毛ガニの選び方 店で買うときは ? 通販の場合は ? 産地はどこがいいの ?

 

美味しそうな毛ガニ

蟹といえば、北海道では大抵毛ガニを指します。

もちろん、タラバガニや花咲ガニもおいしいですが、毛ガニは身が柔らかく味が濃厚で北海道人がもっとも食べ慣れているのはこれではないかと・・・私の偏見かもしれませんが。

特にそのカニみそは、タラバガニやズワイガニでは味わえない、毛ガニ特有の濃厚な味わいがあります。

 

カニを食べると無口になる !

 

と言われるほど、食べ始めたらもう一心に、むさぼるように食べます。

ここでは、おいしい毛ガニの選び方についてご紹介しますね

“毛ガニの選び方 店で買うときは ? 通販の場合は ? 産地はどこがいいの ?” の続きを読む

トラウトサーモンと鮭の違いは何 ?

鮭の塩焼き

トラウトサーモンと「鮭」は違う !

スーパーなどのお魚売り場で、トラウトサーモンが売られていますね。
鮭と同じコーナーに置かれていますし、見た目も「鮭」ですよね。

でも、トラウトサーモンは「鮭」とは違うのです !

「銀鮭」や「紅鮭」のように「鮭」の一種と思って食べている方が多いと思います。
アナタは如何ですか ?

 

じつは、私もトラウトサーモンは「鮭」の一種だと思っていました。
だって、「サーモン」ですから、名前から見たら「鮭」ですよね。

 

トラウトサーモンはマスです !

そうなんです。
トラウトサーモンは、本当はマスの仲間なんです。

それでは鮭とマスの違いは何でしょう ?

生物学的には、大きな違いはありません。
なんだ、やっぱり同じか・・「鮭」=「マス」 ?

いえいえ、違いはあるのです。
それは、生活の仕方にあるのです。

「鮭」が海で生活して、繁殖のために生まれ故郷の川にもどることは良く知られていますね。
そうです。海に下るのが「鮭」なのです。

「マス」は一生を川で過ごし、海に出ることはありません。

 

トラウトサーモンの数奇な運命 ?

トラウトサーモンとは、じつは、海で養殖されたニジマスなのです。

本来川で一生を終えるはずのニジマスが、人の手で海に連れてこられて養殖されて、トラウトサーモンとして食べられているのです。

マスにとっては迷惑な話ですよね。

ちなみにトラウトサーモンは、トラウト = マスと、サーモン = 鮭をつなげて作られ名前で、「マス鮭」という、よくわからない意味になっています。

これ、商品名だったのです。

 

おまけの雑学~その1 鮭・マスは白身魚

鮭もトラウトサーモンも、身は赤またはピンクですよね。
でも、じつは白身魚なんです。

 この身の赤い色は、食べるエサによって成長とともに着いたものなのです。

エビやカニ、オキアミなどを餌にしているうちに、殻に含まれるアスタキサンチンという色素によって次第に赤くなると言われています。

ですから、稚魚のうちは、まだその身は赤くなっていないのです。

 

おまけの雑学~その2 鮭は「サケ」それとも「シャケ」?

私の実家では「シャケ」と呼んでいました。
「シャケ」と言う呼び名は、どこから来たのでしょう ?

江戸弁では「サ行」の発音がうまくできないために「シャケ」になったとも、アイヌ語のマスを意味する「サクイベ」や「シャケンベ」から来たとも言われていますかが、じつは本当のところは分かっていないようです。

アイヌの行事

おわりに

いかがでしたか ?
トラウトサーモンと鮭の違いがお分かりいただけたと思います。

疑問が解消したところで、その命に感謝しておいしくいただきましょう !

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

にらの効能とは ?

採れたてのにら

にらと言えば「ニラレバ炒め」など、スタミナ食を連想しますよね。

にらは、にんにく、たまねぎなどと並ぶ、スタミナ食材のひとつです。

ここでは、にらの健康効果・効能についてまとめてご紹介します。

ニオイの消し方も併せてご紹介しますね。

 

にらとは ?

