厄年の厄払いのやり方は ? マナーは ? 代理でもいいの ?

お祓い

男性は数え年で25歳、42歳、61歳、女性は数え年で19歳、33歳、37歳が「厄年」と言われ、災厄に遭いやすい年齢とされています。

中でも、男性の42歳、女性の33歳は「大厄」として、特に注意すべき年齢とされていて、厄払いをする方が大勢いらっしゃいます。

 

ここでは、厄払いの方法と厄払いを受ける際のマナーについてお伝えします。

さらに、厄払いを受けたいけど都合で神社に生けない方は代理で厄払いをしてもらうことができるかについてもお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

厄年の厄払いのやり方は ?

では、早速厄年のやり方、と言っても自分でするのではなく、神社でお祓いを受ける方法についてお伝えします。

まず、厄払いを受けに行こうと考えている神社、またはお寺に連絡して、次のことを確認します。

・予約が必要か ?
・予約が不要な場合、受付時間の範囲
・ご祈祷料は幾らか ?

通常、厄払いのご祈祷は、神社に行けばいつでも受けることができます。

ただし、お正月の初詣でのころは、併せて厄払いのご祈祷も受けておこうという方が結構いらっしゃいますし、神社も忙しい時期なので、予約が必要なこともありますので、あらかじめ問い合わせておくのが無難です。

ご祈祷料については、「お心のままに・・・」と言われることもありますが、それではちょっと困りますよね。

そんなとき、相場で払っておけばよいです。

えっ? 厄払いの料金相場は幾らかですって ?
だいたい5,000円~10,000円くらいです。

神社によって厄払いの祈祷料はちがいますし、渡されるお札(ふだ)によっても料金が異なる場合もありますから、あらかじめ厄払いを受けようと考えている神社やお寺に問い合わせておくのが良いですよ。

 

厄年の厄払いのマナーは ?

厄払いを受けるには、それなりのマナーがあります。

まず、服装です。

スーツが望ましい
あまりにラフな格好は神様にも、また、ご祈祷をあげてくださる神主さんにも失礼になりますから、きちっと襟を正して臨みましょう。

普段着でも派手な服装や、時期をずらして夏場に短パンとサンダルなとどいうのは断られますし、神社によってはジーンズ不可のところもあります。
できればだんせいならスーツ、女性ならスーツかワンピース着用が望ましいですよ。

スポンサーリンク

祈祷料はのし袋に
祝い事ではないので、ご祈祷料は現金を手渡ししても問題ないとされていますが、あらかじめ紅白の水引の付いたのし袋に入れておく方がより礼儀正しいやり方です。

のし袋を風呂敷に包んで

のし袋の表書きは「ご祈祷料」です。
神社なら「玉串料」か「初穂料」、お寺なら「お布施」でも構いません。
弔事ではないので、お寺の場合も白黒の水引は使わないでくださいね。

玉串料

お布施

 

厄年の厄払い 代理でもいいの ?

本人や家族の病気などで、本人が神社に厄払いに行けないこともありますよね。
そんなとき、家族が本人の代理で厄除けのご祈祷に行くことは可能でしょうか ?

じつは、代理で厄払いを受けることは可能なのです。
名前と、生年月日を伝えることで受けてもらうことができます。

これは「代参」と言って、古来から取られてきた方法で、問題はありません。

妻の安産祈願のご祈祷や、子供の合格祈願のご祈祷も、本人が都合で立ち会えないときには、同様に「代参」の方法が取られることがありますよ。

こちらも、あらかじめ神社・お寺に連絡しておくのが良いですよ。

 

おわりに

いかがでしたか ?

厄年の厄払いの方法についてお分かりいただけたことと思います。

あなたが厄年を元気に乗り切られることをお祈り申し上げます。

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

>> 厄年 女性は何歳 ? 出産すると ? 贈り物をもらうと ?

>> 厄年 男性はいつ ? してはいけないことは ? プレゼントで厄払い ?

>> 厄年の厄払い いつすればいいの ? 効果は ? お寺でもできる ?

 

 

 

スポンサーリンク