熱中症対策~これだけは押さえておこう !

暑い日・吹き上がる水

暑い日に戸外で長時間過ごしたときや、場合によっては屋内でも熱がこもれば熱中症になることがあります。

ここでは熱中症対策として、最低限押さえていただきたいポイントをお伝えしたいと思います。

ポイントはこれだけ !

水分補給はスポーツドリンクで、できれば経口保水液がおススメ

体を冷やすときは、冷たいタオルなどで首のあたりを冷やす

それでは、なぜこれらが重要か順にご説明しますね。
そのためには、そもそも熱中症はどのようにして起こるかをお話ししなければなりません。

熱中症はどうして起こる ?

暑いと汗をかきます。
とても暑いとたくさんかきます。

そこで「水分が不足するので、こまめに水分補給をしましょう」と言われますね。

でもチョット待ってください。

じつは水分だけ補給してもダメなのです。

汗をかくと、水溶性のビタミンやミネラルが汗と一緒に流れ出てしまいます。

中でも、カリウム、ナトリウムが汗と一緒に体外に出て不足してくると体の機能が維持できなくなって、極端に不足すると生命にかかわることさえあるのです

この状態を「熱中症」と言います。

 

水だけを補給するとビタミンやミネラルの濃度がさらに薄くなり、その上また汗をかくので汗と一緒に流れ出てどんどん減少してしまう、という悪循環に陥ってしまうのです。

では、もう少し詳しくご説明しますね。

 

カリウムが不足すると・・・

カリウムは、神経や筋肉に情報を伝達するために必要なミネラルです。

カリウムが不足すると脱力感や吐き気、食欲不振などを起こし、程度が重くなると知覚障害や意識障害、筋肉のけいれんや不整脈を起こすことがあります。

さらに程度が進むと呼吸困難になることさえあると言われています。

ナトリウムが不足すると・・・

ナトリウム細胞の機能を維持したり、血圧の調整に必要なほか、カリウム同様に神経や筋肉への情報伝達に欠かせないミネラルです。

体内のナトリウムが不足すると、倦怠感や疲労感におそわれ、急激に減少した場合は昏睡状態に陥ることさえあります。

 

これで、大量に汗をかくと熱中症になってしまう理由がお分かりいただけたと思います。

 

 水分補給はスポーツドリンクで、できれば経口保水液がおススメの理由

ここまでお読みいただいたあなたには、もうその理由がお分かりですね。

そうです。
スポーツドリンクにはこのカリウムやナトリウムが含まれているのです。

そして、経口保水液は、スポーツドリンクに比べてカリウムとナトリウムが強化されているので、熱中症対策にすぐれた効果が期待できるのです。

 

冷たいタオルなどで首のあたりを冷やす理由

 首や腋の下には大きな血管が集まっています。

ですから、そこを冷やすことによって、冷やされた血液が体をめぐって効率的に体温を下げる効果があるのです。

屋外なら首に冷たいタオルを巻き、自宅なら両脇も保冷剤などで冷やすと効果的ですよ。

 

おまけ

うめぼし

補給が必要なミネラルとして、カリウムとナトリウムをあげましたが、あわせてクエン酸やビタミンB1を摂るのもおススメです。

クエン酸には、疲労物質である「乳酸」を分解してくれる働きがあり、ビタミンB1は糖分をエネルギーに変えて疲労回復に効果があるからです。

両方を同時に摂ると相乗効果で、疲労回復にたいへん良いと言われています。

クエン酸を多く含むものと言えば「梅干し」があげられます。
また、ビタミンB1を多く含むものは、「豚肉」や「ウナギ」などがあげられます。

ん ?

たしか、ウナギと梅干は一緒に食べてはいけない「食べ合わせ」と言われている組み合わせのひとつでは・・・。

安心してください。

これは単なる迷信です。

ウナギと梅干は、ともに食が進むことから食べ過ぎを諫めた(いさめた)ことばとも言われています。

 

おわりに

暑い日は極力外出を控えたいものですね。

そうは言っても止む無く外出しなければならないこともあるでしょうし、クーラーがなく家の中がかえって暑いということもあるでしょう。

そんなときは、ここに書かれたことを活用していただければと思います。
くれぐれも熱中症にはなりませんように。

 

最後までお読みくださってありがとうございました。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

 

 

夏バテ対策の6つのポイント・まとめ

 

暑い日のひまわり

暑い日が続くと、体がだるくなったり、食欲が落ちたり、よく眠れなくなったりと、さまざまな不快な症状に見舞われがちですね。

こんな、「夏バテ」の効果的な対策についてまとめてみました。

 

夏バテはどうしておこるの ?

