秋の味覚 柿の効能あれこれ

秋の味覚 柿

柿は10月から11月頃が旬ですから、秋の味覚というより晩秋の味覚といったほうが良いかも知れませんね。

ところで、柿って体にいいの ?

ということで、今回は柿の効能について調べてみました。

柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざをご存知ですか?

これは、柿の実が赤くなるころは気候も良くなって病人が出にくいので医者が困ると言うことだそうです。

しかし、柿の健康効果を考えると、柿を食べると病気が予防されるから医者が困る、と言う解釈も成り立つのではないかと思えるほど、柿にはすぐれた効能があるのです。

 

チョット脱線ですが、ヨーロッパには「トマトが赤くなると、医者が青くなる」(A tomato a day keeps the doctor away. : トマトがあれば医者いらず)ということわざがあります。

トマトについては別の記事でお伝えしますね。

 

柿の栄養素ってなに ?

柿の効能を知るために、まず柿の栄養素を確認しておきましょう。

柿の主な栄養素は次の通りです。

・ビタミンC
・β-カロテン
・タンニン
・ペクチン

それでは、柿にこれらの栄養素が含まれていることを踏まえたうえで柿の効能を見ていきましょう。

 

柿の効能 生活習慣病を予防 !

タンニンとβ-カロテンには、強い抗酸化作用があり、コレステロールの酸化を抑えて動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。

 

柿の効能 口臭を抑える !

タンニンには、抗菌、消臭作用があることが知られています。
口臭の原因のひとつに、食べかすなどが細菌で分解されてできる揮発性硫黄化合物があげられます。

タンニンは、口臭の原因となるこの揮発性硫黄化合物と結合して無臭の物質に変えてしまいます。

また、原因菌の増殖を抑える抗菌作用もありますから、口臭を消す効果が期待できるのです。

気になる口臭

 

柿の効能 二日酔いに !

タンニンには、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドと結合して体外に排出させる作用があって、昔から二日酔いに効くと言われています。

二日酔いだぁ~

柿の効能 免疫力を高める !

ビタミンCは免疫物質を作る上で欠かせない栄養素で、粘膜の働きを正常に保つ働きもあります。

また、タンニンとβ-カロテンにも免疫力を高める作用があることが知られています。

 

柿の効能 美肌効果 !

タンニンには、肌を引き締める効果がありますので、開いた毛穴を引き締めて肌を整えてくれます。

また、ビタミンCには美白効果がありますから、柿を食べると美肌になると言われています。

美肌です !

 

柿の効能 整腸作用 !

ペクチンは水溶性の食物繊維で、便通を整える作用があります。

また、タンニンの収れん作用は腸にも働いて、腸のぜん動運動を促しますので、ペクチンとの相乗効果が期待できます。

 

コラム 甘柿と渋柿

効能の多くに、タンニンが関わっていることにお気づきと思います。

じつは、タンニンは柿の渋味の元でもあるのです。

では、上記の効能は渋柿だけのもので、甘柿にはないのでしょうか ?

ご心配なく、甘柿にもちゃんとタンニンが含まれていますよ。

 

渋柿のタンニンは水溶性なので、口の中で唾液に溶けて渋味を感じますが、甘柿のタンニンは熟す過程でタンニンが不溶性に変わってゆくので、口の中で渋味を感じないんです。

 

渋柿

 

注意 !

タンニンには鉄と結合して、その吸収を妨げる性質があります。

ですから、貧血気味の方は柿をたくさん摂らないよう、注意が必要です。

また、整腸作用があると言っても、食べ過ぎるとかえって便秘や下痢をおこすことになりますので、何でもそうですが、ほどほどがよろしいようですよ。

 

おわりに

柿は美味しいだけでなく、こんなに健康に良い効能があったのですね。
これから、柿を食べるのが一層楽しみになります。

ところで、「桃栗三年柿八年」と言いますが、柿は実がなるまでに本当に8年もかかるのでしょうか?

