お中元はいつまで ? 出し忘れたらどうする ? 今年だけもあり ?

お中元を持つ女性

お中元っていつから出すものだっけ ?
いつまでに出さないといけないの ?

結婚の際に仲人をして頂いたとか、就職の際にお世話をしてくれたとか、社会人になるといろいろ人のお世話になる機会が出てきます。

そして、お世話になった人にお中元を初めて贈ろうとすると、さて、いつ出すものなんだろうと言う疑問がわいてきますよね。

 

ここでは、お中元はいつから、そして、いつまでに出すものなのか、また、万一お中元を出し忘れた時はどうしたら良いのかについてお伝えしたいと思います。

さらに、今年だけのお中元もありなのか、についても併せてお伝えしますね。

スポンサーリンク

 

お中元はいつからいつまでに贈るの ?

お中元っていつから贈るものでしょう ?
そして、いつまでに贈らないといけないものでしょうか ?

じつは、お中元の時期は地域によって違うんです !

ですから、遠隔の方に贈る場合は、先様の地域ではお中元の時期がいつなのか、予め知っておかないと、変な時期に贈ってしまうことになりかねません。

 

ここでは地域ごとのお中元の時期を分かりやすく、表にまとめておきますね。

 

地域

お中元の時期

北海道

7月中旬から8月15日まで(旧盆の時期)

関東・東北

7月はじめから7月15日まで

北陸

7月初旬~7月15日(金沢など都市部)、
7月中旬から8月15日まで(能登など一部の地域)

東海・関西・中国・四国

7月中旬から8月15日まで

九州

8月1から8月15日までが一般的

沖縄

旧暦の7月15日まで(新暦の8月25日ころ)
(旧暦を新暦に直すと毎年微妙に変わりますよ)

 

傾向として、どの地域でも、関東のように7月初めころからお中元を贈る方が増えています。

早く贈った場合、受け取った方は、「なんとまぁ、気の早い」で済みますから、遅れるよりは、早めの方が良いかと思いますよ。

九州、沖縄以外では、7月15日ころを目安と考えれば間違いはないでしょう。

 

スポンサーリンク

 

ところで上の表を見ると、お中元はその地域のお盆の時期と重なっているのですが、お気づきになりましたか ?

その訳は下の「豆知識」にチョットご紹介しておきますね。

 

豆知識
お中元とお盆の関係

お中元とは、もともと中国から伝わった道教の祭日「三元」の中のひとつで、7月15日と決まっています。

一方、お盆は祖先の霊を祀る「盂蘭盆会(うらぼんえ)」のことです。


「盂蘭盆会」の際に、子が実家に贈答品を贈る習慣を「盆礼」と言いますが、いつのまにか中元と盆礼が一緒になって、お世話になった人にお礼の品を贈る「お中元」となったんですよ。

 

お中元 出し忘れたらどうする ?

なんだかんだとバタバタして、すっかりお中元を出し忘れてしまったらどうしましょう ?

大丈夫ですよ。

 

後からでもお中元を贈る方法があります。
ただし、「お中元」とは言いません。

熨斗(のし)を「暑中御見舞」や「残暑見舞い」とするのです。
のし紙は「お中元」と同じく紅白の水引がついたものを使います。

 

時期的には、立秋(8月7日ころ)までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎて9月上旬までは「残暑御見舞」と区別します。

 

あ、相手の方が目上の場合は、「御見舞」ではなく「御伺」としてくださいね。
つまり、それぞれ「暑中御伺」、「残暑御伺」となりますよ。

立秋まではこちら ① : 相手が対等の場合 / ② : 相手が目上の場合

のし(暑中御見舞)

のし(暑中御伺)

立秋を過ぎたらこちら ③ : 相手が対等の場合 / ④ : 相手が目上の場合

のし(残暑御伺)

 

お中元は今年だけでもOK ?

お中元は、先様がもう贈らなくて結構ですよ、とおっしゃるまで、毎年続けるのが基本です。

毎年はチョット・・・でも、今年は特にお世話になったから今年だけは贈りたい、と言うこともありますよね。

その場合は、「御礼」として贈ると良いですよ。

これなら、来年贈らなくても失礼にはなりません。

 

おわりに

いかがでしたか ?

お中元はいつからいつまでに出すものか、また、万一出し忘れたらどうするかについてお伝えしましたが参考になりましたでしょうか ?

お世話になった方に、感謝の気持ちを伝える「お中元」。
あなたの気持ちが先様に届きますように !

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

スポンサーリンク