にらは、ユリ科ネギ属の多年草で、切っても切ってもまた生えてくると言われるほど、生命力の旺盛な植物です。

 

その起源は、中国北部からモンゴル・シベリアあたりで、3,000年以上も前から栽培化されていたそうで、日本には、弥生時代に中国から伝わったとされています。

 

『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)として記述されていることから、日本でも古くから知られていたことが分かります。

この「みら」が、なまって「にら」と呼ばれるようになったと言われています。

 

にらの栄養素は ?

では、にらがスタミナ食材と言われるのはなぜだか探ってみましょう。

にらには、次の成分が含まれています。

 

・β-カロテン
・ビタミンA
・ビタミンC
・カルシウム
・リン
・鉄
・アリシン
・食物繊維

と、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。

なかでも、β-カロテンとアリシンが、にらの「命」とも言える栄養素です。

 

β-カロテンの効力

β-カロテンには強い抗酸化作用があって、体内の過剰な活性酸素を除去するはたらきがあることから、老化の防止や、血液中のコレステロールが血管内で酸化を防ぐので、動脈硬化の予防効果があると言われています。

 

また、β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。

それでは、アリシンの働きはどうでしょう ?

 

アリシンの効力

アリシンは、にんにくやたまねぎにも含まれる「スタミナ」のもとで、同時に「ニオイ」のもとでもあります。

アリシンには、ビタミンB1の吸収を高め、さらにビタミンB1を体内に長くとどめる働きがあります。

 

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに換える「補酵素」としてはたらき、疲労回復に欠かせない栄養素なのです。

そのため、多くの栄養ドリンクに採用されている成分でもあります。

アリシンにはさらに、代謝機能、免疫機能を高める働きもあることが知られています。

 

にらの効能

以上から、β-カロテンとアリシンを豊富に含むにらを摂ることで、老化を防ぎ、疲れがとれ、また風邪をひきにくくなる、という効果が期待でいます。

また、食物繊維が多いことから、整腸作用もあり、便通の改善効果も期待できます。

 

さて、こんなに健康に良いにらですが、問題がひとつあります。

「ニオイ」です。

つぎは、この「ニオイ」の対処法についてお話しますね。

 

にらのニオイはどうやって消すの ?

にらのニオイのもとは、先にのべたように、アリシンです。

アリシンのニオイを抑えるには3つの方法があります。

・牛乳を飲む
 牛乳に含まれているタンパク質がアリシンの臭いを包み込んでくれます。

・りんごを食べる
 りんごに含まれるポリフェノールがアリシンの臭いを抑えてくれます。
 特に皮の部分に多いので、丸ごと食べるのがよいです。

・緑茶を飲む
 緑茶に含まれる「カテキン」と「タンニン」がニオイを抑えてくれます。
 「カテキン」、「タンニン」はともに天然の消臭成分として知られていますね。


 ウーロン茶など、他のお茶にも「カテキン」と「タンニン」が含まれていますが、
 緑茶は含有量が多いので、特におすすめです。

 

まとめ

如何でしたか ?

にらの効能、お分かりいただけたでしょうか ?

にらは安価ですし、ほとんど一年中手に入る食材ですから、大いに活用して元気でいたいですね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

タマネギはダイエット効果だけじゃない ?

吊るしたたまねぎ

タマネギ。
身近な食材ですね。

意外と知られていないのですが、じつは、タマネギにはダイエット効果をはじめ、さまざまな健康効果があるのです。

 

タマネギの健康効果を知るために、まずはタマネギの持っている栄養素を確認しましょう。

 

タマネギの栄養素

タマネギの主な成分は、次のとおりです。

・炭水化物
・食物繊維
・ビタミンB類
ビタミンC
・葉酸
・カルシウム
・鉄分
・リン
・カリウム
・ケルセチン
・アリシン(硫化アリル)

とりわけ、アリシン(硫化アリル)とケルセチンの2つは、タマネギの健康効果の主役とも言える成分なのです。

 

アリシン(硫化アリル)の効果は ?