暑く、湿度の高い日が続くと体がついてゆけず、自律神経が乱れてしまいます。

これが原因となって胃腸の機能が低下したり、入眠がうまくゆかなくなったり、倦怠感を覚えたりするのです。

加えて、現代では室内でエアコンを効かせることが多いので、外に出たとき、逆に外から室内に戻ったときなど、体温調節がついてゆけず、却って夏バテを増長させてしまう結果となります。

また、汗をかくことで水溶性のビタミンや、ナトリウム、カリウムなどのミネラルも汗と一緒に体外に出て不足がちとなることも疲れやだるさの原因となります。

 

では、夏バテにならないためにはどうすればよいのか、その対策を見てゆきましょう。

 

効果的な夏バテ対策は次の6

 

①アイスや清涼飲料はほどほどに、でもなぜ ?

暑いとついアイスや清涼飲料を多く摂りがちですが、これらは糖分を多く含みますから、血糖値が上がって食欲低下の原因となります。

ただでさえ食欲が落ちる暑いときに、これでは栄養不足となって夏バテを促進します。
これが「なぜ」の答えです。

摂りすぎないようご注意ください。

 

②職場では薄手のカーディガンを羽織る

「エアコンの温度設定は高めに」とは、良く言われることです。

先に述べたように、屋内外の温度差が大きいと体がついてゆけなくなって夏バテを増長させてしまうからです。

 

でも、職場のエアコンのリモコン権は、あなたにありますか ?
もしあれば、涼しいと感じない程度に設定しましょう。

また、風が直接体に当たると疲れますから、風向を壁や天井に向けて直接体に当たらないようにして、風量も弱く、しずかにしておくのが良いです。

でも、もしリモコン権があなたにないのなら、冷え過ぎから身を守るために薄手のカーディガンなどを用意しましょう。

職場で体を冷やして、仕事が終わってから熱い外気にあたると体調をくずす原因となります。

 

③食事はバランスの良いものをしっかり食べる

暑いとさっぱりした冷たい蕎麦、冷や麦、そうめんなどで済ませがちになりますね。

それもおいしいですが、偏らずにいろいろ食べて栄養をしっかり摂ることが夏バテを防ぐ基本です。

 

肉や野菜も少しずつでもバランス良くとってタンパク質やビタミン、ミネラルを補給しましょう。

とくに、ビタミンB類は糖をエネルギーに変換する働きがあって、疲労回復に欠かせない栄養素です。

昔から土用の丑(どようのうし)の日に「うなぎ」が食されてきたのも、このビタミンB類を豊富に含むからです。

ほかにビタミンB類を多く含むものとして、豚肉、たらこなどがあります。

 

サプリメントで補うことも良いと思いますが、頼りすぎは危険です。

却ってバランスをくずしたり、本来の食べ物を消化吸収する能力の低下につながりかねません。ですから、サプリメントはあくまでも補助とするのが良いと思います。

 

④ときには辛いものも有効

 

カレーライス

「しっかり食べろと言われても、そもそも食欲がないのに無理言うな」ですって ?
分かります。

 

そんなときは、少し辛めのカレーなどを試してみるのも良いですよ。
辛いものは胃腸を刺激して、食欲を増進させる効果があります。

肉料理にブラックペッパーを使うなど、香辛料の利用もおススメです。

 

タイなどの東南アジアやインドで香辛料の効いたスパイシーな料理が発達したのは、暑い環境で食欲を増進させる生活の知恵なのです。

試してみる価値があると思いませんか ?

 

⑤ぬるめのお風呂に入ろう !

熱いお風呂が好きな方も多いと思います。

でも、暑い日に熱いお風呂に浸かると汗がたくさん出て、ビタミンやミネラル不足を招いてよけい疲れます。

40℃以下のぬるめのお風呂にゆっくり浸かって疲れをとるのがおススメです。
エアコンで冷えた体を適度に温めることで、血流をうながして、疲労回に復効果があります。

 

さらに、リラックスすることでスムーズに眠りに入る効果も期待できます。
あと、湯上りには水分を補給しましょうね。

 

⑥できるだけ規則正しい生活をしよう !

バテ気味のときは、早く寝るにかぎります。

早寝して疲れを取り、暑くなる前に早起きして元気に一日のスタートを切りましょう !
その方が、仕事も遊びも効率よくできますよ。

 

おわりに

いかがでしたか ?
どれもシンプルで簡単にできそうですが、なかなか実行できないものですよね。

そうは言っても、気が付いたときにはすっかり夏バテになって、「しまった !」では遅いですから、そういうことにならないよう、どうぞお気を付けくださいね。

この夏も元気に乗り切りましょう !

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が、お読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

 

 

泳げない中学生だった私 ! 泳げるようになった2つの方法とは ?!

HELP

泳げないと、友達同士で海やプールに行くのは苦痛ですよね。
ましてや恋人とはとても恥ずかしくていけません。

プールデートのとき、女子なら泳げないことが、彼にとっては「かわいい」要素になるかも知れません。


でも、男性の場合はそうはいきませんよね。
「えっ、泳げないの ? (内心「ダサーい」)」となってしまいます。


中学・高校生だってプール授業が苦痛になります。

以前の私がそうでした。
そうです。悲しいかな、カナヅチだったのです !

