葬儀に赤ちゃんを連れて参列する ? 服装は ? 抱っこひもはOK ?

訃報に泣く女性

訃報はいつ来るか分かりません。

赤ちゃんが小さいのに訃報が来たらどうしたらよいでしよう ?

 

乳幼児を連れて葬儀に参列すべきでしょうか ?

それとも参列を遠慮するのが常識 ?

遠かったら ?

首がすわっていないときは ?

 

ここではそんな疑問にお答えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

葬儀に赤ちゃんを連れて参列する ?

葬儀に赤ちゃんを連れて参列するかどうかは、ケースバイケースではありますが、判断基準は次の3つです。

 

赤ちゃん連れの葬儀参列 判断基準

①近親者かどうか ?
②遠いか ?
③赤ちゃんの首が座っているか ?

 

①近親者かどうか ?
亡くなったのが自分の親、夫の親の場合は言うまでもなくお葬式に出席しますが、祖父母、夫の祖父母の場合はどうでしょう ?

この場合もできるだけ参列することが望ましいです。

でも、遠隔だったり、赤ちゃんの首が座っていない時期なら、無理せず、時期を見てご焼香に行くのもありです。

その場合、参列しないことを当然のように言うのではなく、親や夫の親に相談する形を取ると良いですよ。きっと理解してくれると思います。

まずは、旦那さんだけで参列してもらいましょう。

 

②遠いか ?
亡くなった方が遠隔で、且つ近親者でなければ参列は見合わせましょう。

弔電を打って、香典を現金書留で送ります。

電話で弔意を述べて、「赤ん坊がいるので、いけなくて申し訳ありません」と伝えてください。

 

③赤ちゃんの首が座っているか ?
赤ちゃんの首がすわるまでは、たいてい4~5ヵ月くらいかかります。

特に2~3ヵ月の赤ちゃんなら、近親者でない場合は葬儀への参列は見合わせた方が良いです。

この場合も、旦那さんに代表してお葬式に参列してもらいましょう。

 

スポンサーリンク

 

葬儀 赤ちゃん連れのときの服装は ?

赤ちゃん連れで葬儀に参列する場合、服装はどうしたらよいでしょうか ?

考えなければいけないのが、授乳です。

 

たいていの礼服は背中で留めるタイプで、前開きの礼服はあまりありません。
どうしても肩をださないと授乳できませんよね。

その場合は、授乳ケープが便利ですよ。
なければタオルで間に合わせます。

 

注意 ! どこで授乳する ?

斎場に着いたらまず初めに授乳できる部屋がないか斎場の人に聞いておいてください。

大きな斎場なら授乳室があります。

なくても空いてる控室とかを使わせてもらえるはずですから、忘れずに確認しておきましょう。

授乳室

 

赤ちゃんの服装は ?

忘れてはいけないのが、赤ちゃんの服装です。

明るい色や派手な柄の付いたものは避けてくださいね。
できるだけ落ち着いた色の服を着せてあげましょう。

あと、靴下にも気を配ってくださいね。
裸足はNGですよ。

 

葬儀 赤ちゃんの抱っこひもはOK ?

赤ちゃんを連れての葬儀参列には、抱っこひもの使用もOKです。

ただし、できるだけ落ち着いた色合いにしてくださいね。

 

首がすわっていない赤ちゃんを連れて葬儀に参列する場合

新生児専用インサートを装着した抱っこひもがあります。
寝かせた体勢で抱っこできるので首がすわる前でも使えますよ。

あと、寝かせた体勢で乗ることができるA型ベビーカーも使用可です。
ただし、ベビーカーは邪魔にならないように端に寄ないとひんしゅくを買う恐れがありますから、ご注意くださいね。

 

葬儀 赤ちゃん連れで参列するときの注意

泣いたら出る

赤ちゃんが泣いたとき、まわりの人の感じ方は様々です。


「ほほえましい」と感じる人だけではありません。
「うるさい」と感じる人もいます。

ですから、赤ちゃんが泣いたり、泣きそうなときは会場から出てあやしましょう。

鳴き声が会場内に届かないところまで行ってあやしたり、控室などでおむつ交換や授乳をして、落ち着いてから会場に戻りましょう。

 

体調が悪そうなら途中退席

お通夜、告別式など、普段とは違う環境に長時間いるのは、赤ちゃんにとってもストレスとなります。

様子がおかしければ途中退席もやむをえません。
だれも咎(とが)める人はいませんよ。

赤ちゃんの体調を第一に考えてあげてくださいね。

微笑む赤ちゃん

おわりに

いかがでしたか ?

お葬式に赤ちゃん連れで参列するかどうかは、ケースバイケースです。

そこで、どう判断すれば良いかについて、また、参列する場合の服装や抱っこひもを使ってもよいかについてもお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

赤ちゃん連れで葬儀に参列するのとてもはたいへんですので、くれぐれもお気をつけて !

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

 

スポンサーリンク