お盆の由来は逆さ吊り ?

灯篭

お盆の由来

お盆と言えば、8月15日にお墓参りをして先祖を供養する年間行事のひとつですが、なぜ8月15日なのか、その由来を調べてみましたのでご紹介します。

お盆は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉ですが、じつはサンスクリッド語のウラバンナ(逆さ吊り)に漢字をあてたものなのです。

「逆さ吊り」?

どういうことでしょう ? 先祖供養とどんな関係があるのでしょうか ?

これは、お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者の故事からきているのです。

目連尊者があるとき神通力を得て、自分の母が餓鬼道に墜ちて逆さ吊りにあって苦しんでいることを知ります。

お釈迦様に相談したところ、「多くの人に施しをしなさい。そうすればお前の母は救われる。」と言われ、太陰暦の7月15日に多くの僧たちに供物をささげて供養したところ、母親は極楽往生を遂げたと言います。

この故事から、太陰暦の7月15日に先祖供養をすることが広がったとされています。

 

日本では、7世紀の推古天皇が盂蘭盆会を催したのがはじめと言われていますが、庶民一般に広まったのは、江戸時代に入っからです。

あれ ? お盆は8月15日で、7月15日ではないのでは ?
とお思いの方も多いと思います。

そうなんです。
もともとお盆は7月15日に行われていました。

それが、明治になって新暦が採用されたため、7月15日が農家の忙しい時期に重なってしまったのです。
そこで、お盆をひと月遅らせて8月15日に行うようになったと言われています。

でも、扱う作物にもよりますが、多くの農家は収穫が終わる秋までは忙しいのではないかと思うのですが・・・。

実際のところは、新暦と旧暦のどちらを使うか、地域によって対応が分かれ、8月15日に行うことろが多かったということではないかと私は推測しています。

ちなみに東京や函館など、いくつかの地域では、7月15日にお盆を行っています。

真夏の8月よりは、本格的に暑くなる前の7月の方がお墓参りは楽かも知れませんね。

 

供物の意味

ところで、お盆の時に、キュウリやナスにマッチや折った割り箸などで足を付けて動物に見立てて供えますね。

これ、どういう意味があるのでしょう?

いずれも、ご先祖様の霊の乗り物として供されるもので、キュウリは、あの世から早く帰ってこれるように、足の速い馬に見立てて、そしてナスはあの世にもどるのが少しでも遅くなるように牛に見立てて作られているのです。

先祖を想うやさしい心遣いの現れだったのですね。

お盆の馬と牛

 

おまけ

お盆の行事を7月15日に行うのは、中国の道教の考え方の影響を受けているとも言われています。

陰暦7月朔日(ついたち)に地獄の蓋が開き、7月15日まで閉じられないと考えられていました。

つまり、7月1日から15日までの間、あの世から祖先の霊たちが戻ってくる。

そこで、7月15日に供養して、あの世に戻る7月16日には送って差し上げる。

これが、15日にお盆の行事を行う理由というのです。

 

まとめ

お盆の由来は仏教と道教の両方の影響を受けて広まったことが分かりました。

その風習が時を隔ててずっと守られてきたのは、先祖に感謝し、供養するというこころが今日まで受け継がれているということですね。

ですから、単なる夏休みの一日ではなく、先祖がいたお蔭で生かされているということに思いを向ける日としたい・・・など思っていますが、あなたはいかがですか?

 

最後までお読みくださって有難うこざいました。

の記事が読んでくださったあなたの役に立てばうれしく思います。

土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜ ?

うな丼

土用の丑の日と言えばウナギを連想しますね。

なぜ、この日にウナギを食べると良いとされているのでしょうか ?

 

その由来は ?