中学生のときのつらく屈辱的なプール授業。
結局、3年間全く泳げるようにならずに卒業してしまいました。

でも、こんな私でも泳げるようになったんです !!

もしあなたが、かつての私のように泳げなくて悩んでいるなら、泳ぎたいですよね !

それなら、ぜひ以下をお読みください。


プール学習の前に泳げるようになりたい方にも、きっと参考になると思いますよ !

“泳げない中学生だった私 ! 泳げるようになった2つの方法とは ?!” の続きを読む

こんにゃくにダイエット効果はあるのか ?

こんにゃく

食事制限や置き換えダイエット、スムージーにサプリメントと、ダイエットにはさまざまな方法がありますが、ここでは日本古来の食材である「こんにゃく」のダイエット効果について調べてみました。

 

こんにゃくの歴史

こんにゃくは、ミャンマー、マレーシア、タイなどの東南アジアを原産とするこんにゃく芋から作られた食材です。

 

日本には、6世紀頃に伝来し、7世紀の推古天皇の時代には中国から薬用として輸入していたと言われています。

 

どんな「薬用」として用いられたかと言いますと、「砂払い」、つまり整腸用だったのです。

その当時から、こんにゃくにはお腹を整える作用があることが知られていたのですね。

その後、宮廷の精進料理などに用いられるようになり、やがて江戸時代になってから庶民に広まったと言われています。

 

蒟蒻はどうやって作るの ?

もともとのこんにゃく芋は、そのままでは非常にエグみが強く、とても食べることはできないシロモノだそうです。

 

そこで、こんにゃく芋を摺りおろし、そこに、灰汁(あく)を加えると、固まってこんにゃくになります。このとき、エグみが取り除かれるのです。

 

「これは食べられない」と言ってあきらめてしまわずに、この方法を考えついた人はすごいですね。

 

現代では、灰汁(あく)の代わりに水酸化カルシウムなどの凝固剤を用いて作られますが、アルカリ性のものを混ぜるという方法は原則的に変わっていません。

 

こんにゃくのダイエット効果は ?

ダイエット

さあ、それではこんにゃくの効果を見てみましょう?

本当にダイエットに有効なのでしょうか ?

 

こんにゃくの成分は、水分が96%~ 97%で、それを以外はグルコマンナンです。

グルコマンナンは、水溶性の食物繊維ですが、こんにゃくを製造する過程でアルカリによって凝固させると不溶性の食物繊維に変わります。

 

不溶性の食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動をうながし、便秘解消の効果が期待できます。

また、体内に入っても消化されないため、腹持ちが良いのです。
そのため、食べ過ぎを抑えることができます。

これらの効果が、こんにゃくがダイエットに良いとされる理由なのです。

 

また、製造過程で混ぜる凝固剤にカルシウムが入っていますが、じつはカルシウムが不足すると脂肪が溜まりやすくなることが分かっています。ですから、こんにゃくでカルシウムが補えるのは、ダイエット効果を高めることにつながるのです。

 

カロリーは ?

こんにゃくはそのほとんどが水分ですから、カロリーは極めて低く、100gあたり5~7kcalです。ですから1袋(200g~300g)を食べてもカロリーはほとんどゼロに近いのです。。

 

気を付けることは ?

こんにゃくがダイエットに適していることが分かりましたが、副作用のようなものはないのでしょうか?

ひとつだけ気を付けるべきことがあります。
それは、「食べ過ぎないこと」です。

 

既に述べたように、こんにゃくは消化されません。

そのため、適度に摂る分にはお腹の掃除になって良いのですが、食べ過ぎるとかえって詰まってしまい、腸閉塞を起こす可能性があると言われています。

 

目安は、1日あたり1kg以下と言いますから、まあ、1日1袋(200~300g)程度であればまったく問題ないと言えそうですね。

 

まとめ

こんにゃくがダイエットに向いていることがお分かり頂けたと思います。

もっとも、いくらダイエットに良いからと言ってこんにゃくばかりでは飽きてしまいますし、栄養不足になってしまいますよね。

ですから、あくまでもダイエットの補助手段と考えて、バランスの良い食事を心掛けたいですね。

ちなみに、シラタキは、こんにゃくを細く成形したものですから、パスタの代わりにシラタキを使うなど、レシピの工夫ができそうですよ。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしく思います。

わかめ ひじきは髪にいい ? 栄養素は ? 食べ過ぎると ?

ワカメ

 

わかめやひじきなどの海藻は髪に良いと、昔から言われていますが、本当でしょうか ?

黒々としたひじき、ふさふさ感たっぷりのワカメ、なんだか髪に効きそうですよね ?

 

と言うわけで、ここでは、わかめやひじきの育毛効果についてお伝えしたいと思います。

さらに、わかめやひじきの栄養素による健康効果と、あわせて食べ過ぎによる害がないかについてもお伝えしますね。

“わかめ ひじきは髪にいい ? 栄養素は ? 食べ過ぎると ?” の続きを読む