はい。本当なんです。7~8年かかると言われています。

でも、接ぎ木をすることで、結実は早まり、3~4年で収穫することができるそうです。
これを発見した人はすごいですね。

おかげで私たちは、毎年美味しい秋の味覚である柿を、潤沢に食することができるようになりました。

感謝ですね !

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

 

 

秋の味覚といえば~サンマの効能

サンマの炭火焼き

秋の味覚といえば、マツタケ、栗、柿などいろいろありますが、なんといっても秋の味覚の代表はサンマではないでしょうか?

脂の乗ったサンマを焼く匂い。

それだけで食欲をそそりますね。

 

サンマは美味しいだけでなく、じつは様々な健康効果があるのです。

今回は、そんなサンマの効能についてお伝えします。

 

サンマの脂はヘルシー

「脂が乗っている」とは、つまり脂肪が多いということです。
「脂肪は太るもと」と思われていますが、それは動物性の脂肪のことなのです。

 

動物性の脂肪は、飽和脂肪酸が多く、特徴として冷やすと固まります(ラードやバターを想像してみてください)。

動物性の脂肪が体内に入ると、大きなエネルギー源となるのですが、摂りすぎると血中に溜まりやすく、悪玉コレステロールを増加させます。

つまり、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を招きやすくなるのです。

 

一方、サンマの脂肪は、DHAEPAといった不飽和脂肪酸が多く、冷やしても固まりません。お刺身を醤油につけるとうっすらと脂が広がるように、さらさらしてるのが特徴です。

そしてなにより、血中のコレステロールを減少させる働きがあって、生活習慣病の予防につながるのです。

 

EPAは血液をサラサラにして、DHAはあたまの働きを良くすると言われていますね。

サンマの脂がヘルシーなことがお分かり頂けたと思います。

 

サンマは丸ごと頂きましょう !

サンマには、ほかにもビタミンA、ビタミンB2、ビタミンD、ビタミンEが豊富に含まれています。

それぞれの効能を見てみましょう。

 

・ビタミンA
 皮膚や粘膜を健康に保ち、美肌に欠かせない栄養素です。

・ビタミンB2
 糖質をエネルギーに変えて疲労回復の効果があります。

・ビタミンD
 カルシウムの吸収を促して骨を丈夫にする効果があります。

・ビタミンE
 抗酸化力があって肌や内臓の老化を抑える効果があります。

 

そして、これらのビタミン類は、じつはサンマのワタ(内臓)に多いのです。

ですから、サンマはワタまで丸ごと頂くのが理想的な食べ方といえます。

でも、「ワタは苦くてイヤ」という方が多いですよね。

 

そこで欠かせないのが大根おろしです

大根おろしは、ワタの苦さを消してくれる効果があります。
また、ジアスターゼ(アミラーゼ)という酵素が含まれていて、でんぷんの消化を助けてくれます。

つまり、大根おろしは一石二鳥のすぐれものなのです。
昔の人は経験的にサンマと大根おろしの組み合わせが良いことを知っていたのですね。

 

さらに、レモンや酢橘(すだち)などの柑橘類をしぼってかけると一層おいしく頂けますよ。

大根おろし

すだち

 

チョット脱線

「あはれ
 秋風よ
 情(こころ)あらば伝へてよ」

で始まる佐藤春夫の「秋刀魚の歌」という詩にも次のようにうたわれています。

「さんま、さんま、
 そが上に青き蜜柑(みかん)の酸(す)をしたたらせて
 さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。」

中略

「愛うすき父を持ちし女の児は
 小さき箸をあやつりなやみつつ
 父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。」

(以上「佐藤春夫詩集」より抜粋)

切ない内容の詩のなかで、食卓の情景が目に浮かぶところが一層切なさを感じさせるように思います。

 

