初節句とは、文字通り子どもが生まれてから初めての節句のことですね。
男の子なら5月5日の端午の節供、と言うより子供の日の呼び方の方が分かりやすいですね。
先ずはお子さんの初節句、おめでとうございます。
ところで、節句はお宮参りやお食い初めとは違って、日にちが決まっていますから、誕生日によっては、生まれてすぐに初節句を迎える場合もありますよね。
そんなときはどうしたら良いでしょうか ?
また、初節句を迎えるにあたって、どんな準備が必要なのか ? 何をしたらいいのか ?
何しろ初めてですから、分からないことが多いですよね。
ここでは、男の子の初節句はいつすればよいのかについてお伝えしたいと思います。
また、五月人形はいつから飾るのか、さらに、初節句が喪中にかかってしまったときはどうしたら良いのかについても、あわせてお伝えしますね。
初節句 男の子はいつ ?
お子さんがお生まれになって3ヵ月が過ぎ、100日のお食い初めも済んでいる場合はその年の5月5日に初節句のお祝いをしてあげるのが自然ですね。
ですから、少なくとも4月以降にお子さんがお生まれになった場合は、無理せずに初節句を翌年にしてはいかがでしょうか ?
でも、もしお子さんが4月にお生まれになったとしたら、赤ちゃんもママも病院から退院して日も浅く、特にママはお産で体力を消耗している上に昼夜を問わず赤ちゃんのお世話でくたくたのはずです。
それに、4月に生まれた子なら、子供の日にはまだお宮参りもお食い初めも済ませていないことになります。
お宮参りは、子どもの健やかな成長を祈って、近くの神社などにお参りに行って、生まれた土地の産土神様に参拝する行事ですから、これを済ませないうちに節句のお祝い事をするのはちょっと早いと思いませんか ?
こういう場合は、とりあえず今年は記念写真だけ撮って、本当のお祝い事は来年にすると言う手もありますよ。
ただ、初節句をいつやるかについては、地域や家の風習でさまざまな考えがありますから、ご夫婦で話し合って、両方のご実家にも予めお話しておいた方が無難ですね。
孫のことになるとおジイ、おバアは結構口出ししたがりますからねぇ。
初節句 男の子の五月人形はいつから飾る ?
ところで、男の子の五月人形はいつから飾るのでしょう ?
雛人形なら、節分が過ぎた翌日の立春のころから飾って、ひな祭りが過ぎたらすぐに片づけるものとされていますが、こいのぼりや五月人形はどうでしょうか ?
一般的には春分が過ぎたあたりから飾るご家庭が多いです。
端午の節供も季節の変わり目の行事ですから、春分の日(3月20日ころ)の後が節目ということで、五月人形を飾る日の目安とされています。
ところで、初節句の場合は、当然のことながら五月人形は新規に購入することになりますよね。
五月人形は3月から店頭に並び、人気の品は売り切れることも予想されますから、3月の早いうちに選んでおいた方が良いですよ。
できれば3月中に購入されて、4月には飾れるように準備されるのがおすすめです。
ちなみに、五月人形はだれが買うのかについてはこちらに詳しく説明していますので、併せてご参照くださいね。
>> 初節句 男の子の五月人形は誰が買う ? 二人目も ? 双子だったら ?
では、五月人形も、お雛様のように子どもの日が過ぎたらすぐに片づけるものでしょうか ?
いいえ、こちらは雛人形と違って、すぐに仕舞わなくても婚期が遅れると言う言い伝えはありませんからご安心ください。
でも、いつまでも飾っておいては季節感がなくなってしまいますから、子どもの日が過ぎたら天気の良い日に虫干ししたり、ホコリを払うなどして片付けましょう。
初節句 男の子のお祝い 喪中ならどうする ?
では最後に、喪中だったら初節句のお祝いをしてはいけないのか、についてお伝えしましょう。
「喪に服す」とは、亡くなった近親者の死を悼(いた)んで、一定期間身を慎むことを言います。
一定の期間とは、亡くなった方との関係にもよりますが、ザックリ1年間ととらえれば良いでしょう。
でも、その間はお祝い事をしてはいけないということではありませんから、あなたやご家族の気持ちが落ち着いているのでしたら、初節句のお祝いをしても構いませんよ。
むしろ、みんなが元気にお子さんの初節句を祝ってあげる方が、亡くなった方もあの世で喜んでくれるのではないでしょうか ?
一方、忌中(仏教49日間、神道50日)の間は、お祝い事はしないのが一般的と言うか、習わしですよね。
でも、次第に忌中もこだわらない方が多くなっています。
ご家族が納得して、亡くなった方も喜んでくれると考えられるのでしたら、喪中・忌中にこだわらずに初節句のお祝いをしても構わないですよ。
もっとも忌中の場合は、さすがにあんまり派手にお祝いするのはちょっとはばかられますけどね。
ただ、身内の反対を押し切ってまで強硬にお祝いをするものでもありません。
身内のいさかいは、亡くなった方も決して喜びませんからね。
ご家族でしっかり話し合った上で決めてくださいね。
おわりに
いかがでしたか ?
男の子の初節句はいつやるか、特に生まれて間もないときはどうするのか、また、五月人形の飾りはいつから出すのか、そして初節句が喪中に重なったときはどうしたら良いのかについてもお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?
お子さんの初節句が、とどこおりなくすませられますように !
最後までお読みくださってありがとうござました。