安眠効果のあるクワンソウとは ?

沖縄のシーサー

南国、沖縄の伝統野菜「クワンソウ」には安眠効果があると聞き、興味を持ちましたので調べてみました。

今回は、クワンソウの安眠効果についてお伝えしますね。

“安眠効果のあるクワンソウとは ?” の続きを読む

安眠のために効果のある意外な食材とは ?

三日月の夜

この頃良く眠れない。
朝起きても何だか寝た気がしない・・・。

そんな、安眠したい方のために、安眠に効果がある食材をご紹介しますね。

 

安眠の仕組みとはなんでしょう ?

私たちの体は、日中は交感神経が活発に働いて、活動的になります。

そして、夜になると交感神経の代わりに副交感神経の働きが強くなってしだいに活動量が低下してリラックスし、しだいに眠気をおぼえます。

通常はこれが自然に繰り返されて、毎日のリズムを作っています。

 

寝付かれないのは、このリズムが乱れて、夜になっても交感神経が働き続け、副交感神経が優位にならない状態が続いてしまうためです。

眠いけど・・・

 

安眠のために必要なものは ?

交感神経と副交感神経の働きに強くかかわっているのがセロトニンという神経伝達物質です。

セロトニンは日中は交感神経を刺激して活動的に動けるようにしてくれます。

そして夜になると、メラトニンという睡眠を促すホルモンが分泌されてきます。

 

じつはこのメラトニンはセロトニンから作られるのです。

ですから、セロトニンが不足すると、メラトニンも不足することとなってなかなか寝付けなくなってしまうのです。

 

そこで、安眠のためにはセロトニンが不足しないようにする必要があります。

 

セロトニンを補うには

セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸とビタミンB6から体内で合成されます。

少しわかりにくいかも知れませんが、要するに、安眠のためには、トリプトファンというアミノ酸とビタミンB6が欠かせないということです。

つまり、睡眠ホルモンのメラトニンが作られる下の図式のようになっているということです。

トリプトファン + ビタミンB6 → セロトニン → メラトニン

そこで、これらを多く含む食べ物を日頃から摂っていれば、セロトニン不足にならずに、不眠のリスクを軽減するとこができることになるのです。

 

では、いったいどんな食べ物にトリプトファンが多く含まれているのでしょうか ?

 

トリプトファンを多く含む食材は ?

牛乳、アーモンド、肉類、赤身魚、チーズ、すじこ、たらこ、そば、あずき、ひまわりの種、バナナ、大豆、納豆、豆類などに多く含まれています。

ホットミルク

 

なかでも、大豆、あずき、ひまわりの種はとりわけ多くトリプトファンを多く含んでいます。

アーモンド

 

普通に食べることのできるものばかりですね。意外でしたか ?

 

ビタミンB6を多く含む食材は ?

肉類、赤身魚、レバー、豆類、にんにく、くだもの、ごま、抹茶などです。

こちらも普通に食卓に上りますね。

 

ほかに安眠効果のある食材はないの ?

緑茶
緑茶には、テアニンというアミノ酸が豊富に含まれています。

そしてテアニンには、ストレスを緩和させ、リラックスさせる効果があることが知られています。

緑茶には当然カフェインも含まれていますが、テアニンのリラックス効果がカフェインによる興奮を抑えて、ゆったりした気分にさせてくれるのです。

お茶を飲むと落ち着くのはこのためだったんですね。

緑茶

 

 

トマト
トマトに含まれるギャバというアミノ酸にも、興奮を抑えてリラックスさせる効果があります。

ほかにも、温州みかん、じゃがいも、ブドウなどにもギャバが多く含まれています。

トマト

 

ギャバはチョコレートで有名になりましたが、すべてのチョコレートに含まれているわけではありません。ギャバを含むチョコレートは、特別に配合されたものですからお間違えのないように・・・。

テアニンやギャバは、サプリでも摂ることができますよ。

おわりに

いかがでしたか ?

安眠に導いてくれる食材は決して特別なものではなく、普段の食事のなかでチョット意識すれば十分に摂ることのできるものばかりであることがお分かりいただけたこととおい思います。

 

偏らずに、まんべんなく、いろいろなものを食べることで、トリプトファンもビタミンB6も摂ることができます。それと、寝る前に神経を高ぶらせることをしないこと

この2つだけでも安眠に近づくことができると思います。

 

あなたが、ゆたかな眠りを手に入れられますことを・・・。

 

この記事が、お読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

よろしければこちらの記事もご参照ください → 安眠効果のあるクワンソウとは ?

