父が亡くなった ! 喪中はがきの差出人は夫婦連名 ? 続柄は何て書く ?

喪中 白菊

あなたのお父様、またはお母様が亡くなられた場合。

あるいは旦那さんのお父様またはお母様が亡くなられた場合、当然ですが喪中はがきを出しますよね。

そのとき、差出人は夫婦連名とするものでしょうか ?

また、続柄は父・母とするか、それとも義父・義母と書くのでしょうか ?
ちょっと悩むところですよね。

 

ここでは、あなたのお父様が亡くなったとし場合を例として(済みません、あくまで例です !お父様がご存命なら気を悪くしないでくださいね)、上記の疑問にお答えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

喪中はがき 差出人は夫婦連名にする ?

普段年賀状を出すときはどうされてますか ?

年賀状が夫婦連名とされているなら、喪中はがきも夫婦連名とするのが自然ですよ。

その場合、亡くなった方の「続柄」を何て書くかと言う疑問が出てきます。
その点については次の章でご説明しますね。

 

いつも夫婦別々に年賀状を出している場合は喪中はがきも差出人は別々とした方が良いでしょう。

この場合は、「続柄」を何と書くか悩まなくて済みますね。

 

あ、普段年賀状を夫婦連名で出されている方が、喪中はがきだけ夫婦別々にすると、受け取った方が違和感を覚えますよ。

「あれ、離婚したのかな ?」となりますから、喪中はがきも夫婦連名にしてくださいね。

 

喪中はがき 亡くなった人の続柄は何て書く ?

喪中はがきを夫婦連名で出す場合は、故人の「続柄」は旦那さんの立場で書きます。

ですから、あなたのお父様が亡くなられた場合は、「義父」と書きます。

 

でも、もうひとつの書き方があるんです !

 

旦那さんの立場からの表現には違いないのですが、「妻〇〇の父△△△△」と表現する方法です。

これだと明らかにあなたのお父様だということが分かります。

それぞれの書き方の文例をあげておきますね。

 

「義父」を使う場合
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年◯◯月◯◯日に義父△△△△がXX歳にて永眠致しました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
なお寒さきびしい折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
平成◯◯年◯◯月

 

「妻〇〇の父△△△△」を使う場合
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年◯◯月◯◯日に妻の父 △△△△がXX歳にて永眠致しました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
なお寒さきびしい折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
平成◯◯年◯◯月

 

ポイントは夫婦連名の場合、喪中はがきは旦那さんの立場で作ると言うことです。

そして、故人の名前はフルネームで書くと相手にどっちの親が亡くなったか分かりやすいですよ(もっとも同姓同士で結婚された場合は別ですが・・・)。

 

スポンサーリンク

 

豆知識 句読点

上の例で、句読点を使っていないことにお気づきになりましたか ?

喪中はがきでは句読点は使いませんよ

もともと句読点は、明治時代の終わりころから読みやすくするように西洋のコンマ、ピリオドに習って使われるようになったものです。

儀礼的な案内状、礼状などには、今も句読点は使われません。

 

おわりに

いかがでしたか ?

喪中はがきの差出人は夫婦連名とするか ?
その場合個人の続柄はどう書けば良いかについてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

ちょっとしたことでも、気になりだすと悩みますよね。
この記事であなたの悩みが解消できたらうれしく思います。

 

喪中に関してはこんな記事もありますよ。

>> 出産報告 喪中はがきで ? 寒中見舞いなら ? そもそも必要 ?

>> 喪中はがきと結婚報告がかぶったら ? 旧姓の入れ方は ?

>> 喪中はがきに一言添えはダメ ?  OKの例は ? 引越し案内なら ?

>> 初詣 喪中はいつまで行けないの ? お守りも買えないの ? お寺なら ?

>> 七五三 喪中に神社にお参りできる ? お寺なら ? 寒中見舞いは ?

>> 寒中見舞い 喪中の相手には出すべき ? いつ出すの ? タブーはあるの ?

>> 喪中の正月 飾りをしてもいいの ? 挨拶や料理はどうする ?

>> 喪中のお歳暮はどうしたらいい ? マナーは ? お返しは ?

>> 年賀状の喪中の期間と範囲は ? 喪中はがきはいつまでにだせばいいの ?

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

スポンサーリンク