初節句には雛人形は絶対必要 ? 代わりは ? 雛人形なしでもこれだけは !

初節句の雛人形 お雛様 ひな祭り

娘さんの初節句、おめでとうございます !

わが子として生まれてくれて、そして無事に初節句を迎えられる。
とっても嬉しいことですよね !

世間では、女の子の初節句と言うと「雛人形」を飾るのが当たり前のように言われたりしますが、雛人形は絶対必要でしょうか ?

 

ここでは、その疑問にお答えしようと思います。

また、雛人形に代わるものについてもお伝えしますね。
さらに、雛人形なしでもこれだけは是非しておいた方が良い、と言うおススメもあわせてお伝えしますね。

スポンサーリンク

 

初節句には雛人形が絶対必要 ?

さて、初節句には本当に雛人形は必要でしょうか ?

飾れないご家庭だってありますよね。

経済的な理由とか、アパートが狭くて雛人形なんて飾る場所がないとか、あるいは転勤族なので、引っ越しを考えたらガラスケースの飾り物は避けたいとか・・・。

理由は様々ですが、飾れないことを悩むことはありません。

雛人形を無理に飾る必要はありませんよ。

雛人形は、女の子の健やかな成長を願ってかざるものです。
仮に雛人形を飾らなくても、我が子が健やかに育つことを願わない親はいませんよね。

いつくしむ気持ちでご夫婦だけでも簡単なお祝い事をしてあげればそれで良いのではないでしょうか ?

 

初節句 雛人形の代わりは ?

初節句に雛人形は飾らないとしても、何か娘のためにお祝いになるものを用意したい。
親心としてはやっぱりそうですよね。

じつは、代わりになるものがあるんです。

 

おすすめは、「つるし雛」です。

ちっちゃな人形がいくつも付いたものです。

普通の雛人形のようにガラスケースやひな壇でかざるのではなく、下の写真のように、吊るして飾ります。

昔から生まれた子のお守りとして親しまれてきたものなんですよ。

これだと場所も取りませんし、値段のほうも2,000円くらいから、高いものでも数万円と雛人形に比べたらだいぶん手ごろなものがたくさんありますよ。

つるし雛

 

豆知識

つるし雛
吊るし雛は、江戸時代に始まりました。
高価な雛人形を買えない一般の家で子供が生まれたとき、親戚や近所の人たちが小さな人形を作って持ち寄ったのが始まりと言われています。


生まれた子が「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られたものなので、吊るすものは衣服や野菜に遊び道具など、小さくてもじつに様々なものが用意されます。

生まれた子の無事な成長と幸せを願う気持ちは昔から変わらないと言うことですね。

 

 

もうひとつおすすめは「市松人形」です。
東人形とも、京人形とも呼ばれていますね。
おかっぱ頭のやつです。

こちらも5,000円くらいから購入できますし、厄除けになるとも言われていますから、雛人形の代わりに良いかも知れませんよ。

 

ただ、「市松人形はちょっと怖い」と言う方もいますから、私的には「つるし雛」の方が可愛くてイチオシですね。

市松人形

 

豆知識

市松人形は、江戸時代の歌舞伎役者の佐野川市松に似ていたため、この名が付けられたとも、市松模様の着物を着せられていたから、とも言われています。

江戸時代の着せ替え人形としてとてもポピュラーなものだったと言われています。

スポンサーリンク

 

 

あと、雛人形の代わりに羽子板をすすめる方もいますね。
羽子板も厄除けに良いとされているからです。

羽子板で突く黒い球は、「むくろし」と言う木の種でできています。
「むくろし」は漢字で「無患子」と書くので、子が患わない、つまり子供の無病息災を意味しているんです。

でも・・・。

羽子板は子が生まれて初めてのお正月に贈るものなので、ちょっと時期がちがいますね。

 

初節句 雛人形なしでもこれだけはしたい !

初節句は一生に一度のことですから、雛人形なしでも、やはり、記念になるものを残しておきたいと思いませんか ?

初節句のこの時期だからこそ、残しておきたいもの・・・。

2つあります。

1つ目はもちろん写真です。

お家の中でパパやママが撮った写真ももちろん素敵ですが、写真館で撮ってもらうと、そこはプロですから、可愛い写真ができますよ。

初節句のお祝いを贈ってくれた実家や義実家へのお返しの、プラスアルファとして写真を付けてあげれば、どちらのオジイ・オバアも喜んでくれますよ。

 

2つ目は「手形」「足型」です。

生まれたときに産院で取ってくれるところが多いですが、それから数か月たって、初節句までの成長の記念として残してみてはいかがでしょうか ?

 

簡単ですから、ご自分でもできますよ。
やり方を順に説明しますね。

絵具による手形・足型

①水彩絵の具を使います。
油性とかアクリルは乾くと取れなくなって肌にわるいですから、使ってはいけませんよ。

②赤ちゃんが寝ているときが良いです。
起きているときはあちこちに絵の具を付けちゃうかもしれませんからね。

③赤ちゃんの手か足に絵の具を塗ったら画用紙に写しとります。
これだけで完成です。 額やフォトフレームに入れておくと素敵な記念になりますよ。

足型

 

粘土による手形・足型

①紙粘土を用意します。 100円ショップで売ってるやつでOKですよ。

②赤ちゃんの手や足の2倍くらいの容器を用意します。

③容器に紙粘土を入れて板状に伸ばします。 この時容器からはみ出すようにサランラップを敷いておけば、後で粘土が固まったときに取り出しやすいですよ。

④赤ちゃんの手や足を押し当てて型を取ります。

⑤あとは乾燥させて固まるのを待つだけです。 2~3日は放っておいてしっかり乾燥させましょう。

⑥紙粘土が完全に固まったらサランラップごと容器から取り出します。

⑦額縁などに張り付けて飾っても、フォトスタンドに張り付けてもOKですよ。

 

 

 

おわりに

いかがでしたか ?

初節句の雛人形は必要かどうか、雛人形の代わりになるものがあるのか、そしてこれだけはやっておきたいおすすめについてお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか ?

娘さんの初節句が、幸せな記念となりますように !

最後までお読みくださって有難うございました。

 

>> 初節句 雛人形はいつから飾る ? いつまで飾る ? 失敗しない片付け方は ?

>> ひな祭り・初節句のお返しは両親には不要 ? 引き出物と熨斗は ?

>> ひな祭り 初節句の人形の準備は ? 服装は ? 食事の定番は ?

>> ひな祭りの由来 桃の花を飾るのはなぜ ? 婚期との関係は ?

>> 雛人形 結婚したらどうする ? 処分 ? 実家に残す ? 娘に引き継ぐ ?

>> 雛人形 二人目はどうする ? 次女用がある ? 本来の意味から考えると ?

>> 雛人形の処分 その方法と料金は ? 供養もしてくれる ?

>> 初節句のお祝い 祖父母からの相場は ? 祝儀袋は ? いつ渡す ?

 

スポンサーリンク