初節句 雛人形はいつから飾る ? いつまで飾る ? 失敗しない片付け方は ?

初節句 雛人形 お雛様 ひな祭り

3月3日はひな祭り。
女の子の健やかな成長を願って行う行事です。

ひな祭りと言えば、雛人形を飾りますよね。
この雛人形、いつから飾ればいいのでしょうか ?

また、雛人形は、ひな祭りが終わったらすぐ片づけないとお嫁に行きそびれると言われていますね。

すぐ片づけることに何か特別な理由があるのでしょうか ?

ちょっとしたことのようでも、初節句だといろいろ分からないことがあって悩んでしまいますよね。

 

ここでは、雛人形はいつから飾るものなのか、そしていつ片づけるものなのかについてお伝えしますね。


さらに、雛人形の失敗しない片づけ方についてもお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

初節句 雛人形はいつから飾る ?

雛人形はいつから飾るものなんでしょうか ?

なんとなく、「ひな祭りの一週間くらい前かなぁ」と思っていませんか ?
はい。じつは多くの方がそうなんです。

中には「お正月が終わったらすぐ飾る」と言う方や、2月の大安を選んで飾る方もいらっしゃいます。

じつは、決まりはないのですが、雛人形を飾るにはおすすめのタイミングがあるのです。

おすすめのタイミングとは、次の2つです。

 

雛人形を飾るタイミング

1. 節分のあと、つまり立春(2月4日頃)
2. 雨水(2月19日頃)

 

では、なぜその日から雛人形を飾ると良いか、お伝えしますね。

 

雛人形は節分のあとに飾ると良い !
節分では豆まきをしますよね。

豆には邪気を祓う力があるとされています。

つまり、豆まきは厄払いです。
ですから、お雛様は豆まきで厄払いをした後に飾るのがよいとされるのです。

 

雛人形は雨水に飾ると良い !
「雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれる」と言われていること、ご存知でしたか  ?

なぜ、雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれるのでしょうか ?

じつは日本の神話に由来しているのです。

日本書紀に登場する『罔象女神(みつはのめのかみ)』は、水の女神さまで同時に安産の神さまとされています。

水は生命の源であることから、水=母=安産とつながって、雨水は子宝や子孫繁栄の意味を持つようになり、「雨水に雛人形を飾ると、子宝に恵まれ、安産で子孫繁栄をする」
と言われるようになったのです。

子宝に恵まれるということは、その前提として、素敵な相手と結ばれると言うことなんですね。

 

 

豆知識

雨水ってなんでしょう ?
「あまみず」ではなく「うすい」と読みます。
雨水とは、立春、雨水、啓蟄、春分・・・と続く二十四節季のひとつで、2月19日ころを言います。このころになると寒さがピークを過ぎ、早いところでは降るものが雪から雨に変わることから、「雨水」と言うのです。

立春が過ぎて春に向かうときで、昔から農耕の準備を始める目安とされてきたと言います。

でも、これってどこの地方 ?
関東以北ではまだまだ雪が降る時期ですよね ?
きっと平安時代に都のあった、京都あたりを基準としているのではないかと思うのですが・・・。

 

 

 

初節句 雛人形はいつまで飾る ?

子どものころ、「ひな祭りが終わったら雛人形はすぐに片づけないといけませんよ !」とお母さんに言われませんでしたか ?

雛人形をいつまでも出しておくとお嫁にいけないと言われていますよね。

でも、そんなことありませんよー。

スポンサーリンク

 

これは、子どもに後片づけを身に付けさせる昔の人の知恵なんです。
でも、確かに後片付けができないままズボラな大人になったら、お嫁の貰い手がないかも・・・。

 

それはさておき、雛人形を片付けるのは、「啓蟄(けいちつ)の日」がもっとも良いと言われています。
啓蟄の日というのは、二十四節気のひとつで、3月6日頃になります。

ずいぶんと慌ただしいですよね。

 

つまり、ひな祭りが終わったら雛人形はすぐに片づけなさいと言うことなんですね。

でも、なぜ ?

理由はこうです。

雛人形には女の子に付いた穢れを移して、災厄を代わりに受けてくれると言う意味があるので、災厄を移した人形は早く片付けたほうが良いと言うことなんです。

でもこれは、昔、雛人形を川に流した、流し雛を前提としたことで、現代では雛人形は一生ものです。

ずーっとその子の災厄を身代わりになって受けてくれるお守り的存在となっています。

 

ですから、そんなに慌てて片づけてしまうことはありませんからご安心ください。

ひな祭りから2週間くらいを目安に、つまり3月の中頃までに片づければよろしいですよ。

 

豆知識
啓蟄とは ?

啓蟄とは「春が近づいて大地が暖まって、冬眠をしていた虫たちが穴から出てくる頃」を言います。

蟄は「土中で冬眠をしている虫」を指し、啓は「ひらく」と言う意味です。
暦の上では3月6日頃となりますが、本来はそこから、春分(3月20日頃)の前日までを指します。

 

初節句 雛人形の失敗しない片付け方は ?

では次に、雛人形の失敗しない片づけ方をお伝えしますね。
雛人形は、ただ仕舞えば良いというものではありません。

 

じつは細心の注意が必要なんですよ。
何故かと言いますと、基本的に雛人形は「布」でできていますから、湿気を嫌うのです。

 

翌年だしたらカビが生えていたり、シミができていた、なんてことにならない方法をお伝えしますので参考にされてくださいね。

 

失敗しない雛人形の片づけ方

①人形には素手で触らない
私たちの手には汗もあれば雑菌も付いていますから、雛人形を扱うときは薄い手袋を着けるようにしましょう。


②ほこりは、柔らかいハタキでほろいます。 エアダスターを軽く当てるのも良いですよ。
但し、強く吹きかけると細かい細工を飛ばしてしまうことがありますから、ご注意くださいね。


③作業は晴れの日を選んで行います。 もちろん、湿気を防ぐためです。


④防虫剤を入れる
注意することは、防虫剤の中には、樹脂などを溶かしてしまうものもあるということです。
と言ってゴキブリをはじめとした虫による被害を防ぐには、防虫剤は必須です。 雛人形用の防虫剤がありますから、それをお使い下さい。 ネットでも購入できますよ。

 

おわりに

いかがでしたか ?

初節句の雛人形はいつから飾ればいいのか、そしていつ片づければ良いのか、さらに失敗しない片づけ方についてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

どうぞ娘さんの初節句、楽しくお祝いくださいね。

 

最後までお読みくださって有難うございました。

>> 雛人形 二人目はどうする ? 次女用がある ? 本来の意味から考えると ?

>> 雛人形 結婚したらどうする ? 処分 ? 実家に残す ? 娘に引き継ぐ ?

>> ひな祭り 初節句の人形の準備は ? 服装は ? 食事の定番は ?

>> ひな祭りの由来 桃の花を飾るのはなぜ ? 婚期との関係は ?

>> 雛人形の処分 その方法と料金は ? 供養もしてくれる ?

>> ひな祭り・初節句のお返しは両親には不要 ? 引き出物と熨斗は ?

>> 初節句には雛人形は絶対必要 ? 代わりは ? 雛人形なしでもこれだけは !

 

 

スポンサーリンク