おはよう !

 

 

手足口病とは ? その症状は ? 危険な病気なのか ?

元気な子供

毎年夏になると流行る「手足口病」とは一体何でしょう ?

・「手足口病」は危険な病気か ?
・防ぐにはどうしたらいいのか ?
・かかったらどうしたら良いのか ?

そんな疑問にお答えします。

 

手足口病とは? その症状は ?

手足口病は、ウィルスの感染によっておこる感染症のひとつで、手のひらや足の裏、また、口の中などに水疱性の発疹が出て、手やのどの痛みを訴えます。

 

一見水疱瘡に似ていますが、高熱が出ることはほとんどなく、たいてい5日程度で治ってしまいます。

ほとんどが、5歳以下の幼児がかかりますが、まれに大人でも感染することがあります。

また、感染力があるため、幼稚園などで広がりやすい病気でもあります。

 

ウィルス性の病気は、一度かかると免疫ができるのですが、手足口病の場合は、原因ウィルスが数種類あるので、一度かかって治っても、また違うウィルスでかかってしまう可能性のある点が厄介な特徴です。

 

手足口病は危険な病気か ?

上にのべたように、手足口病は症状が軽いことが多く、数日で治ってしまうので、危険な病気ではないと考えられがちです。

 

しかし、手足口病の原因となるウィルスには数種類あり、なかでもエンテロウイルス71と呼ばれるウイルスにかかった場合は、重症化しやすいと言われています。

 

重症になると、髄膜炎や脳炎などの中枢神経の病気や、心筋炎、肺水腫、急性呼吸不全などの合併症を引き起こすことがあります。

 

ですから、手足口病であっても、軽く考えずに症状の変化に気を付けることが必要です。

 

とくに、初期の段階で高熱が続いたり、嘔吐や激しい頭痛など、一般に言われる手足口病とは思えない症状が出た場合は合併症を起こしていることが疑われます。

 

ですから、手足口病は水疱が出て、手や口の痛みを訴えたらまずは病院で受診することが大事です。

特に乳幼児の場合は、自分で訴えることができませんから、子供の様子をよく見てあげましょう。

 

感染を防ぐには ?

手足口病は、くしゃみなどによる飛沫感染、舐めて唾液が付いたおもちゃ等に触れることによる接触感染、おむつ交換のときに便が手についたりしておこる糞口感染など、いろいろな感染経路があります。

基本は、うがい、手洗いをしっかりと行うことです。

 

手洗い

うがい

 

手足口病にかかってしまったら

手足口病には残念ながら特効薬はありません

病院では痛みを抑える鎮痛薬や口内炎用の軟膏などが処方されます。

 

家庭で気を付けることは、のどが痛くて食事が摂りにくくなることです。
できるだけ刺激が少なく飲みこみやすいものを与えてください。

水疱瘡がのどにできたときと同じように、たとえば冷たいスープ、ゼリー、豆腐など、のどにやさしいものがお勧めです。

 

ちなみに私は、高校生のときに水疱瘡にかかってしまいました。
のどの中にまで水泡ができて、痛くて食べ物を飲み込むどころではありませんでした。
そのときは、一週間近くも親が作ってくれたスープを冷まして飲んでお腹を満たしていました。

 

手足口病も、のどの中に水泡ができたら、その辛さは想像に難くありません。
そんな時は、やはり冷ましたスープがお勧めです。

 

年齢が高くなってからの手足口病は症状が子供より重く出ると言われています。

その点は水疱瘡と同じなので、大人になって手足口病にかかった方はチョットきついことを覚悟してください。

ポタージュスープ

 

おわりに

いかがでしたか ?
手足口病とはどん病気でどんな症状が現れるのか、お分かり頂けたと思います。

 

めったに重症化することはありませんが、いったん重症化すると重大な合併症を発生する可能性がありますから、軽く考えずに医療機関の受信を受けることをお勧めします。

 

それではどうぞ良い夏をお過ごしください。

日焼け対策は食事から~効果的な食材はこれ !

 

帽子とサングラス

日に焼けた小麦色の肌が健康的だとして流行った時代もありました。

でもいまは、日焼けは後でシミやシワの原因となることが分かっていますから、肌を焼く人は少なくなったように思います。

日に焼けてしまったら

でも、日焼けしてしまったら、どうしましょう ?

