喪中に迎えたお正月、どのように過ごせばよいのでしょうか?
身内に不幸があってから49日間(神道では50日)は忌中、1年間、つまり1周忌が明けるまでは喪中としてお祝い事をしないのが一般的ですね。
喪中の正月 飾りをしてもいいの ?
門松やしめ飾り、玄関に付けるお正月のリースなどは、お祝いを表すものですから、避けるべきです。
鏡餅も同様に喪中は飾りません。
神棚の注連縄(しめなわ)はどうでしょう ?
神道では忌明け(50日)までは神棚の前に半紙を貼って、おまつりごとを遠慮します。
ですから、お正月を迎えるのが、忌明け前なら、注連縄の取り換えは行いません。
ただ、注連縄や破魔矢は年末年始しか手に入りませんから、準備はしておいて、忌明け後に取り替えるのが良いでしょう。
忌明け後であれば、喪中期間でも取り替えて大丈夫ですよ。
喪中の正月 挨拶はどうする ?
やはり、「おめでとうございます」とは言えませんから、年頭の挨拶回りは控えましょう。
もし相手から「明けましておめでとう」と言われたらこちらは「おめでとうございます」とは言わずに、「今年もよろしくお願いします」と返すに留めておきましょう。
この辺は気持ちの問題ではありますが・・・。
逆に相手が喪中のときは、「昨年はたいへんでしたね。どうぞ良い年をお迎えください」と気遣って差し上げるのがよろしいかと思います。
喪中の正月 料理は ? 「おせち」はいいの ?
喪中におせち料理を食べても良いのでしょうか?
おせち料理はお正月を祝う料理ですから、原則としては喪中は避けるのが望ましいですね。
でも、通販で予約してあってキャンセルできないということもあるでしょうし、家庭内であれば、お祝い事としてではなく、食事のひとつとしてとらえれば食べても差し支えないと思います。
ただ、あくまでもお祝い事ではありませんから、「祝箸」は使わないようにしましょう。
お祝い色を抑えるために、できればお重を使わずに、皿盛りにするなどの工夫をされては如何でしょうか ?
あと、お雑煮やおもちはお祝いものではありませんからもちろんOKですよ。
まだある気になること
初詣はどうでしょうか?
これはやはり控えるべきでしょう。
ただし、忌明けであれば、お参りしても構いません。
こちらに詳しく説明してありますので、よろしければご参照ください。
>> 初詣 喪中はいつまで行けないの ? お守りも買えないの ? お寺なら ?
お年玉はあげていいの ?
お年玉も「お祝い」ですから、本来避けるべきものです。
でも、子供は楽しみにしていますから、ないとかわいそうですよね。
そこで、「お年玉」としてではなく、特別な「お小遣い」としてあげてはどうでしょうか?
ただし、普段のお正月とは違って喪中なんだよということを説明してあげることも必要です。
袋もご祝儀袋ではなく、別のポチ袋を使いましょう。
おわりに
現代では喪中の決まりもそれほど厳格ではないようですから、正月飾りや挨拶など、他者との関係を配慮すべきことを除けば、それぞれの判断に従ってよさそうです。
亡くなった方を偲びつつ、しずかに年の初めを迎えられれば良いのではないでしょうか。
むしろ、自分ではなく、知人が喪中のときに気を遣ってあげたいものですね。
最後までお読みくださって有難うこざいました。
>> 喪中に結婚式を挙げるのは延期すべき ? それともOK ? 内祝いは ?
>> 喪中のお歳暮はどうしたらいい ? マナーは ? お返しは ?
>> 寒中見舞い 喪中の相手には出すべき ? いつ出すの ? タブーはあるの ?
>> 年賀状の喪中の期間と範囲は ? 喪中はがきはいつまでにだせばいいの ?
>> 寒中見舞いで喪中に結婚報告はOK ? 写真はNG ? 文例は ?
>> 初詣 喪中はいつまで行けないの ? お守りも買えないの ? お寺なら ?