振袖は、成人式で最も人気のある衣装ですね。
でも、着れるのは成人式だけ?
せっかく高いお金を出して購入したのに、振袖は成人式以外では使えないのでしょうか ?
成人式も無事終わって、さて振袖はとりあえずクリーニングして保管しておくにしても、その後どうしようかと迷っていませんか ?
じつは振袖は意外と使いまわしができるのです。
ここでは、成人式が終わった後の振袖の活用法についてまとめてみました。
成人式が終わった後の振袖の活用法 いつまで着れる ?
成人式が終わった後の振袖の活用法の1つ目は「パーティー用」です。
振袖は「独身」女性が着るものですから、結婚後は振袖という訳にはいきません。
でも、独身のあいだは振袖OKですから、友人の結婚祝賀会などのパーティーで着用できます。
振袖でおおいに輝いちゃいましょう !
もちろん新年会でも使えますよ。
そして、ご自身の結納のときも・・・。
これが独身最後の振袖姿となりますね。
それでは、未婚なら幾つになっても振袖OKでしょうか?
特段の決まりはありませんが、20代としておくのが無難とされています。
理由は、振袖がもともと20代の女性に似合うように作られているため、色や柄がたいてい華やかなものが多いためです。
もっとも、人によっては30過ぎても振袖がしっくりと似合うの方もいらっしゃるので一概には言えませんが、一応の目安とお考えください。
成人式が終わった後の振袖の活用法 直しは ?
成人式が終わった後の振袖の活用法の2つ目は、「直し」て使うことです。
じつは、振袖は袖を切り取って縫い留めてしまえば留袖や訪問着に再生することができるのです。
もともと、振袖は結婚後に袖を切り取って、八つ口(腋の開口部)を縫い留めて着用していたと言われています。「留袖」の名前の由来もここにあるのです。
ですから、成人式が終わったら、あるいは振袖を着る年齢でなくなったら、振袖を留袖や訪問着に「直し」て使うことは、自然な流れと言えます。
ただ、近年の振袖は、やはり華やかな色柄が多いので、留袖や訪問着に相応しくない場合もあります。
少し淡い色合いだったり、初めから「訪問着に直せます」とうたっているものであれば、「直し」ても違和感のないものに仕上がります。
「直し」を前提としたものは色合いも抑えていますし、袖を切っても柄が切れない様なデザインが採用されています。
「直す」際は、袖を一旦外して、訪問着として合うように柄の部分をずらして使います。
また、袖の角も振袖の丸い形状から、訪問着の角ばった形状に変更します。
「直し」に適した振袖かどうか、購入される際に、呉服屋さんに確認しておくのが良いですよ。
ちなみに「留袖」と「訪問着」は似ていますが、簡単に言ってしまえば「留袖」は上半身に柄のないものを言います。
振袖は上半身にも柄があるのが一般的ですから、振袖を直す場合は、留袖になることはあまりなく、たいていは訪問着となります。
成人式が終わった後の振袖の活用法 保管する ?
成人式が終わった後の振袖の活用法の3つ目は、「保管」しておくことです。
ただ保管するだけ ?
いえいえ、あなたの娘さんのために保管するのです。
まだ結婚していないのに、娘ができるかどうか分からないですよね。
でも、正しい方法なら長くで保管しておけますから、結婚後数年は娘さんができるかどうか待ってみることができますよ。
気の長い話ではありますが、でも、親子2代で同じ振袖を着るというのも素敵ではありませんか !
保管の際の注意点を記しておきますね。
着物の大敵は「湿気」と「虫」です。
振袖は絹製のものが多いので、特に注意が必要です。
なぜなら、絹は動物性の天然繊維で、タンパク質が含まれているからです。
湿気があると、タンパク質を栄養源としてカビが生えます。
また、虫もタンパク質の繊維をエサとします。
ですから、年に一度は虫干しをして湿気を抜くことが大事です。
よく、桐の箪笥が良いと言われるのは、通気性が良いからです。
また、振袖を購入した際に和紙(たとう紙)で包まれていたと思いますが、和紙は吸湿性が高いので捨てずに振袖を保管する際にこの和紙で包んでおかれると良いでしょう。
あと、防虫剤はもちろん無臭のものをお使いくださいね。
おわりに
いかがでしたか ?
振袖には成人式以外にもけっこう活用法があることがお分かりいただけたと思います。
せっかくの振袖ですから、有効に活用しましょうね。
最後までお読みくださってありがとうございました。
>> 成人式の準備 事前にやっておくこと、当日の段どり、その後は ?
>> 成人式のお祝いに親から息子へ ネクタイピン、腕時計、財布もおすすめ !
>> 成人式のお祝いに親から娘へ 振袖、ネックレス、バッグもおすすめ !
>> 成人式のお祝い お返しの時期と相場は ? のしは何て書くの ?