平賀源内説が有名です。

そうです。あの、「エレキテル」で有名な、蘭学者の平賀源内です。

本来、ウナギは、晩秋から初冬にかけてが旬で、この時期は冬眠に備えて身に養分を貯えるため、脂が乗って旨いのです。

それに比べて夏のうなぎは味が落ちるため、夏場はうなぎの売れ行きが悪く、ウナギ屋さんはどこも商売に困っていました。

困ったウナギ屋さんが平賀源内に相談したところ、「本日丑の日」と書いて店先に貼るよう助言しました。

その通りにすると、そのウナギ屋さんは大繁盛しました。

それを見た他のウナギ屋さんたちも真似をしたことから、またたく間に全国に広がって、土用の丑の日にウナギを食べることが定着したと言われています。

これは、当時、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という伝承があって、それを利用したキャッチコピーがみごとに「当たった」のです。

源内さんはやっぱり頭が良かったんですね !

ちなみに、当時『う』の附く食べ物として土用に食されたものは、瓜、梅干、うどん、などがあったと言われています。

 

ウナギの効果は ?

それでは、土用の丑の日にウナギを食するのは、単にキャッチコピーに乗せられているだけで、食べても効果ないのでしょうか?

じつは、ウナギが夏に良いということは、万葉集にも詠まれているのです。

石麻呂に吾(われ)物申す夏痩せに良しといふ物ぞ鰻(むなぎ)漁(と)り食(め)せ
大伴家持

(私は、石麻呂に言ったんだ。夏痩せに良いと言うから、ウナギをとってきて食べたらいいよ)

つまり、源内さんよりずっと以前から、夏にウナギを食べるのは体に良いとされていたのです。
そこで、ウナギの栄養素を調べてみました。

 

ウナギの栄養は ?

ウナギに含まれている栄養は、タンパク質、ビタミンA、ビタミンB1、B2、ビタミンD、
ビタミンE、さらに、DHA、EPAが多く含まれています。

それでは、これら成分の働きを見てみましょう。

タンパク質
筋肉、皮膚、臓器、髪など、体を作るために欠かせない主成分です。

 

ビタミンA
ビタミンAは、目の健康を保つ働きがあるほか、粘膜や肌の新陳代謝を促して、肌を若返らせる働きがあります。

 

ビタミンB1B2
ビタミンB1は炭水化物(糖質)を体内でエネルギーに変換する役割を持った「補酵素」として、またビタミンB2は脂質・糖質・たんぱく質をエネルギーへと変換する「補酵素」として働きます。

ですから、糖質・脂質・たんぱく質と一緒に摂ることで疲れをとる効果があります。
多くのスタミナドリンクなどにビタミンB1、ビタミンB2が配合されているのはそのためです。

これが、「夏バテにはうなぎが効く」と言われる大きな理由となっているのです。

また、ビタミンB1には神経機能を正常にしたり心臓機能を守る働きもあり、ビタミンB2には 皮膚・粘膜・毛髪・爪の再生、老化防止などの作用があります。

 

ビタミンD

カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にします。
また、免疫力を高めるためにも必要な栄養素です。

 

ビタミンE

強い抗酸化作用で細胞の老化を抑えます。また、ホルモン分泌にかかわり、生殖機能を正常に保つはたらき、血行改善、アレルギーを抑える働きなどがあるとされています。

脂質としては、不飽和脂肪酸であるDHA、EPAを含んでいます。

DHAは、頭がよくなるオメガ3脂肪酸のひつとして知られていますね。

また、EPAには、コレステロールや中性脂肪を減らすはたらきがあり、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果があることが知られています。

 

もうひとつの疑問

ウナギは夏は美味しくないのか。
冬が旬というの天然ウナギですから、温度管理のされている養殖ものには当てはまらないと思います。

やはり、夏の暑い時期にウナギで精を付けるというのは理に適っているのではないでしょうか?

まとめ

やっぱり土用の丑にウナギを食べることには、ちゃんと理屈に適った理由があったのですね。

今年も、おいしいウナギで熱い夏を乗り切りませんか?

最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事が、読んでくださったあなたの役に立てばうれはしいです。

七五三の着物・女の子の必要なアイテムはこれ !

三歳の七五三

七五三は、一生に二回のことですから、わが子、あるいは孫のために、しっかりとお祝いしてあげたいものですね。

七五三と言えば着物に千歳飴のイメージを持たれる方が多いと思います。

一口に着物といいますが、どんなものを着させたら良いのでしょう ?
三歳と七歳では着せるものが違うのでしょうか ?