アリシンは、タマネギ特有の香りと辛みの成分で、タマネギを切ったときに目にしみて涙が出るのは、揮発したアリシンが鼻から入って目を刺激するからです。

アリシンは、はじめからタマネギに含まれているわけではなく、刻んだときに細胞膜が破壊されることで作り出される成分です。

 

アリシンには次の効果があります。

疲労回復
アリシンには、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高める作用があることから、タマネギを食べると活力がよみがえります。

免疫力を高める
アリシンは強い殺菌作用を有することから、免疫力を高める効果が得られます。

たんぱく質の分解を促進する
肉料理にタマネギを加えて調理すると、消化・吸収を高める効果がありますので、タマネギは、肉料理と相性が良いのです。

ただし、アリシンは熱に弱いので、すぐに調理せず、タマネギを切ったら10分くらい置いておくことで熱に強い物質に変化し、効力も維持できることが知られています。

 

では、もうひとつの主役、ケルセチンはどうでしようか ?
こちらもあまり耳慣れない名前ですが、ケルセチンこそは、多くの効果をもたらす成分なのです。

これは、ポリフェノールの1種で、タマネギにダイエット効果があると言われるのはケセルチンを多く含んでいるからなのです。

その含有量は、可食部100gあたり40mgと、野菜の中でタマネギがダントツトップなのです。

 

ケルセチンの効果は ?

 

ケセルチンの効果を1つずつ見てゆきましょう。 

ダイエット効果
ケルセチンは、脂肪と結合して排せつさせる働きがあるため、脂肪の吸収を抑えて、ダイエット効果が期待できるのです。

肝機能向上
ケルセチンは肝機能、腎機能を高める作用があります。

アンチエイジング
ケルセチンには高い抗酸化作用があるので、細胞の老化を抑えるアンチエイジング効果が期待できます。

動脈硬化の予防
ケルセチンは血液をサラサラにする作用があるので、動脈硬化・高血圧・心筋梗塞などを予防してくれます。

アレルギー症状の緩和
ルセチンには、アレルギーを抑制する抗ヒスタミン作用があることが知られています。

そのため、アトピー性皮膚や花粉症などの、さまざまなアレルギー症状の緩和効果が゛期待できます。

コレステロールを抑える
ケルセチンは、血中のコレステロールを抑える働きがあることから、生活習慣病の予防に効果があると言われています。

 

ケルセチンにはじつにさまざまな効果があるのですね。

 

おまけの雑学~タマネギの由来

たまねぎ発祥の地

タマネギの歴史は古く、現在のイランを中心とした西アジアを起源として、紀元前から栽培されていたと言われています。

古代エジプトで、ピラミッドを造る労働者に報酬としてタマネギとにんにくが与えられていたと言う話は有名です。
タマネギを食べるとピラミッドを造るほどの元気が出る、というエピソードとも取れますね。

 

ちなみに、日本には江戸時代に伝えられたと言われていますが、一般にひろまったのは、明治にはいってからのことです。

 

まとめ

タマネギのもつ様々な健康効果がお分かりいただけたでしょうか ?

タマネギは、身近な食材ですから、おおいに活用して健康に過ごしたいですね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

天ぷらのおいしい食べ方

天ぷら盛り付け

天ぷらと言えば、いまや国際的にも日本を代表する食のひとつとして知られていますね。

 

天ぷらには、格別おいしい食べ方ってあるのでしょうか ?
ここでは、天ぷらのおいしい食べ方と、天ぷらにまつわるエピソードをご紹介します。

 

美味しく食べる盛り付け

美味しく頂くために、まずは盛り付けにも心を配りましょう。

大きいものから奥に盛り付けて、手前に小さなものが来るようにすると見た目も美しく、食欲をそそりますし、食べやすくなります。

 

味では、淡白なものから次第に味の濃いものに進むように盛り付けると、それぞれのネタがおいしく頂けます。

エビやキスなどは淡白なので手前で、穴子などは味が濃いので奥の方に盛る、ということになります。

また、揚げる順番としては野菜などを先に揚げて、魚介類は後に揚げます。
これは、魚介類の匂いが油に移るため、先に野菜を揚げてしまおうと言うことです。

 

