運動会のお弁当タイムを楽しくするグッズ

運動会運動会、頑張るわが子を応援する、楽しい行事のひとつですね。

運動会は、春(5・6月)または、秋(9・10月)に開催されることが多く、全国的には春の開催が増えているようです。

これは、熱中症を防ぐためと、台風の影響を避けるために次第に秋から春に変わってきていると言われています。

 

さて、運動会で特に楽しみなのはやっぱりお弁当ですよね !

そこで、お弁当タイムにあれば便利なものを集めてみました。

 

お弁当を楽しむ便利グッズ

キャラ弁型抜き
子供が喜ぶ楽しいお弁当が作れちゃいます。

クーラーボックス
お弁当や飲み物をお昼までおいしく保つために、便利と言うより、必須ですね。

ワンハンドトレー
親指を入れる穴があって片手で安定して持てるので、お弁当のときにおかずなんかをいろいろ乗せられて便利です。

バスタオル
ちょっと肌寒くなったとき、お弁当タイムで戻ってきた子供の体を冷やさないよう、上着の代わりにも使えます。

ウェットティッシュ
お弁当の前に手をきれいにしましょう。

ティッシュ
ないと困ることも・・・

おしぼり
食べたあとに手や口を拭くのにも便利です。

ゴミ袋
観戦の後は、ゴミを残さず持ち帰りましょうね。

 

せっかくですから、他にも運動会にあると便利なものをあげておきますね。

 

観戦グッズ

折りたたみレジャーチェア
おじいちゃん、おばあちゃん、妊婦さんがいる場合、あった方が良いです。

ただし、前のほうでイスを使うと後ろの方たちが観戦しにくくなるので、ご配慮くださいね。

レジャーシート
これはもう、必需品です。

エアークッショ
地面にレジャーシートを敷いただけではお尻が痛くなります。

クッションがあれば便利です。エアークッションならたためるので、持ち運びに便のですよ。

 

撮影グッズ

一脚
カメラやビデオ撮影のとき、安定して撮れるので便利です。

運動会では場所を移動しながら撮影することが多いですから、三脚より一脚のほうが扱いやすいですよ。

 

日焼け・熱中症対策グッズ

帽子
熱中症対策には頭を守ることが一番です。

日傘も良いのですが、帽子を被るのが荷物にならず熱中症対策としておすすめです。

サマーカーディガン
腕の日焼け防止に、薄物を羽織って行くのも良いでしょう。

もちろん、アームカバーを持って行っても良いですね。

 

おまけの雑学

お弁当とも、便利グッズとも関係ありませんが、運動会が紅白に分かれて競うのはなぜだかご存知ですか?

実はこれ、起源は古く、800年以上も前の源平合戦までさかのぼるのです。

そうです。あの、平氏が滅んだ「壇ノ浦の戦い」です。

敵味方の船が入り乱れて戦う際に、敵と味方を区別するため、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げたことが起源と言われています。

そんな話も、お弁当タイムに子供に話して聞かせたら、楽しいひと時を演出する材料になるのではないでしょうか ?

 

それでは、お子様の運動会、いっぱい楽しんでくださいね !

 

最後までお読みくださって有難うございます。

思いつくままに並べてみましたが、この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。

中秋の名月はいつ ?

日本には、古来から月を愛(め)でるお月見の習慣がありますね。

でも、中秋の名月って本当のところ、いつなのでしょう ?

旧暦では3ヵ月ごとに、1・2・3月を春、4・5・6月を夏、7・8・9月を秋、そして10・11・12月を冬としています。

中秋とは、秋の真ん中の8月の、そのまた真ん中の旧暦8月15日を指します。

15日だから、十五夜 ?  いいえ、まぎらわしいですが、十五夜とは、新月から満月になるまでおよそ15日かかることから、満月の夜を十五夜というのです。

てすから、十五夜は必ずしも旧暦8月15日とはかぎらないのです。

中秋の名月とは旧暦8月15日頃に夜空にかかる満月のことをいいます。

しかも、旧暦は太陰暦なので現代の太陽暦とは周期にズレがあるため、現代の暦では中秋の名月は毎年変わって、9月7日~10月8日となるのです。

やっぱりややこやしいですね。

ちなみに、満月はおよそ15日ごと、つまり毎月2回平均でやってくるのに、なぜ秋だけが取り上げられて「中秋の名月」なのでしょうか ?

夜空の月は、夏は低く、冬に高くなります。
見上げるのに丁度よい高さが春と秋なのです。
そのなかで、空気が澄んで、夜空がきれいに見える秋の満月が特に良いとされたようです。

お月見の由来

お月見の由来には、少なくとも二つの説があります。

ひとつは、平安時代から貴族のあいだでおこなわれて、江戸時代になってから一般に広まったと言われています。

これは、中国で古くからおこなわれていた行事の「望月(月を見る催し)」が、遣唐使によって日本に伝えられたとする説です

もうひとつの説は、もともと日本では、秋に収穫を祝う祭りがおこなわれていて、その年の収穫物を月に供える習慣がお月見につながったというものです。

旧暦8月15日を「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶのは、ここからきているようです。

ですから、お月見のときに供えるお団子は、じつは「芋」に見立てたものだと言われています。

月の満ち欠けとともに作物が成長することから、月は縁起の良いものとされ、そこから収穫物を月に供える習慣が生まれたのでしょう。

中秋の名月のことを、英語では “The harvest moon” と言います。
harvestとは、 穀物・果物・野菜などの収穫や刈り入れを意味します。
英語圏でも収穫と結びつけてとらえているのですね。

 ススキの意味は ?

お月見と言えばお団子といっしょにススキを供えますが、これにも意味があるのです。

ススキは何かに似てませんか  ?
そうです。稲穂に似てますね。

収穫を祝う祭りですから、稲穂に見立てたススキを供えるのです。

お供え物は、お団子とススキのほかに、秋の果物のぶどうや梨、トウモロコシなどをお供えするところもあるようです。

たくさんお供えするとなんだか楽しいですね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が読んでくださったあなたのお役に立てばうれしいです。

お歳暮のルール 贈ってはいけないもの ときは ?

お歳暮

お歳暮を贈られている方は、毎年暮れが近づくと、今年は何を贈ろうか ? と悩みますよね。

でも、贈って喜ばれるものはなにか、せっかく考えて贈ったつもりが、じつはルール違反のものだったら・・・。

 

ここでは、お歳暮選びを失敗しないためのポイントとして、贈ってはいけないものについてお伝えしたいと思います。

あわせてお歳暮を贈ってはいけないときについてもお伝えしますね。

“お歳暮のルール 贈ってはいけないもの ときは ?” の続きを読む