 

ここでは、七五三で女の子が着る着物についてざっとまとめて見ました。

 

そもそも七五三とは何でしょう ?

七五三(しちごさん)とは、数え年で男の子は三歳・五歳、女の子は三歳・七歳の十一月十五日に、神社やお寺に参拝して、子供の成長を感謝し、また祈願する行事です。

 

それぞれの歳には意味があるのですが、ご存知でしたか ?

三歳 : 髪を剃るのを止めて伸ばし始める「髪置(かみおき)の儀」で、男女共通

五歳 : 初めて袴をつける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」で男の子のみ

七歳 : 紐付きの子供用の着物から、大人の装いである本仕立ての着物と丸帯に変える
     女の子のみの「帯解(おびとき)の儀」(紐落(ひもおとし)の儀」とも言う)

ポイントは、女の子は三歳では子供の着物、七歳では大人の着物を着るということです。

 

三歳の着物

三歳ではお腹まわりを帯で締めつけない「三つ身」という着物を着けます。

三つ身の着物は、軽くて薄い生地の兵児帯(へこおび)を蝶々結びにして押さえます。
その上に「被布(ひふ)」という袖なしの上着を重ねます。

もちろん、長襦袢(長じゅばん)や足袋(たび)なども必要ですから、着付けに必要なものをまとめておきますね。

・長襦袢(ながじゅばん)
・着物
・兵児帯(へこおび)
・被布(ひふ)   : 着物の上から着るベストのようなもの
・腰紐(こしひも)
・草履

七歳の着物

七歳の七五三

七歳で着るのは、大人の着物とほぼ同じ作りの「四つ身」になります。

そして、帯は兵児帯(へこおび)に代わって丸帯を用いて大人の装いとなります。
つまり、「帯解(おびとき)」となるのです。

他にも、薄い箱型の小物入れである「はこ迫(はこせこ)」や、帯下に結ぶ志古貴(しごき)という芯のない帯、帯揚げ、ハンドバックなど、必要なアイテムがぐっと増えます。

着付けに必要なものを、まとめておきますね。
名前だけでは分かりにくいものはコメントをつけました。

・肌襦袢
・長襦袢
・裾除け       : 腰から足首までを覆う下着で蹴出し(けだし)とも呼ぶ
・足袋
・着物・腰紐(こしひも)
・伊達締め(だてじめ): 長襦袢の上から締める細い帯
・三重紐
・志古貴(しごき)    : 帯の下を締める
・帯板(おびいた)   : 帯にシワが寄らないようにする板
・帯枕(おびまくら)  : 帯の後ろを膨らませる土台
・帯
・帯揚げ        : 帯の上に締めて型崩れをふせぐ
・帯締め        : 帯がほどけないように帯の上から締める細い紐
・はこ迫(はこせこ)  : 小物入れ
・扇子
・ハンドバッグ
・ぽっくり(または草履)

 

ふだん、着物になじみの薄い私には、「こんなにあるのか!!」という感じです。
さすがに大人の装いに近づくとなると、はんぱではありませんね。

これだけ揃えるとなると、選ぶだけでも大変ですから、貸衣装を利用するご家庭も多いようですよ。

七五三・七歳のアイテム

 

七五三の由来

せっかくですから、七五三の由来についても少し触れておきますね。

起源は、平安時代までさかのぼると言います。

その当時、幼児は男女とも三歳まで頭を青く剃り上げる風習でした。
そして、三歳になってはじめて髪を剃るのを止めて伸ばし始めたのです。

これが「髪置きの儀」の由来です。

「袴の儀」は、江戸時代までさかのぼります。
武士の正装である袴(はかま)を身につけることで、一人前の男として認める儀式として行われていました。

そして、「帯解(おびとき)の儀」は、室町時代にはすでに行われていたと言います。

子供の魂は不安定で、「7歳までは神のうち」と言われていました。
「帯解(おびとき)の儀」は、幅の広い帯を締めることで、定まらずにいる魂をしっかりと留めるという願いが込められた儀式だったのです。

子供の生存率が低かった時代は、7歳まで生きたということが、それだけで 有難い事だったのですね。

もちろん、現代でも子供が無事に成長してくれることは、とても有難いことで、その点は今も昔も変わりありませんが・・・。

 

十一月十五日になったのはなぜ ?

