泳げない中学生だった私 ! 泳げるようになった2つの方法とは ?!

HELP

泳げないと、友達同士で海やプールに行くのは苦痛ですよね。
ましてや恋人とはとても恥ずかしくていけません。

プールデートのとき、女子なら泳げないことが、彼にとっては「かわいい」要素になるかも知れません。


でも、男性の場合はそうはいきませんよね。
「えっ、泳げないの ? (内心「ダサーい」)」となってしまいます。


中学・高校生だってプール授業が苦痛になります。

以前の私がそうでした。
そうです。悲しいかな、カナヅチだったのです !

中学生のときのつらく屈辱的なプール授業。
結局、3年間全く泳げるようにならずに卒業してしまいました。

でも、こんな私でも泳げるようになったんです !!

もしあなたが、かつての私のように泳げなくて悩んでいるなら、泳ぎたいですよね !

それなら、ぜひ以下をお読みください。


プール学習の前に泳げるようになりたい方にも、きっと参考になると思いますよ !

“泳げない中学生だった私 ! 泳げるようになった2つの方法とは ?!” の続きを読む

節分の豆まきの由来は ?

節分の豆と桃

2月3日は節分。豆まきをする家も多いと思います。

でも、どうしてこの日に豆まきをするのでしょう ?

気になったので、調べてみました。

 

今回は節分と豆まきの由来についてお届けします。

 

節分の起源

2月3日は立春の前日です。

もともとは、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わる前日を「節分」と呼びました。

それがいつのまにか立春の前日だけが、「節分」として残ったのです。

 

ですから、節分の翌日から、暦の上では春なのです。

 

追儺(ついな)とは

一方、古代中国では、大晦日に邪気を払う「追儺(ついな)」という行事が行われていました。これは、鬼の面をかぶった人を桃の木で作った弓矢で射って追い払うというものです。

ちなみに中国では、桃の木は邪悪なものを払う神聖な木と考えられていたのです。

 

この行事が奈良時代に日本に伝えられ、やがて旧年の災いを祓い清める宮中の行事として「追儺(ついな)」が定着したと言われています。

 

ですから、「追儺(ついな)」はもともと大晦日の行事だったのです。
これが、新しい年の始まりは春からということで、節分の行事に変わったとされています。

そして、鬼は打ち払うべき邪気や災難の象徴なのです。

 

なぜ「豆」なの ?

中国では鬼を払うのに桃の木で作った弓矢を使いましたが、どうして日本では「豆」に変わったのでしょう。

それにはいくつか説があるようです。

 

もともと、米、麦、豆、稗(ひえ)、粟(あわ)の五穀には、邪気を払う霊力があると信じられていたことと、もうひとつは、「鞍馬の鬼」の伝説に由来していると言うものです。

 

昔、京都の鞍馬に鬼が出現したとき、神様のお告げに従って大豆を鬼の目に投げつけたところ退治できたと言う伝説です。

このあたりから、「鬼退治には豆」を用いるというのが定着したようです。

また、豆は「魔滅(まめ=魔を滅する)」にも通ずると考えられたようです。

鬼現る

どんな豆を使うの ?

豆なら、何でもよいのでしょうか ?

いいえ。炒った豆でなくてはいけません。

つまり、「炒る」=「射る」につながることから、鬼退治には炒った豆を使うのが鉄則なのです。

また、生の豆だと、拾い忘れて芽がでると邪気がついた豆が根付くと考えて、縁起が悪いとされたことにも由来しています。

 

この炒った豆を「福豆」と言い、年の数だけ食べれば、邪気を追い払って健康に過ごせると考えられてきました。

年の数だけ体に取り入れることで、その年数分の邪気を払って、次の年も健康で幸せに過ごせるようにと言う願いを込めているのです。

 

まとめ

いかがでしたか ?

