初節句 男の子の五月人形は誰が買う ? 二人目も ? 双子だったら ?

初節句の兜

男の子の初節句と言えば5月5日の子供の日ですね。
先ずは、初節句おめでとうございます !

わが子のすこやかな成長を願う行事ですから、しっかりお祝いしたいですよね。

で、子供の日には五月人形や兜を飾りますが、これって誰が買うものなんでしょうか ?

ちなみに女の子の初節句なら、雛人形は母方の実家が買うといのが一般的です。


では男の子の初節句ならどっちの実家が買うの ?
自分で買ったらダメ ?

 

ここでは、そんな疑問にお答えしたいと思います。
あわせて、初節句の男の子が二人目の場合と、さらに双子の場合についても、五月人形をどうしたらよいのかお伝えしますね。

スポンサーリンク

 

初節句 男の子の五月人形は誰が買う ?

一般的に、子供の初節句は両親のどちらかの実家が買うという習慣があります。

五月人形なら、夫の実家が買うのが一般的と言われていますが、じつは関西では五月人形も雛人形と一緒で妻の実家が用意することが多いのです。

つまり、地域によってどちらの実家が買うかが異なっています。

夫婦の出身地域が異なるとややこしい

夫婦が同じ地域の出身なら話が早いのですが、例えば妻が関西、夫が関東出身だと、お互いの親が自分たちが用意すると考えて、バッティングしたり、反対に、妻が関東、夫が関西出身だと、お互いに相手の親が買うものと考えて、どちらも買ってくれない・・・と、ちょっとややこしいことになってしまいます。

 

実家が経済的に苦しいなら・・・

もうひとつ、現実的に五月人形を用意する方の実家が経済的に苦しい場合は、買ってもらうのは難しいですよね。
それに、経済的な理由は別としても、こちらから、「孫のために五月人形買ってくれます ?」とは言い出しにくいものですし・・・。

そこで、五月人形を誰が買うか、解決策をお伝えします。

五月人形を誰が買うか 解決策はこうです !

五月人形を誰が買うか、おすすめの解決策は2通りあります。

1 両方の実家から申し出があった場合
夫の実家、妻の実家の両方から「初節句の五月人形はうちで買ってあげるよ」と言われたら、両方の実家にそのことを話して、折版してもらうのです。

勿論、選ぶのはあなた方ご夫婦で、その代金を半分ずつ出してもらいましょう。

でも、事前にきちんと両方の実家に相談しておかないと、あとで気まずい思いを残してしまいますから、うまく立ち回ってしっかり説明して了解を得ておいてくださいね。

2 両方の実家とも申し出がなかった場合
これはもう、自分たちで買ってしまいましょう。

もしも、後から、「うちが買ってあげるつもりだったのに・・」とどちらかの実家から言われたら、「今からでも遅くないですから、代金を払ってくれるのは歓迎でーす」と実家(または義実家)に花を持たせるのがおすすめですよ。

 

スポンサーリンク

 

初節句の男の子が二人目でも買う ?

では次に、初節句の男の子が二人目、つまり次男だった場合は五月人形をどうするのかについてお伝えしますね。

長男同様に同じ程度のものを用意すべきでしょうか ?

結論から言うと、二人目の子にも同様に与えるのが望ましいです。

理由はこうです。
五月人形の鎧や兜は、身を守るためのものです。

つまり、五月人形は、男の子が無事に成長すると言う願いを込めたお守りの意味があるものなんです。

ですから、お守りとして次男にも長男同様に用意してあげてください。

そうは言っても、住宅事情や経済事情によっては同等のものは難しいこともありますよね。

その場合は、次男には、鍾馗様(悪鬼を退治する神様)や金太郎の人形を飾ってあげるとか、小さめの兜を飾ってあげるとか、いずれにしても縁起物を買ってあげるのが望ましいですよ。

誰が買うかについは、前の章でお伝えしたとこを思い出してくださいね。

ただ、長男の時に両方の実家から申し出があって、折版せずに話し合いで片方が五月人形を買ってくれた場合は、次男のときはもう一方の実家に交代して用意してもらうのも良いと思います。

そこは、両家とご相談くださいね。

 

初節句 男の子が双子だったら ?

今度は初節句の男の子が双子の場合です。
もうお分かりですよね。

そうです。
次男のときと考え方は同じなんです。

男の子が無事に成長することを願って飾るお守りですから、ぜひ二人分用意してあげてくださいね。

実家からいただく場合も、予算の範囲で、小さくても良いので2つ用意してもらうよう、事前に相談することをおすすめしますよ。

こいのぼり

おわりに

いかがでしたか ?
初節句に男の子のための五月人形や兜は誰が買うのか、二人目の場合と、双子の場合についてもお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

息子さんの健やかな成長をお祈りいたします !

最後までお読みくださってありがとうございました。

スポンサーリンク