子供の乗り物酔い 対策は ? 症状の見分け方は ? 何歳からなるの ?

乗り物酔いでグッタリ

ゴールデンウィークや夏休みを利用して家族でおでかけ。
いいですねー。

でも、心配なのが子供の乗り物酔い。

せっかくの旅行ですから、子供には元気でしっかり楽しんでもらいたいですよね。

ここでは、かわいい子供を乗り物酔いのつらさから守ってあげるにはどうしたら良いか、その対策と症状の見分け方についてお伝えしますね。

さらに、子供の乗り物酔いは何歳からなるのかについてもお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

子供の乗り物酔い 対策は ?

まず初めに、子供の乗り物酔いの予防法と対策についてお伝えしますね。
でも、その前に、先乗り物酔い原因を知っておきましょう。

乗り物酔いはなぜ起こる ?

乗り物酔いは、乗り物の移動するスピードと揺れのために、視界と体の動きがアンバランスになることで、自律神経が乱れることによっておこります。

さらに、平衡感覚をつかさどる三半規管(耳の奥にありますよ)が揺すぶられることも、自律神経を乱れさせて、乗り物酔いの原因となっています。

 

ですから、乗り物酔いの予防としては、視界や視線と揺れに注意する必要があるのです。

それでは、乗り物酔いの予防法と対策を具体的にご説明しますね。

1.  乗り物別予防策
先ずは乗り物別に乗り物酔いの予防策をお伝えしますね。

自家用車なら
できるだけ急な加速・減速をしないようにやさしく運転してください。

バスなら
前の方の席に座らせます。
ただし、前輪の上の席は揺れが大きいのでNGですよ。


前輪と後輪の中間地点が最も揺れが少ないのですが、前方の景色が見えた方が酔い難いので、少し前の方がおすすめです。
運転手さんと同じ方向を見ていると、動きが予測できるので酔いにくくなるのです。

バスの運転手さん

電車なら
進行方向を向いて座らせます。
進行方向に背中を向けると酔いやすくなりますよ。

これは、加速や減速の体感が、進行方向を向いて座った方が自然だからです。

バスで、運転手さんと同じ景色を見るように座った方が動きの予測ができて酔いにくいのと同じ理由なんですよ。

飛行機なら
翼より前の方の窓側の席に座らせます。
飛行機は後方が前方に比べてゆれが大きくなりますから、前の座席の方が酔いにくいのです。

それと、窓から外が見えた方が、気がまぎれるので多少は良い方に影響するかな・・・と思います。
上空に行ってしまえば雲の上ですから、景色としては退屈かも知れませんが・・・。

飛行機の座席

船なら
船は、前の方が揺れますから、船尾に近い方が酔いにくいですよ。

豪華客船なんかだと、2階、3階の船室が見晴らしが良いのですが、じつは揺れは上に行くほど大きくなるのです。

ですから、船酔いを防ぐことを優先するなら、できるだけ海面に近い方の船室がおすすめですよ。

船の揺れは車や電車に比べて周期が長い大きな揺れとなります。
この揺れは車や電車が大丈夫な人でも酔ってしまうことがあるので要注意です。

じつは、船では横になって寝ていた方が断然酔いにくいです(これ、何十回も連絡船に乗った私の経験です)。

2. 子供の体調管理
子供の体調管理としては、
次の点に注意してくださいね。

スポンサーリンク

前の日に夜ふかしさせない
寝不足だと自律神経が乱れやすくなりますから、乗り物で長距離移動をする前の日は早く寝かせてください。

空腹のまま乗せない
お腹が空いたままだと、酔いやすいですよ。

乗る前に食べ過ぎないよう注意する
空腹同様に、満福も、乗り物酔いで気分が悪くなりやすいです。

これは、自律神経が胃などの内臓の働きもコントロールしていることに関係しています。

酔い止めを持ってゆく
子供用の乗り物酔いの薬がありますから、お守りとして携帯しておくと安心ですよ。
酔い止めは、乗り物に酔ってしまってからでも効果が期待できますからね。

ただ、毎回乗る前に酔い止めを飲ませると、「薬を飲まないと酔う」という暗示がかかってしまうおそれがあります。ですから、できれば最後の手段としてとっておいた方が良いと思いますよ。

 

乗り物酔いを防ぐ食べ物、飲み物を与える
こちらに詳しくまとめましたのでご参照くださいね。
>> 乗り物酔いの対策 効く食べ物は ? 飲み物なら ? 薬選びの注意点は ?

 

スマホやゲームをやらせない
乗り物に乗っているときには、スマホ、ゲームはNGですよ。

何故かと言えば、下を向いていると視線と体の動きが非常にアンバランスになって、とても酔いやすい状況を作ってしまうからです。

特にゲームをやると早い動きをめで追うので視覚と揺れのアンマッチから自律神経が乱れやすくなって乗り物酔いを起こしやすくなります。

乗り物に乗ったら、窓からの景色を見せたり、楽しいおしゃべりに誘ったりして、スマホやゲームからはしばし離れるように仕向けましょう。

 

コラム 酔ってしまったら

・車ならいったん停車できるところに止めて、外に出して風にあたらせます
・再び走行を続けるときは、窓を開けて風を入れながら走ります
・バスや飛行機、船ならシートをリクライニングにしてください。
 頭をヘッドレストに付けて動かさないようにします。
 揺れの影響を極力受けないようにすることで、回復が早くなりますよ。
・船なら先ほど書いたように、横にならせます。
・衣服は緩めてください。
 とくにお腹のあたりを緩めると吐き気が収まりやすくなります。
・お守りの酔い止め薬を飲ませる

 

子供の乗り物酔い 症状の見分け方は ?

乗り物に乗っているときに、急におとなしくなったら、乗り物酔いにかかっているかも知れません。
そのときは、上でお伝えした「酔ってしまったら」をお試しくださいね。

ほかにも、子供の乗り物酔いの症状はありますから、まとめておきますね。

子供の乗り物酔いの症状

・急におとなしくなる
・顔色が悪くなる
・頭が痛いと言う
・頻繁にあくびをする
・めまいを訴える
・ぐったりする

子供は具合の悪いことを、あまりうまく表現できませんから、パパやママがよく気を付けて見てあげましょうね。

 

 

子供の乗り物酔いは何歳からなるの ?

では、子供の乗り物酔いは何歳くらいから気を付けないといけないのでしょうか ?

赤ちゃんのときは、脳が未発達のため、乗り物酔いになることはほとんどありません。
小脳が発達し始める3歳前後から、早い場合は2歳頃から乗り物酔いになる子が出始めてきます。

ですから、我が子が2~3歳になったら、旅行の際に乗り物酔いになっていないか、注意してみてあげてくださいね。

元気な女の子

おわりに

いかがでしたか ?
子供の乗り物酔いの予防と対策について、また、症状の見分け方と、さらに、何歳くらいから気を付けなければいけないかについてもお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

子供と一緒の旅行が、楽しいものとなりますように !

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

スポンサーリンク