いつも親しく年賀状を遣り取りしている相手が、今年は喪中になってしいました。
相手が喪中なので、まさか年賀状を出すわけにはいきません。
こういう時は、寒中見舞いを出すべきでしょうか?
喪中と言うデリケートな状態だけに、気を遣ってしまいますね。
今回は、喪中の相手に寒中見舞いを出すべきか、出すとしたらいつだすのか?
そして、やってはいけないタブーはあるのかについて一緒に考えてみたいと思います。
寒中見舞いは喪中でも出すべき ?
相手が喪中のときに、寒中見舞いなら出して良いのでしょうか ?
そもそも喪中のはがきを頂いた相手には、原則的に返信は不要です。
でも、そうは言ってもやはり、挨拶はしておきたい相手もいますよね。
もともと、寒中見舞いとは、その名の通り、「寒中」に相手を気遣って「お見舞い」の手紙などを送る日本の習慣を言います。
相手を気遣う「お見舞い」ですから、喪中の方に出しても全く問題はないと言えます。
ただ、そこには喪中であることで、相手の気持ちを特に気遣った文面であることが必要かと思います。
特に次の2点は書き添えておきましょう。
・故人のご冥福をお祈りする
・相手の健康を気遣う
例えば次のように・・・。
「寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中とのことから、年始の挨拶は遠慮させて頂きましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さぞ、さびしくなられたことと、心中お察し致します。
心からお悔み申し上げますとともに、〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。
寒さ厳しい折、皆様どうか御身を大切にお過ごしくださいませ。
平成〇〇年 一月」
寒中見舞いはいつ出すの ?
寒中見舞いはその性質上、年賀状とは少し時期が違います。
一般的に松の内が過ぎてから、つまり、1月7日を過ぎてから、立春の2月4日ころまでに 出すものとされています。
これは、相手が喪中であっても同じです。
相手が喪中の場合は、早く出して松の内に着かないように特に配慮したいですね。
ただ、年賀状を出した相手から喪中のはがきを頂いた場合は、すぐにお詫びを出すべきですから、松の内が明けるのを待たずに寒中見舞いを出した方が良いです。
立春を過ぎてしまったら ?
出しそびれて立春を過ぎてしまったらどうすればよいでしょう ?
その場合は「余寒見舞い」となります。
余寒見舞いは立春が過ぎてから2月末までの間に出す挨拶状です。
すさがに2月末を過ぎるとちょっと出しにくいですから、ご注意くださいね。
寒中見舞いにタブーはあるの ?
寒中見舞いには、使う場合によってやってはいけないタブーがあります。
念のため、ここに書いておきますね。
・年賀状は使用しない
そもその年賀状を出せない理由があって寒中見舞いとするのですから、年賀状を使うこと自体が相手に失礼に当たります。
さらに、相手が喪中のときに送る場合は、次の点に注意しましょう。
・干支や縁起物など、めでたいことにつながる図柄は入れない
喪中の相手に縁起物や、めでたい図柄の入った寒中見舞いは場違いとなります。
くれぐれもご注意ください。
また、文面には「拝啓」や「敬具」などは不要ですよ。
おわりに
いかがでしたか ?
「寒中見舞い」しばしば目にしますが、自分で出すとなると、特に相手が喪中だと意外に戸惑ってしまいますよね。
この記事が参考になればうれしく思います。
最後までお読みくださってありがとうございました。
>> 喪中に結婚式を挙げるのは延期すべき ? それともOK ? 内祝いは ?
>> 喪中のお歳暮はどうしたらいい ? マナーは ? お返しは ?
>> 喪中の正月 飾りをしてもいいの ? 挨拶や料理はどうする ?
>> 寒中見舞いで喪中に結婚報告はOK ? 写真はNG ? 文例は ?