これらの行事が十一月十五日に定められたのは、江戸時代の五代将軍・徳川綱吉の子供である徳松君の祝いを天和元年十一月十五日に行ったためと言われています。

それ以前は、正月吉日や誕生日などにおこなっていたそうですよ。

 

おわりに

いかがでしたか ?
七五三の女の子の着物について、この記事がお役に立ちましたでしょうか ?

七五三のお参りも、意味が分かると参拝の際の思いも一入(ひとしお)ではないでしょうか?

最後までお読みくださってありがとうございました。

ハロウィンの仮装の意味ってなに ?

Happy Halloween

日本でもハロウィンが秋のイベントとして、次第に浸透してきましたね。

なぜ仮装するのでしょう?

なぜカボチャなのでしょう?

今回はこの2つの疑問を解消してみたいと思います。

 

ハロウィンの仮装の由来

ハロウィンとは、もともと古代ヨーロッパの中部と西部に住んでいたと言う、ケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う行事だったと言われています。

秋の収穫と悪霊は、どう結びつくのでしょうか ?

ケルト人の1年は、10月で終わり、11月から新しい年となります。

そして、1年の終わりにはあの世とこの世の境が無くなって、死者の霊と悪霊がこの世にやってくると考えていました。

そして、悪霊は人間の魂を奪うと考えられていたのです。

そこで、魂を奪われないために、人間と思われないよう、みずからを悪霊たちの仲間と思わせるために仮装したと言うのがハロウィンの仮装の由来なのです。

 

かぼちゃがハロウィンと結びついた理由

では、ハロウィンとカボチャとの関係は ?

こちらは、アイルランドやスコットランドに伝わるジャック・オー・ランタンの伝説によるものなんです。

昔、ジャックという、酒好きでろくでなしの男がいたそうです。

この男が、あるハロウィンの夜、魂を取りに来た悪魔に遭遇しますが、うまく騙して魂を取らない約束をさせて追い払ったそうです。

しかし、寿命を全うしたときに、生前の行いが悪かったために天国に行けず、地獄に向かったところ、地獄では魂を取らない約束をしているので、やはり受け入れてもらえませんでした。

そこでしかたなく、悪魔に頼んでカブをくりぬいた中に灯をともしてさまようことになったそうです。

これが、ジャック・オー・ランタン(ちょうちんのジャック)の伝説です。

そしてこの伝説がアメリカにわたったときに、カブよりたくさん収穫されるカボチャに置き換わって、ハロウィンとおばけカボチャがむすびついたのです。

ジャック・オー・ランタン

日本でのハロウィンは ?

日本では、1990年代後半に、某リゾート施設のイベントとしてハロウィンが取り上げられたことや、その後菓子メーカーなどが相次いでハロウィン商戦に加わったことで広く知られるようになりました。

ちなみにハロウィンの呼び名は、「諸聖人の日(万聖節)の夜」を意味する “All-hallow Evening” の短縮形All Hallows’Eveが訛ったものとされています。

いまでは、100円ショップでも様々なハロウィングッズが売られ、ハロウィン仮装の専門店までできているようです。

日本でもさらに広まってゆくことと思われます。

 

まとめ

子供にハロウィンってなに ? と聞かれたときに、ここに書かれたことなどを優しくお話してあげれば、きっと、少し尊敬の目で見られるかも・・・

せっかくですから、ハロウィンを楽しんでみては如何でしょうか ?