美味しく食べる薬味

天つゆで食べるのが一般的ですが、好みによって天つゆに薬味を加えたり、あるいは天つゆを使わずに薬味だけで頂くのも良いです。

 

天ぷらによく使われる薬味を集めてみました。

・大根おろし
 代表的な薬味といえば、やはり大根おろしですね。
 さっぱりしているのでどのネタにも合います。

・ポン酢
 酸味があるので、さわやかな味わいを好む方は天つゆの代わりに用います。
 ポン酢に大根おろしも合いますよ。

・塩
 普通の塩だけでなく、じつにさまざまな種類があるので、いろいろ楽しめます。
 例えば、抹茶塩、ゆず塩あたりはポピュラーですが、カレー塩や、ハーブ塩、
 ココア塩までそろえることができます。

・レモン汁
 天つゆや塩と一緒にレモン汁を用いると、さっぱり感がでて合いますよ。

・山椒、ゆず胡椒、唐辛子
 ピリッと感がお好きな方におすすめです。

 

天ぷらが冷めてしまったときは ?

天ぷらは、揚げたてを頂くのが基本です。

冷めると衣がしんなりして天ぷらの命とも言えるサクッとした歯ごたえが失われてしまいます。

 

そうは言っても食べ切れなかったときなどは、「後で」ということも仕方がありませんね。
そんなときは、次の方法でおいしさが蘇り(よみがえり)ます。

 

・その1
 さっと水にくぐらせてからもう一度揚げます。
 水にくぐらせたら1分ほど置いて余分な水分を落とします。

 それから揚げると、不思議なことに元のサクッと感が蘇ります。

・その2
 オーブンやトースターで温めます。
 ある程度は回復します。

・その3
 キッチンペーパーを敷いてその上に冷めた天ぷらを置いてレンジでチンします。
 油がペーパーに吸い取られるのでベタベタ感が減少します。

おすすめは「その1」ですが、もう一度揚げるのは面倒と言うかたは、「その2」か、「その3」の方法をどうぞ。

 

チョットおまけ~天ぷらにまつわる話

せっかくですから、天ぷらまつわる話を2つほど載せておきます。
その由来と、徳川家康のエピソードです。

 

天ぷらはいつ頃できた ?

天ぷらはいつ頃から食べられるようになったのでしょうか ?
16世紀にポルトガル人が日本に鉄砲を伝えたと同じ頃に、天ぷらも伝えられたと言われています。

しかし、じつはそれより以前、鎌倉時代(12世紀~14世紀)には精進料理のひとつとして、野菜を油で揚げる調理が行われていたと言われています。

それに衣をつける方法が伝わって、これを「天ぷら」と呼ぶようになったのです。

「天ぷら」の語源にはいろいろ説がありますが、ポルトガル語で「料理」「調味料」を意味する「テンペロ(tempero)」から来たとも、スペイン語で、鳥獣の肉食が禁じられる斎日を意味する「テンプロ(templo)」から来たとも言われていて、実際のところは良くわかっていません。

 

天ぷらと徳川家康

さつま揚げ

徳川家康は、「鯛の天ぷら」を食べ過ぎて亡くなったと言う話は有名ですね。
徳川家の記録によれば、75歳のときに「鯛の天ぷら」を食べて体調をくずしたのは事実のようです。

ただ、亡くなったのはそれから3ヵ月後だったということと、医者の診断では腹部に「しこり」があったと言うことから、食あたりではなく、ガンか何かではなかったかというのが現在の定説のようです。

尚、このとき徳川家康がたべた「鯛の天ぷら」とは、鯛をすり身にして揚げた、今で言う「さつま揚げ」のようなものだったそうです。

 

おわりに

天ぷらの薬味って、じつに色々あるんですね。
その多さにはチョット驚きました。

でも、天つゆや薬味は、結局個人の好みですから、正しいとか、絶対とか言うものはなく、おいしく楽しんで頂ければよいと思います。

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が天ぷらをおいしく頂くための何かヒントになればうれしいです。