潮干狩りで採ってきたあさり。スーパーで買ってきたあさり。
味噌汁、ボンゴレ、酒蒸し、etc.といろんな楽しみ方ができる美味しい食材ですよね。
でも、いずれも食べる前に「砂抜き」が必要ですね。
これをしないと口のなかでジャリジャリしてせっかく料理してもだいなしです。
ここでは、絶対に成功するあさりの砂抜きのポイントをお伝えしようと思います。
あわせて砂抜きの時間を短縮する方法の可否と、「塩抜き」についてもお伝えしますね。
あさりの砂抜き ポイントは ?
あさりの砂抜きは簡単です。
手順さえ間違えなければ、だれでもできます。
さっそくポイントをお伝えしますね。
まず、あさりの砂抜に必要な道具を準備します。
・浅手の水切りバット
・塩水
・新聞紙
必ず成功する手順をご説明しますね。
①死んだあさりを取り除く
すでに口が開いているものは死んでいますから捨てます。
②あさりを流水で洗う
殻の表面についた汚れやぬめりを洗い流します。
このとき、貝同士をこすり合わせると効率的ですよ。
③塩水を作ります。
海水と同じ3%にします。
たとえば、水500ccなら塩は15cc(大さじ1)です。
④浅手の水切りバットに塩水を張ります。
水切りバットを使うのは、あさりが吐いた砂を下に落としてしまうためです。
水切りの網がついていないと、せっかく吐いた砂を、また吸い込んでしまって、砂抜きが完了しません。
また、塩水の深さはあさりが少し顔を出すくらいです。
完全に水没させてしまってはいけませんよ。
あさりが呼吸できなくなって死んでしまいますからね。
あさり同士が重ならないようにすることもポイントです。
重なると、上のあさりが吐いた砂を下のあさりが吸い込んでしまいます。
④しずかなころで、床に新聞紙を敷いて、あさりを入れたバットを置きます。
⑤上から新聞紙で覆います。
新聞紙で覆うことによって、暗くしてやります。
あさりは暗い方が活発になるので、砂を良く吐いてくれます。
また、上にかけた新聞紙が、あさりが吐いた水が周囲に飛び散るのを防いでくれます。
下に敷いた新聞紙は、万一すきまから水が飛び散ったときに床が濡れるのを防いでくれます。
⑥放置します。
どれくらい放置すればよいのでしょう ?
時間はあさりの入手方法によって異なります。
・潮干狩りで採ってきたあさりなら一晩放置します。
・スーパーで購入したものなら、2~3時間でOKです。
バットの底に沈んだ砂の量を見てください。
予想外に多くてきっと驚くと思います。
「お、おまえたち、こんなに砂を飲んでいたのか・・・!」ですよ。
⑦最後にもう一度、流水で洗います。
これは、あさりが吐いたぬめりなどを洗い流すためです。
以上で砂抜は完了です !!
冷蔵庫はNG 暑いところもNG 数時間放置して、行ってみたら死んで悪臭が・・・と言うことにならないように砂抜きする場所は温度に注意です。 密閉もNG 密閉するとあさりが呼吸できなくなってしまいます。 砂抜きがおわったかな ? と覗きにいったらあさりが全滅していたということになりかねませんから、ご注意くださいね。
あさりの砂抜きは、冷暗所が良いといっても冷蔵庫はNGです。
寒すぎてあさりの活動が鈍くなりますから、砂を吐いてくれません。
だいたい25℃を超えるところに放置するとあさりが弱って死んでしまう恐れがあります。
砂抜きの間、あさりが吐いた水が飛び散らないように、サランラップを掛けてしまってはいけません。
あさりの砂抜き 短縮方法って大丈夫 ?
急な来客にあさりをごちそうしてあげたいとか、急いであさりを調理したいこともありますよね。
そんなときにとっておきの砂抜きの時間短縮法があると言うのですが、大丈夫でしょうか?
よく言われるのが50℃砂抜きです。
テレビでも紹介された時短の砂抜き方法です。
50℃のお湯をバットに張って、あさりを入れます。
5分~15分で砂を吐くというのですが、じつは私の姉は失敗しました。
姉がテレビを見て、早速試してみると言うので、あとで結果を聞いたところ、砂を吐く前に多くのあさりが死んでしまったとのことでした。
生き残ったあさりも若干砂が残っていたとのことで、とても悔しい思いをしたと言ってました。
それを聞いたので、私は試すのを止めました。
ただ、多くの成功事例もあるようですので、一概に否定はできません。
恐らく、あさりの鮮度とか体力によって差がでるものと思われます。
そもそも50℃の環境はあさりにものすごいストレスを与えます。
それに耐えて生き延びたものは砂を吐いていますが、たえられない個体もあるのは当然かも知れませんね。
あさりにストレスを与えると旨味が増すといいますが、程度問題かも知れません。
うまくゆかなかった事例を知ってしまいましたので、時短の為にお湯を使うのは、私はおすすめしません。
やはり、昔ながらの先人の知恵を活用してじっくり砂抜きするのが間違いないと思いますよ。
時間はかかりますが、絶対に成功します !
あさりの砂抜き 塩抜きも忘れないで !
ところで、「塩抜き」ってご存知ですか ?
意外とやられていないので、ご紹介しておきますね。
じつは、砂抜きをしたあとのあさりって、けっこうしょっぱいんです。
そこで、砂抜きのあとに「塩抜き」もおすすめします。
やり方は、ごく簡単です。
①まず砂抜きをしたあと、パッドの塩水を全部捨てます。
②そこに砂抜きのときと同様にあさりを並べます。
③砂抜きと同様に新聞紙で覆って、そのまま室温で1時間程度放置します。
④最後にもう一度流水で洗って、塩抜きは完了です。
ね、簡単でしょ !
おまけ情報
さらに美味しく食べるために
砂抜き・塩抜きのあと、もうしばらく放置します。
やり方はこうです。
塩抜きのあと、さらに2~3時間放置するだけです。
すると、旨み成分が、なんと7倍も増加するのです。
この旨み成分はコハク酸と言われる貝類共通の成分です。
これは、水から揚げられたあさりが酸欠状態から身を守るためにコハク酸を分泌するため、と言われています。
あさりは砂抜きで放置され、塩抜きで放置され、さらに美味しく食べられるために放置される。何かと放置されますね。
おわりに
いかがでしたか ?
あさりをおいしく食べるための手順として、砂抜きと塩抜き、さらに美味しさアップの方法もお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?
最後までお読みくださってありがとうございました。