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が、読んでくださったあなたの役に立てばうれしいです。

 

 

ポッコリお腹解消のために! 私が試した2つの対策

ポッコリ解消
中年になってから、お腹が出てきました。

かつては、少しは割れていたお腹が、柔らかくなってポッコリしてしまったのです。

これはいけない。ポッコリお腹を解消したい !
そう思って調べてみたところ、お腹が出る原因は2つあることが分かりました。

ポッコリお腹の原因

ポッコリお腹の原因は次の2つです !

脂肪が溜まる

お腹の筋力の低下
 お腹の筋力が低下すると内蔵が支えられなくなって下がってしまいます。
 それによってお腹が出て見えるのです。

内臓の下がりは、内臓を支えるインナーマッスルを鍛えることで改善されることが分かりました。

そこで、インナーマッスルを鍛えてポッコリお腹を解消するために、私は2つの対策を試してみました。

ドローイングとEMSです。

ドローイング(draw in)とは ?

1つ目の対策はドローイング(draw in)です。

美術用語の素描を指すドローイング(drawing)と間違えそうですが、ここでいうドローイングは、”draw in”と書きます。

これは、意識してお腹をへこませることで、インナーマッスルを鍛える方法です。

それでは簡単にご説明しますね。

①先ず、息を吐きながら、お腹をへこませます。
②この状態で30秒位止めてから、ゆっくり息を吸います。
③これを5セット程繰り返すだけです。

シッカリ意識してお腹をへこませることがポイントで、これによってインナーマッスルが徐々に鍛えられます。

とても簡単ですが、侮れません。

これを毎日続けていると、そのうち無意識のうちに、常にお腹をへこませる癖がついてしまうのです。

器具もいらないし、いつでも簡単にできるところが良いですね。

でも、筋肉に強い負荷をかけるわけではなく、即効性はありません。習慣化することが大切です。

EMSElectrical Muscle Stimulation)とは ?

2つ目の対策は、EMSです。

こちらも国際郵便(Express Mail Service)とまぎらわしいですね。

EMS(Electrical Muscle Stimulation)は、パルス状の微弱電流を皮膚に流して筋肉を刺激するものです。

筋肉は脳からの電気信号によって運動しますが、外部から似た信号を与えると、脳からの信号と区別できず、本人の意思にかかわらずに筋肉が動くのです。

この原理を利用したのがEMSで、さまざまなメーカーから多数の機種が出回っています。

安いもので数千円、高いものは数万円もします。

私は4,000円程のEMSを購入して使ってみました。

あまりやり過ぎると筋肉痛になりましたので、確かに筋肉を鍛える効果があると思います。自分で腹筋運動をするのは結構キツイですし、めんどうですよね。

でも、EMSならTVを見ながらでもできるし、意思の力で頑張る必要もないので、ほとんど毎日やっています。

ドローイングとEMSの効果は ?

さて、結果はどうだったでしょう ?

ドローイングとEMSを併用して半年ほど経ったところで、健康診断に臨んだところ、1年前に比べて腹囲が3cmほど減りました。

たかだか3cmではたいしたことはないと思われますが、以前はポッコリして見えたのが、うれしいことに、今ではスッキリとした感じになったのです。

ドローイングとEMSの、どちらがより効果的だったのかは分かりませんが、インナーマッスルが鍛えられたのは間違いありません。

しかも、ほとんど努力なしです !

ドローイングを始めたころは少し努力した感がありましたが、そのうちごく自然に行うようになりました。
EMSも毎晩10分ほど着けているだけです。

ただ、筋肉を鍛えることと、脂肪を落とすことは別であることも分かりました。

見た目の体形は以前に比べて良くなったものの、腹筋が割れたわけではありません。
筋肉の上にかかっている皮下脂肪は減っていないので、ポッコリが平になって、少し硬くなっただけです。

腹筋を割りたい方はダイエットなども併用して、脂肪を落とす努力も必要かと思います。

まとめ

私が試した2つの対策は、ポッコリお腹の原因のうちのひとつ、「お腹の筋力の低下」を改善する効果があることが分かりました。

ドローイングとEMS、どちらも試して見も価値はあると思います。
とても簡単ですから、気になる方は試してみませんか ?
スッキリお腹を手に入れましょう !

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が、お読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。
では、また・・・