッド語のウラバンナ(逆さ吊り)に漢字をあてたものなのです。

「逆さ吊り」?

どういうことでしょう ? 先祖供養とどんな関係があるのでしょうか ?

これは、お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者の故事からきているのです。

目連尊者があるとき神通力を得て、自分の母が餓鬼道に墜ちて逆さ吊りにあって苦しんでいることを知ります。

お釈迦様に相談したところ、「多くの人に施しをしなさい。そうすればお前の母は救われる。」と言われ、太陰暦の7月15日に多くの僧たちに供物をささげて供養したところ、母親は極楽往生を遂げたと言います。

この故事から、太陰暦の7月15日に先祖供養をすることが広がったとされています。

 

日本では、7世紀の推古天皇が盂蘭盆会を催したのがはじめと言われていますが、庶民一般に広まったのは、江戸時代に入っからです。

あれ ? お盆は8月15日で、7月15日ではないのでは ?
とお思いの方も多いと思います。

そうなんです。
もともとお盆は7月15日に行われていました。

それが、明治になって新暦が採用されたため、7月15日が農家の忙しい時期に重なってしまったのです。
そこで、お盆をひと月遅らせて8月15日に行うようになったと言われています。

でも、扱う作物にもよりますが、多くの農家は収穫が終わる秋までは忙しいのではないかと思うのですが・・・。

実際のところは、新暦と旧暦のどちらを使うか、地域によって対応が分かれ、8月15日に行うことろが多かったということではないかと私は推測しています。

スポンサーリンク

ちなみに東京や函館など、いくつかの地域では、7月15日にお盆を行っています。

真夏の8月よりは、本格的に暑くなる前の7月の方がお墓参りは楽かも知れませんね。

 

供物の意味

ところで、お盆の時に、キュウリやナスにマッチや折った割り箸などで足を付けて動物に見立てて供えますね。

これ、どういう意味があるのでしょう?

いずれも、ご先祖様の霊の乗り物として供されるもので、キュウリは、あの世から早く帰ってこれるように、足の速い馬に見立てて、そしてナスはあの世にもどるのが少しでも遅くなるように牛に見立てて作られているのです。

先祖を想うやさしい心遣いの現れだったのですね。

お盆の馬と牛

 

おまけ

お盆の行事を7月15日に行うのは、中国の道教の考え方の影響を受けているとも言われています。

陰暦7月朔日(ついたち)に地獄の蓋が開き、7月15日まで閉じられないと考えられていました。

つまり、7月1日から15日までの間、あの世から祖先の霊たちが戻ってくる。

そこで、7月15日に供養して、あの世に戻る7月16日には送って差し上げる。

これが、15日にお盆の行事を行う理由というのです。

 

まとめ

お盆の由来は仏教と道教の両方の影響を受けて広まったことが分かりました。

その風習が時を隔ててずっと守られてきたのは、先祖に感謝し、供養するというこころが今日まで受け継がれているということですね。

ですから、単なる夏休みの一日ではなく、先祖がいたお蔭で生かされているということに思いを向ける日としたい・・・など思っていますが、あなたはいかがですか?

 

最後までお読みくださって有難うこざいました。

の記事が読んでくださったあなたの役に立てばうれしく思います。

スポンサーリンク