おわりに

いかがでしたか ?
秋の味覚・サンマの効能がお分かり頂けたこととと思います。

DHAやEPAは、サプリメントで補う方もいると思います。
でも、味気ないサプリメントより、せっかくですから身近な食材で美味しく摂りたいですね。

御馳走様でしたー。

サンマ ごちそう様でした

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

秋の味覚といえば~栗の効能

秋の味覚・栗

秋の味覚はいろいろありますが、サンマに次いで二番目くらいに栗があげられると思います。

 

茹でて食べる栗は、ホクホクしてなんとも言えず美味しいですね。
食べ始めると、ついつい止まらなくなってしまいます。

栗はたいてい、おやつとして頂くことが多いと思います。
でも、美味しいだけでなく、健康に良い栄養素がけっこうたくさん含まれているのです。

と言うことで今回は、秋の味覚・栗の効能についてお伝えしたいと思います。

栗の栄養素

さて、栗にはどんな栄養素が含まれているのでしょう ?
ざっと次の通りです。

・でんぷん
・タンパク質
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンC
・カリウム
・亜鉛
・食物繊維

主成分はいもと同じ「でんぷん」です。

でも、栗のでんぷんは、粒子がきめ細かいので、とてもまろやかな風味が特徴です。

そして、上に列記したように、ビタミン、ミネラルが意外と含まれていますね。

これらの栄養素から、栗の効能・健康効果を考えてみましょう。

 

栗の効能

 

疲労回復
ビタミンB2はでんぷんなどの糖質をエネルギーに変える働きがあります。
ですから、疲労回復効果が期待できます。

 

むくみを改善して下半身をスッキリ
カリウムが不足すると、尿として排泄されるべき水分が、血管周辺の細胞に溜まってむくみの原因とります。

むくみは特に足などに溜まりやすいので、カリウムを補うことでむくみを改善して下半身をスッキリさせましょう。

 

肌と髪をつややかに
ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に欠かせない栄養素です。
そして、亜鉛はビタミンAの代謝を助けて効果を高めてくれます。

また、亜鉛にはタンパク質の代謝を高める働きもあるので、つややかな髪や美肌を作る効果もあるのです。

栗に含まれる亜鉛にはまだまだ、たくさんの働きがありますので、もう少しお伝えしておきますね。

美髪

美肌

 

かぜを引きにくい元気なからだに
亜鉛には免疫力を高める効果があります。
亜鉛には、白血球が体内に侵入した細菌を撃退するのを助ける作用があるのです。

 

味覚を正常に保つ
亜鉛が不足すると味覚障害を起こしてしまうことが知られています。

 

こころを落ち着かせる
亜鉛は記憶や精神の安定にも関わっていて、ストレスを感じると亜鉛の消費が多くなるそうです。亜鉛には、こころを落ち着かせる作用があると言われています。

 

男性として元気に
亜鉛は生殖機能を正常に保つために欠かせない栄養素で、女性の卵子を作るためにも必要であることから、セックスミネラルとも呼ばれています。

元気~ !

 

できれば栗は渋皮も食べちゃいましょう !

通常、栗を食べるときは、固い鬼皮を剝いた後、薄い渋皮も剝きますよね。
渋いから食べたくありませんね。

でも、ちょっと待ってください。

じつは、栗の渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれています。

 

タンニンには肌を引き締める作用や、シミやくすみの原因となるメラニンを抑える働きがあるので美肌効果が期待できます。

また、抗酸化作用がありますから、老化防止や悪玉コレステロールの増加を抑えてせて習慣病の予防にも効果があるのです。

渋皮つきのまま食べるには、茹でた後、砂糖で煮てしまう、つまり渋皮煮にするのです。
こうすると美味しく頂けますよ。

渋皮煮

 

おわりに

秋の味覚・栗の意外な効能がお分かりいただけたと思います。

ただ、栗そのものは可食部が1個あたり25g程度ですから、数個食べただけでは、上記のビタミンやミネラルの1日に必要な量すべてをまかなえるわけではありません。
ですから、いろいろな食材のひとつとして、旬の秋に栗の味をお楽しみくださいね。

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

ボージョレ・ヌーボーの解禁日はいつ ?