五穀に霊力が宿って邪気を追い払うという考えから、私たちの祖先がいかに食べ物の大切にして有難くいただいてきたかということが伺えますね。

節分の由来や豆を食べる理由が分かると豆まきも何だか気合いが入りませんか ?

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が、お読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

>> 豆まき 赤ちゃんがいるときの注意は ? 事故を防ぐには ? 代用品 は?

>> 恵方巻 願いが叶う食べ方は ? 残すのはダメ ? 切ってもいいの ?

>> 豆まきはいつやるの ? 忘れたら翌日でもいいの ? 時間は ?

>> 節分にいわしを飾る ? 柊も ? いつからいつまで飾るの?

>> 節分にいわしを食べる理由は ? 健康に効果あるの ? 旬はいつ ?

 

ひな祭りの由来 桃の花を飾るのはなぜ ? 婚期との関係は ?

お雛様

 

 

 

 

 

三月三日は「ひな祭り」。桃の節句ですね。

どうして三月三日なの ?

ひな人形を早く片付けないと婚期が遅れる?

 

こんな、ひな祭りにまつわる疑問にお答えします。

 

ひな祭りの由来

古代中国には、三月最初の巳の日(みのひ)に川に入って身を清める、上巳節(じょうしせつ)と言う行事がありました。

 

巳の日(みのひ)は十二支のひとつですから、十二日ごとにやってくるので、毎年日にちが変わっていました。

それが、魏の時代に三月三日に固定されたと言われています。

 

この上巳節(じょうしせつ)が日本に伝わって貴族の女の子の遊びである「ひいな遊び」とつながって「ひな祭り」ができたのです。

 

「ひいな遊び」とは、紙やワラなどで作った人形遊びのことで、平安時代に書かれた「源氏物語」にも「ひいなあそび」として登場しています。

 

もともと身を清める行事に由来しているので、ひな人形に子供の穢れ(けがれ)を移して川や海に流していたのです。
現代でも、「流しびな」を行う地方があるようですよ。

 

そして、江戸時代に入ってから庶民の間に広まって、次第に人形を飾る現代の「ひな祭り」の形ができていたと言われています。

 

ひな祭りに桃の花を飾るのはなぜ ?

ひな祭りには桃の花を飾りますが、何か意味があるのでしょうか ?
ちょうど桃の花の季節だからでしょうか ?

 

じつは、こちらも中国から伝えられたもので、古代中国では桃の木は、邪悪なものを打ち払う神聖な木と考えられていたのです。

そこで、子供の穢れを払って健やかに育ってほしいという願いを込めて、桃の花を飾るのです。

桃の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひな祭り 婚期との関係は ?

ひな祭りが終わったら、ひな人形はすぐに片づけるもので、出しっぱなしにしていると女の子の婚期が遅れると言われていますね。

 

どうしてでしょうか ?

これには、いくつか説があります。

 

戒め(いましめ)
きちんと片づけができないような娘は結婚できないよ、と言う戒め(いましめ)のために言われたと言う説。

掛けことば説
昔、嫁ぐことを片付く(かたづく)と言ったことから、 早く片付けないと、早く嫁げないと言われるようになったと言う説。

災厄説
もともと子供の穢れ(けがれ)をひな人形に移して流したものなので、片づけないと穢れ(けがれ)が残ってしまうと考えられたと言う説。

 

じっさいのところは、婚期には影響ありませんので心配は無用です。

でも、人形を愛でて(めでて)子供の成長を祝ったあとは、きれいに手入れをしてしまってあげるのが良いですね。

 

おわりに

ひな人形、桃の花、いかにも女の子の節句にふさわしいですね。

子供の健やかな成長を祝い、そして願う機会として、大事にしてゆきたいものです。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

>> ひな祭り 初節句の人形の準備は ? 服装は ? 食事の定番は ?

>> ひな祭り・初節句のお返しは両親には不要 ? 引き出物と熨斗は ?

>> 雛人形 二人目はどうする ? 次女用がある ? 本来の意味から考えると ?

