七草粥はなぜ食べる ? 縁起物 ? それだけでなく健康に効果あり !

七草粥の材料

新年1月7日に七草粥を食べますが、なぜ食べるのか、その理由をご存知ですか ?

何となく習慣として七草粥を食べていて、意外と本来の理由は知られていないのではないでしょうか ?

 

ここでは、1月7日に七草粥を食べる理由と、七草粥の材料にはどんな縁起があるのかについてお伝えしたいと思います。

 

さらに、健康にも良い効果があることもお伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

七草粥はなぜ食べる ?

七草粥の材料と言えば、春の七草。

セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の七つですね。

 

春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから、古来より邪気を払って万病を寄せ付けないと言われてきました。

 

日本には奈良時代から「若草摘み」と言って、早春に自然の新しい生命力をいただく風習があったのです。

 

この「若草摘み」が江戸時代に入って、季節の節目に無病息災を願う五節句の行事とのひとつ、「人日(じんじつ)」の節句と結びついて1月7日に七草粥を食するようになったと言われています。

 

七草粥を食べる習慣は、かなり古くからの風習に起源があったんですね。

 

 

七草粥は縁起物 ?

七草粥の材料のそれぞれには、じつは、縁起を担ぐ意味があるんですよ。

 

まず、材料それぞれの縁起をあげておきますね。

七草粥の縁起

セリ     : 競り勝つ
ナズナ    : 撫でて汚れをはらう
ゴギョウ   : 仏体
ハコベラ   : 繁栄がはびこる
ホトケノザ  : 仏様の安座
スズナ    : 神様を呼ぶ鈴
スズシロ   : 汚れのない純白

 

では、順に詳しく見てゆきましょう。

 

セリの縁起
セリは、密集して、まるで競り合うように生えていることから、この名がつきました。

この名前に「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物とされたのです。

密集するセリ

 

ナズナの縁起
ナズナはぺんぺん草と言ったほうがなじみが深いですね。

名前の由来は、その姿が撫でたくなるほどかわいいということから「撫菜(なでな)」と呼ばれ、徐々に変化してナズナと呼ばれるようになったと言います。

ナズナは「撫菜(なでな)」から、「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い草とされているんです。

 

ゴギョウの縁起
ゴギョウ(御形)はハハコグサとも呼ばれています。

昔、人の身代わりとして川に人形を流して厄払いをしました。

その人形のことを「御形仏」と呼び、この草を御形仏の代わりに流す風習があったことからゴギョウと呼ぶようになり、いつしか「仏体」を表す縁起物とされるようになったのです。

 

ハコベラの縁起
ハコベラは、ハコベとも呼ばれていて、小鳥のエサにも使われますね。

その名から、「繁栄がはびこる」につながる縁起物とされています。

 

ホトケノザの縁起
ホトケノザ(仏の座)は、名前に仏様を頂いていることから、縁起が良いとされています。

 

スズナの縁起
スズナ(鈴菜)ってカブ(蕪)のことです。

スズナは「神様を呼ぶ鈴」を意味するとして縁起物とされてきました。

 

スズシロの縁起
スズシロ(晴白・蘿蔔)は、おなじみの大根です。

その色が真っ白なところから「汚れがない」ことを表すとされ、やはり縁起物のひとつとされています。

 

 

七草粥は健康にも効果あり !

七草粥の材料の縁起についてお伝えしてきましたが、じつは七草粥は縁起を担ぐだけではないんです。

スポンサーリンク

 

材料の七草にはちゃんと健康に良い効果があるんですよ。

効果・作用をまとめておきますね。

七草粥の健康効果

・セリ     : 食欲増進、生活習慣病の予防効果
・ナズナ    : 動脈硬化などの予防効果
・ゴギョウ   : せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿作用
・ハコベラ   : 健胃・消臭作用 ・ホトケノザ       健胃作用
・スズナ    : 消化促進・肝機能向上効
・スズシロ   : 消化促進・肝機能向上効果

 

それぞれ、もう少し詳しく見てみましょう。

 

セリの健康効果
その独特の香りが食欲を増進させる効果があります。

じつは、この香りの成分は、オイゲノ―ルというもので、抗酸化作用が高いため、体の老化を抑え、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を改善する効果があります。

さらに、気持ちを落ち着かせる、鎮静効果もあるあるんですよ。

 

また、ピラジンと呼ばれる肝機能を強化する成分も含まれています。

 

さらに、ビタミンA(ベータカロテン)、ビタミンCのほか、カルシウム、リン、カリウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

 

ナズナの健康効果
ナズナは、江戸時代から広く食されていて、民間療法でも用いられてきた植物なんです。

 

ナズナには、サポニンが含まれていて、心筋梗塞の原因となる動脈硬化や高血圧を防ぐ効果があるとされています。

 

また、ナズナに含まれるコリンとフマール酸は、胃潰瘍や生理不順などの症状を改善するとも言われています。

さらに、カリウムの利尿作用によってむくみの予防、改善効果が期待できますよ。

 

 

ゴギョウの健康効果
せき止め、去痰、喉の炎症の緩和、利尿などの効果があるとされています。

 

ハコベラの健康効果
古来より生薬として、健胃や歯槽膿漏の予防薬、利尿などに用いられてきました。

 

消臭効果のあるフラボノイドを含んでいることから、塩と混ぜて歯磨きにも使われてきました。

 

ホトケノザの健康効果
中国の本草学の基本書「本草綱目」で胃腸に良いとされているキク科の植物です。

 

スズナ(カブ)の健康効果
カブには辛味成分のグルコシノレートが含まれています。

グルコシノレートには、血栓を予防する効果や肝臓の解毒作用を高める効果があるんです。

その上、消化機能を高める効果や、殺菌効果もあることが知られています。

 

また、カブには消化酵素のアミラーゼ(ジアスターゼ)が多く含まれているので、食物の消化を助けてくれます。

 

お正月で食べ過ぎて疲れた胃腸のために、摂りたい食材ですね。

 

さらに、葉にはビタミンA(ベータカロテン)カルシウム、鉄、食物繊維が豊富に含まれています。七草粥を作るときは葉も刻んで入れるとよいですよ。

 

スズシロ(大根)の健康効果
じつは、大根にもカブと同様に消化酵素のアミラーゼ(ジアスターゼ)と、辛みのもとグルコシノレートが多く含まれています。

 

ですから、消化を助ける効果と、血栓の予防や、肝機能を助ける効果が期待できます。

 

ほかに、ビタミンA、C、食物繊維などが含まれ、根と葉両方に栄養が詰まっていますから、七草粥にはカブ同様に葉も刻んで入れると良いですよ。

 

ただ、ビタミンCやアミラーゼ(ジアスターゼ)は熱に弱いので、七草粥に入れた残りをすりおろして食べると一層効果が期待できますよ。

 

おわりに

七草粥の材料ごとの縁起と健康効果についてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

 

単なる縁起担ぎだけでなく、実際に健康にも良いことがお分かりいただけたことと思います。

意味や効果を知ると、七草粥も一段と美味しく頂けるかも・・・。。

今年一年、無病息災で過ごせますように !

 

七草粥の由来や意味について詳しい情報はこちら。

>> 七草粥の由来と意味は ? 子どもへの説明は ? 作り方は ?

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

スポンサーリンク