 

ボージョレ・ヌーボーのもと・赤ブドウ

毎年、解禁日が近づくと話題になるボージョレ・ヌーボー。

そもそもボージョレ・ヌーボーとはなんでしょう ?

 

ボージョレ・ヌーボーとは ?

フランスのブルゴーニュ地方ボージョレ地区で、その年収穫されたガメイ種のぶどうで造られた赤ワインで、特に仕込んでから二か月ほどの新酒を言います。

ボージョレ地区は、パリの東南にあたるブルゴーニュ地方の南に広がるなだらかな丘陵地帯で、その名の由来は、「美しい高台」を意味するボージュBeaujeuだと言われています。

もともとは、ぶどうの収穫を祝うとともに、その年のブドウの出来栄えを確認するための試飲用として、ワイン業者や地元の人たちにだけ売られていました。

その後、醸造家ジョルジュ デュブッフが解禁日をイベントとして、1970年代に世界中に広めたと言われています。

ボジョレー地区

 

解禁日は ?

では、その解禁日とはいつでしょうか ?

解禁日は、はじめ11月11日でした。これは、ボージョレ地区で最も早くワインができる頃の聖人の日、サン・マルタンの日に合わせて定められたそうです。

 

しかしその後、11月11日が無名戦士の日に変更されてしまいました。

そこでやむなく、その日にもっとも近い別な聖人の日、サン・タルベールの日である11月15日に変更されました。

 

しかし、フランスは休日には運送業者も働きませんから、11月15日が土日に当たるとその日に出荷できなくなってしまうと言う事態が起こったのです。

そこで、フランス政府が解決策として、「毎年、11月の第3木曜日」を解禁日として設定したのです。1985年のことです。

それ以来、解禁日は毎年変動するので、予め調べて買いそびれないようにしているファンも多いと言います。

 

ボージョレ・ヌーボーの特徴は ?

ボージョレ・ヌーボーは、口当たりが柔らかく、独特の清涼感が特徴です。
その理由は、醸造方法にあります。

一般のワインは、収穫したぶどうを破砕し、搾汁した葡萄液を酵母によってアルコール発酵させます。しかし、ボージョレ・ヌーボーは、未破砕のままタンクに入れて発酵させるのです。

この醸造方法を「マセラシオン・カルボニック」と言います。

タンクの下の方のぶどうが重さでつぶれ、果汁が流れ出て自然に発酵が始まるのです。
発酵が始まると炭酸ガスが発生して、次第にタンク全体に充満します。

この炭酸ガスが充満した環境で発酵を進めるのがボージョレ・ヌーボーの醸造法なのです。

 

この方法で造ったワインは、わずかながら炭酸ガスを含んでいることと、果皮や種から溶出するタンニンが少ないため、渋みや苦味が少なく、口当たりの柔らかいワインとなるのです。

 

ボージョレ・ヌーボーのおいしい飲み方

一般的にワインは、冷やし過ぎると渋みが出て望ましくありません。
これは、タンニンが含まれているためです。

ボージョレ・ヌーボーは、上に述べた製法の特徴として、タンニンが少ないので、冷やしても渋みが出る心配がありません。

 

ですから冷蔵庫で1時間くらいしっかり冷やして飲むとおいしいですよ。

ただし、じっくり寝かせることを前提としたワインではありませんから、早めに空けてしまうのがおすすめです。

 

おまけ

解禁日、待ち遠しい方もいると思いますが、じつは日本の方が早くボージョレ・ヌーボーを飲めるのです。

時差の関係で、日本とパリを比べると、日本の方が7時間時間が進んでいるので、解禁日が若干早く訪れるという訳です。

飛行機で入荷

おわりに

いかがでしたか ?
ボージョレ・ヌーボーの解禁日が定められたいきさつがお分かり頂けたと思います。

今度の解禁日には、ボージョレ・ヌーボーの由来などを彼(彼女)に語りながら乾杯しては ?

 

さいごまでお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

 

 

日焼け対策は食事から~効果的な食材はこれ !