>> 雛人形 結婚したらどうする ? 処分 ? 実家に残す ? 娘に引き継ぐ ?

>> 雛人形の処分 その方法と料金は ? 供養もしてくれる ?

>> 初節句には雛人形は絶対必要 ? 代わりは ? 雛人形なしでもこれだけは !

 

にらの効能とは ?

採れたてのにら

にらと言えば「ニラレバ炒め」など、スタミナ食を連想しますよね。

にらは、にんにく、たまねぎなどと並ぶ、スタミナ食材のひとつです。

ここでは、にらの健康効果・効能についてまとめてご紹介します。

ニオイの消し方も併せてご紹介しますね。

 

にらとは ?

にらは、ユリ科ネギ属の多年草で、切っても切ってもまた生えてくると言われるほど、生命力の旺盛な植物です。

 

その起源は、中国北部からモンゴル・シベリアあたりで、3,000年以上も前から栽培化されていたそうで、日本には、弥生時代に中国から伝わったとされています。

 

『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)として記述されていることから、日本でも古くから知られていたことが分かります。

この「みら」が、なまって「にら」と呼ばれるようになったと言われています。

 

にらの栄養素は ?

では、にらがスタミナ食材と言われるのはなぜだか探ってみましょう。

にらには、次の成分が含まれています。

 

・β-カロテン
・ビタミンA
・ビタミンC
・カルシウム
・リン
・鉄
・アリシン
・食物繊維

と、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。

なかでも、β-カロテンとアリシンが、にらの「命」とも言える栄養素です。

 

β-カロテンの効力

β-カロテンには強い抗酸化作用があって、体内の過剰な活性酸素を除去するはたらきがあることから、老化の防止や、血液中のコレステロールが血管内で酸化を防ぐので、動脈硬化の予防効果があると言われています。

 

また、β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されて皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。

それでは、アリシンの働きはどうでしょう ?

 

アリシンの効力

アリシンは、にんにくやたまねぎにも含まれる「スタミナ」のもとで、同時に「ニオイ」のもとでもあります。

アリシンには、ビタミンB1の吸収を高め、さらにビタミンB1を体内に長くとどめる働きがあります。

 

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに換える「補酵素」としてはたらき、疲労回復に欠かせない栄養素なのです。

そのため、多くの栄養ドリンクに採用されている成分でもあります。

アリシンにはさらに、代謝機能、免疫機能を高める働きもあることが知られています。

 

にらの効能

以上から、β-カロテンとアリシンを豊富に含むにらを摂ることで、老化を防ぎ、疲れがとれ、また風邪をひきにくくなる、という効果が期待でいます。

また、食物繊維が多いことから、整腸作用もあり、便通の改善効果も期待できます。

 

さて、こんなに健康に良いにらですが、問題がひとつあります。

「ニオイ」です。

つぎは、この「ニオイ」の対処法についてお話しますね。

 

にらのニオイはどうやって消すの ?

にらのニオイのもとは、先にのべたように、アリシンです。

アリシンのニオイを抑えるには3つの方法があります。

・牛乳を飲む
 牛乳に含まれているタンパク質がアリシンの臭いを包み込んでくれます。

・りんごを食べる
 りんごに含まれるポリフェノールがアリシンの臭いを抑えてくれます。
 特に皮の部分に多いので、丸ごと食べるのがよいです。

・緑茶を飲む
 緑茶に含まれる「カテキン」と「タンニン」がニオイを抑えてくれます。
 「カテキン」、「タンニン」はともに天然の消臭成分として知られていますね。


 ウーロン茶など、他のお茶にも「カテキン」と「タンニン」が含まれていますが、
 緑茶は含有量が多いので、特におすすめです。

 

まとめ

如何でしたか ?

にらの効能、お分かりいただけたでしょうか ?

にらは安価ですし、ほとんど一年中手に入る食材ですから、大いに活用して元気でいたいですね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

タマネギはダイエット効果だけじゃない ?