日焼けは一種の「火傷(やけど)」ですから、まずはやさしく冷やすことです。

冷たいタオルなどでほてりを抑えながら、内側からの水分補給のため、ミネラルウォーターなどを摂ることをおススメします。

 

化粧水などで外側から水分を補給するのは肌のほてりが収まったあたりが良いと言われています。

さて、そのあとのケアはどうすれば良いでしょうか ?

 

シミ、そばかすやシワを抑える化粧品やサプリメントも多数で回っていますが、じつは日ごろの食生活に少し気を配るだけで、随分と日焼けのケアにつながるのです

 

今回は、食事から日焼け対策をするために有効な食材をご紹介します。

 

日焼けの後遺症

日に焼けた後、それがシミやシワとなるのは、紫外線によって活性酸素が発生するためです。

活性酸素が発生するとコラーゲンや繊維細胞が酸化してみずみずしさと弾力を失ってしまいます。これがシワの原因となるのです。

 

また、メラニンはその黒さによって紫外線が真皮に届くのを防ぎ、真皮の酸化を防止する役割を果たしています。

生成されたメラニンは、通常、新陳代謝によって排出されるのですが、一度に日焼けが進むと新陳代謝が追い付けず、メラニンが残ってしまいます。
これがシミの原因となるのです。

 

これらを防ぐには、紫外線による活性酸素を抑えることが効果的となります。

そこで、日焼け対策には、抗酸化力の強い食材を使った食事をとることが望ましいのです。

 

日焼け対策になる食材

その代表は、夏野菜でおなじみのトマトです。

トマトには食材としてはダントツに強い抗酸化力のある「リコピン」が豊富に含まれています。
その上、同じく抗酸化力の高いビタミンEや、美肌効果のあるビタミンCも含まれています。

ビタミンEには、肌の新陳代謝を促す効果があるので、生成されてしまったメラニンを外に排出するために有効な栄養素です。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成に不可欠ですので、美肌のためにぜひ取りたい栄養素です。

ビタミンCと言えばレモン、グレープフルーツなどの柑橘類を連想する方が多いと思います。

ですが、これら柑橘類やパセリ、セロリなどの香味野菜には、ソラーゲン(ソラレン)という光毒性を持った物質も含まれているので、摂り過ぎに注意です。

あまりなじみのない言葉ですが、光毒性とは、紫外線に敏感になり、紫外線を吸収しやすくする性質のことで、たくさん摂るとかえってシミを増やす原因になりかねません。

 

また、ビタミンCに関しては、じつは柑橘類よりも赤ピーマンや黄ピーマンに多く含まれているのです。

 

ですから、日焼け対策としてはソラレンを含む柑橘類は少し控えめにして、緑黄色野菜をしっかり摂るのがおススメですよ。

 

それではここで、日焼け対策に有効なリコピン、ビタミンE、ビタミンCを多く含む食材をまとめておきますね。

 

リコピンを多く含む食材
 トマト、スイカ、にんじん、パプリカ、柿など

ビタミンEを多く含む食材
 アーモンド、ひまわり油、鮎、うなぎ、抹茶など

ビタミンCを多く含む食材
 赤ピーマン、黄ピーマン、ケール、芽キャベツ、イチゴ、ブロッコリーなど

トマト

スイカ

パプリカ

イチゴ

 

おわりに

いかがでしたか ?
身近な食材が日焼け対策に有効なことがお分かりいただけたことと思います。

日焼け対策の基本は、日傘などを使って強い日差しに当たらないよう気を付けることですが、さらに食事に気を配ることで、しっかり日焼け対策したいですね。

強い日差しと日傘

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

 

 

ごま油の効果・とり過ぎのデメリットとは ?

ごま油

香味豊かなごま油を使った料理は、食欲をそそりますね。

ごま油はヘルシーだと言われていますが、本当でしょうか?

 

今回は、ごま油の効能とデメリットについてまとめて見ました。

 

ごま油の効果は ?