 

帽子とサングラス

日に焼けた小麦色の肌が健康的だとして流行った時代もありました。

でもいまは、日焼けは後でシミやシワの原因となることが分かっていますから、肌を焼く人は少なくなったように思います。

日に焼けてしまったら

でも、日焼けしてしまったら、どうしましょう ?

日焼けは一種の「火傷(やけど)」ですから、まずはやさしく冷やすことです。

冷たいタオルなどでほてりを抑えながら、内側からの水分補給のため、ミネラルウォーターなどを摂ることをおススメします。

 

化粧水などで外側から水分を補給するのは肌のほてりが収まったあたりが良いと言われています。

さて、そのあとのケアはどうすれば良いでしょうか ?

 

シミ、そばかすやシワを抑える化粧品やサプリメントも多数で回っていますが、じつは日ごろの食生活に少し気を配るだけで、随分と日焼けのケアにつながるのです

 

今回は、食事から日焼け対策をするために有効な食材をご紹介します。

 

日焼けの後遺症

日に焼けた後、それがシミやシワとなるのは、紫外線によって活性酸素が発生するためです。

活性酸素が発生するとコラーゲンや繊維細胞が酸化してみずみずしさと弾力を失ってしまいます。これがシワの原因となるのです。

 

また、メラニンはその黒さによって紫外線が真皮に届くのを防ぎ、真皮の酸化を防止する役割を果たしています。

生成されたメラニンは、通常、新陳代謝によって排出されるのですが、一度に日焼けが進むと新陳代謝が追い付けず、メラニンが残ってしまいます。
これがシミの原因となるのです。

 

これらを防ぐには、紫外線による活性酸素を抑えることが効果的となります。

そこで、日焼け対策には、抗酸化力の強い食材を使った食事をとることが望ましいのです。

 

日焼け対策になる食材

その代表は、夏野菜でおなじみのトマトです。

トマトには食材としてはダントツに強い抗酸化力のある「リコピン」が豊富に含まれています。
その上、同じく抗酸化力の高いビタミンEや、美肌効果のあるビタミンCも含まれています。

ビタミンEには、肌の新陳代謝を促す効果があるので、生成されてしまったメラニンを外に排出するために有効な栄養素です。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成に不可欠ですので、美肌のためにぜひ取りたい栄養素です。

ビタミンCと言えばレモン、グレープフルーツなどの柑橘類を連想する方が多いと思います。

ですが、これら柑橘類やパセリ、セロリなどの香味野菜には、ソラーゲン(ソラレン)という光毒性を持った物質も含まれているので、摂り過ぎに注意です。

あまりなじみのない言葉ですが、光毒性とは、紫外線に敏感になり、紫外線を吸収しやすくする性質のことで、たくさん摂るとかえってシミを増やす原因になりかねません。

 

また、ビタミンCに関しては、じつは柑橘類よりも赤ピーマンや黄ピーマンに多く含まれているのです。

 

ですから、日焼け対策としてはソラレンを含む柑橘類は少し控えめにして、緑黄色野菜をしっかり摂るのがおススメですよ。

 

それではここで、日焼け対策に有効なリコピン、ビタミンE、ビタミンCを多く含む食材をまとめておきますね。

 

リコピンを多く含む食材
 トマト、スイカ、にんじん、パプリカ、柿など

ビタミンEを多く含む食材
 アーモンド、ひまわり油、鮎、うなぎ、抹茶など

ビタミンCを多く含む食材
 赤ピーマン、黄ピーマン、ケール、芽キャベツ、イチゴ、ブロッコリーなど

トマト

スイカ

パプリカ

イチゴ

 

おわりに

いかがでしたか ?
身近な食材が日焼け対策に有効なことがお分かりいただけたことと思います。

日焼け対策の基本は、日傘などを使って強い日差しに当たらないよう気を付けることですが、さらに食事に気を配ることで、しっかり日焼け対策したいですね。

強い日差しと日傘

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。