吊るしたたまねぎ

タマネギ。
身近な食材ですね。

意外と知られていないのですが、じつは、タマネギにはダイエット効果をはじめ、さまざまな健康効果があるのです。

 

タマネギの健康効果を知るために、まずはタマネギの持っている栄養素を確認しましょう。

 

タマネギの栄養素

タマネギの主な成分は、次のとおりです。

・炭水化物
・食物繊維
・ビタミンB類
ビタミンC
・葉酸
・カルシウム
・鉄分
・リン
・カリウム
・ケルセチン
・アリシン(硫化アリル)

とりわけ、アリシン(硫化アリル)とケルセチンの2つは、タマネギの健康効果の主役とも言える成分なのです。

 

アリシン(硫化アリル)の効果は ?

アリシンは、タマネギ特有の香りと辛みの成分で、タマネギを切ったときに目にしみて涙が出るのは、揮発したアリシンが鼻から入って目を刺激するからです。

アリシンは、はじめからタマネギに含まれているわけではなく、刻んだときに細胞膜が破壊されることで作り出される成分です。

 

アリシンには次の効果があります。

疲労回復
アリシンには、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高める作用があることから、タマネギを食べると活力がよみがえります。

免疫力を高める
アリシンは強い殺菌作用を有することから、免疫力を高める効果が得られます。

たんぱく質の分解を促進する
肉料理にタマネギを加えて調理すると、消化・吸収を高める効果がありますので、タマネギは、肉料理と相性が良いのです。

ただし、アリシンは熱に弱いので、すぐに調理せず、タマネギを切ったら10分くらい置いておくことで熱に強い物質に変化し、効力も維持できることが知られています。

 

では、もうひとつの主役、ケルセチンはどうでしようか ?
こちらもあまり耳慣れない名前ですが、ケルセチンこそは、多くの効果をもたらす成分なのです。

これは、ポリフェノールの1種で、タマネギにダイエット効果があると言われるのはケセルチンを多く含んでいるからなのです。

その含有量は、可食部100gあたり40mgと、野菜の中でタマネギがダントツトップなのです。

 

ケルセチンの効果は ?

 

ケセルチンの効果を1つずつ見てゆきましょう。 

ダイエット効果
ケルセチンは、脂肪と結合して排せつさせる働きがあるため、脂肪の吸収を抑えて、ダイエット効果が期待できるのです。

肝機能向上
ケルセチンは肝機能、腎機能を高める作用があります。

アンチエイジング
ケルセチンには高い抗酸化作用があるので、細胞の老化を抑えるアンチエイジング効果が期待できます。

動脈硬化の予防
ケルセチンは血液をサラサラにする作用があるので、動脈硬化・高血圧・心筋梗塞などを予防してくれます。

アレルギー症状の緩和
ルセチンには、アレルギーを抑制する抗ヒスタミン作用があることが知られています。

そのため、アトピー性皮膚や花粉症などの、さまざまなアレルギー症状の緩和効果が゛期待できます。

コレステロールを抑える
ケルセチンは、血中のコレステロールを抑える働きがあることから、生活習慣病の予防に効果があると言われています。

 

ケルセチンにはじつにさまざまな効果があるのですね。

 

おまけの雑学~タマネギの由来

たまねぎ発祥の地

タマネギの歴史は古く、現在のイランを中心とした西アジアを起源として、紀元前から栽培されていたと言われています。

古代エジプトで、ピラミッドを造る労働者に報酬としてタマネギとにんにくが与えられていたと言う話は有名です。
タマネギを食べるとピラミッドを造るほどの元気が出る、というエピソードとも取れますね。

 

ちなみに、日本には江戸時代に伝えられたと言われていますが、一般にひろまったのは、明治にはいってからのことです。

 

まとめ

タマネギのもつ様々な健康効果がお分かりいただけたでしょうか ?

タマネギは、身近な食材ですから、おおいに活用して健康に過ごしたいですね。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。