ごま油には、ビタミンE、リノール酸、リノレン酸、セサミン、セレンが豊富に含まれています。

それでは早速、それらの成分から、ごま油の効果について詳しく見てみましょう。

 

セサミン
ごま油の効果を語るには、何と言ってもまずセサミンを挙げなければなりません。

セサミンは、ごまに含まれるポリフェノールであるリグナンの一種で、強い抗酸化作用があります。

 

抗酸化作用によって活性酸素を抑制することから、悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑えて、動脈硬化を防ぐなど生活習慣病の予防効果があります。

 

動脈硬化は、悪玉コレステロール(LDL)そのもので起こるのではなく、悪玉コレステロール(LDL)が酸化することで起こるのです。

 

一方、肝臓には余分な活性酸素を除去するための酵素を作る働きがありますが、活性酸素が多いと肝臓の働きが追い付かず、疲れてしまいます。

 

セサミンは、活性酸素を抑制することで、肝臓の働きを助けてくれるので、肝機能を高める効果があります。

また、その抗酸化作用から、肌の老化を抑える美容効果も期待できます。

セサミンは肝臓をサポート
セサミンは肝臓をサポート

 

ごま油の肝臓への効果についてはこちらもあわせてどうぞです。

>> 肝臓に良い食べ物ってなに ? ごま油が効果的 ?

 

さらに肝臓を守りたい方は、こちらもあわせてどうぞです。

>> 肝臓を守るサプリはどれ ? しじみ ? ウコン ? ヘパリーゼ ? それとも・・・

 

ビタミンE
ビタミンEは強い抗酸化力を持つビタミンとして知られ、「若返りのビタミン」とも呼ばれています。

細胞膜の中に多く存在して、肌の老化であるシミやシワなどを抑える効果があります。

また、毛細血管を広げて血流を改善する作用があることから、新陳代謝の促進や冷え性の改善にも効果があります。

 

セレン
セレンは、ミネラルの一種で、ビタミンEと同じように抗酸化があり、老化防止に役立ちます。それだけでなく、発育や生殖に欠かせない必須微量元素でもあります。

さらに、がんを予防する効果があると言われています。

 

リノレン酸
リノレン酸は、オメガ3脂肪酸と言われる不飽和脂肪酸のひとつで、体内で作れないため、食物などから摂取しなければならない、必須脂肪酸として知られています。

 

リノレン酸は、体内に入るとDHAやEPAに変換されて、中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる働きがあります。

 

また、脂肪の燃焼促進するので、ダイエット効果も期待できます。

 

さらに、アレルギーを抑制する効果があるので、上に述べたリノール酸のマイナス作用をある程度打ち消してくれるのです。

 

ごま油 とり過ぎのデメリットは ?

ここまでその成分から、ごま油の効果について、お伝えしてきましたが、ここでデメリットについても触れておきますね。

デメリットとなる成分は、じつはリノール酸にあるのです。

リノール酸
リノール酸は、サラダ油などに多く含まれる成分ですが、ごま油にも含まれている植物油てす。

リノール酸には、肌の保湿作用や抗炎症作用があり、皮膚のバリア機能を高めるスキンケア効果があることが知られています。

 

しかし、リノール酸の過剰摂取は皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状を引き起こす原因となることも分かっているのです。

 

これが、ごま油を摂り過ぎてごいけない理由・デメリットなのです。

 

理想的な摂取量は1日あたり、小さじスプーン1杯から2杯程度と言われていますので、普通に摂る分には、健康効果の方が高いので安心して使えますね。

 

ごま油には、次に述べるリノレン酸も含まれていて、リノール酸の過剰摂取によるアレルギーを抑制してくれるのですが、含有量はリノール酸のほうが圧倒的に多いので、やはり摂り過ぎはいけません。

 

良い点だけに着目して摂りすぎると、思わぬ逆効果に出くわすことを記憶にとどめていただければと思います。

 アレルギー

 

 

おまけ ごまの歴史

ごま

ごま油のもととなる「ごま」は、たいへん歴史が古く、古代エジプトでは、薬用として用いられていたと言います。

 

日本では、縄文時代の遺跡からゴマの種子が未発見されたとそうですから、私たちとごまの関係はものすごく長いですね。

 

そして、ごまから作られるごま油は、クレオパトラも若返りオイルとして愛用していたとも言われていますから、そのアンチエイジングの効果は経験的に知られていたのかも知れません。

 

日本では、奈良時代には照明用の油として使用され、江戸時代に入って一般に広まり、天ぷらの揚げ油として使用されるようになったと言われています。

 

おわりに

いかがでしたか ?

ごま油には美容と健康に非常にうれしい効果があることがお分かりいただけたと思います。
それと同時に摂りすぎてはいけない理由もお分かりいただけたことでしょう。

 

食欲をそそる香味豊かなごま油を適度に使ってヘルシーな食事を楽しんでくださいね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。