天ぷらのおいしい食べ方

天ぷら盛り付け

天ぷらと言えば、いまや国際的にも日本を代表する食のひとつとして知られていますね。

 

天ぷらには、格別おいしい食べ方ってあるのでしょうか ?
ここでは、天ぷらのおいしい食べ方と、天ぷらにまつわるエピソードをご紹介します。

 

美味しく食べる盛り付け

美味しく頂くために、まずは盛り付けにも心を配りましょう。

大きいものから奥に盛り付けて、手前に小さなものが来るようにすると見た目も美しく、食欲をそそりますし、食べやすくなります。

 

味では、淡白なものから次第に味の濃いものに進むように盛り付けると、それぞれのネタがおいしく頂けます。

エビやキスなどは淡白なので手前で、穴子などは味が濃いので奥の方に盛る、ということになります。

また、揚げる順番としては野菜などを先に揚げて、魚介類は後に揚げます。
これは、魚介類の匂いが油に移るため、先に野菜を揚げてしまおうと言うことです。

 

美味しく食べる薬味

天つゆで食べるのが一般的ですが、好みによって天つゆに薬味を加えたり、あるいは天つゆを使わずに薬味だけで頂くのも良いです。

 

天ぷらによく使われる薬味を集めてみました。

・大根おろし
 代表的な薬味といえば、やはり大根おろしですね。
 さっぱりしているのでどのネタにも合います。

・ポン酢
 酸味があるので、さわやかな味わいを好む方は天つゆの代わりに用います。
 ポン酢に大根おろしも合いますよ。

・塩
 普通の塩だけでなく、じつにさまざまな種類があるので、いろいろ楽しめます。
 例えば、抹茶塩、ゆず塩あたりはポピュラーですが、カレー塩や、ハーブ塩、
 ココア塩までそろえることができます。

・レモン汁
 天つゆや塩と一緒にレモン汁を用いると、さっぱり感がでて合いますよ。

・山椒、ゆず胡椒、唐辛子
 ピリッと感がお好きな方におすすめです。

 

天ぷらが冷めてしまったときは ?

天ぷらは、揚げたてを頂くのが基本です。

冷めると衣がしんなりして天ぷらの命とも言えるサクッとした歯ごたえが失われてしまいます。

 

そうは言っても食べ切れなかったときなどは、「後で」ということも仕方がありませんね。
そんなときは、次の方法でおいしさが蘇り(よみがえり)ます。

 

・その1
 さっと水にくぐらせてからもう一度揚げます。
 水にくぐらせたら1分ほど置いて余分な水分を落とします。

 それから揚げると、不思議なことに元のサクッと感が蘇ります。

・その2
 オーブンやトースターで温めます。
 ある程度は回復します。

・その3
 キッチンペーパーを敷いてその上に冷めた天ぷらを置いてレンジでチンします。
 油がペーパーに吸い取られるのでベタベタ感が減少します。

おすすめは「その1」ですが、もう一度揚げるのは面倒と言うかたは、「その2」か、「その3」の方法をどうぞ。

 

チョットおまけ~天ぷらにまつわる話

せっかくですから、天ぷらまつわる話を2つほど載せておきます。
その由来と、徳川家康のエピソードです。

 

天ぷらはいつ頃できた ?

天ぷらはいつ頃から食べられるようになったのでしょうか ?
16世紀にポルトガル人が日本に鉄砲を伝えたと同じ頃に、天ぷらも伝えられたと言われています。

しかし、じつはそれより以前、鎌倉時代(12世紀~14世紀)には精進料理のひとつとして、野菜を油で揚げる調理が行われていたと言われています。

それに衣をつける方法が伝わって、これを「天ぷら」と呼ぶようになったのです。

「天ぷら」の語源にはいろいろ説がありますが、ポルトガル語で「料理」「調味料」を意味する「テンペロ(tempero)」から来たとも、スペイン語で、鳥獣の肉食が禁じられる斎日を意味する「テンプロ(templo)」から来たとも言われていて、実際のところは良くわかっていません。

 

天ぷらと徳川家康

さつま揚げ

徳川家康は、「鯛の天ぷら」を食べ過ぎて亡くなったと言う話は有名ですね。
徳川家の記録によれば、75歳のときに「鯛の天ぷら」を食べて体調をくずしたのは事実のようです。

ただ、亡くなったのはそれから3ヵ月後だったということと、医者の診断では腹部に「しこり」があったと言うことから、食あたりではなく、ガンか何かではなかったかというのが現在の定説のようです。

尚、このとき徳川家康がたべた「鯛の天ぷら」とは、鯛をすり身にして揚げた、今で言う「さつま揚げ」のようなものだったそうです。

 

おわりに

天ぷらの薬味って、じつに色々あるんですね。
その多さにはチョット驚きました。

でも、天つゆや薬味は、結局個人の好みですから、正しいとか、絶対とか言うものはなく、おいしく楽しんで頂ければよいと思います。

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事が天ぷらをおいしく頂くための何かヒントになればうれしいです。

こんにゃくにダイエット効果はあるのか ?

こんにゃく

食事制限や置き換えダイエット、スムージーにサプリメントと、ダイエットにはさまざまな方法がありますが、ここでは日本古来の食材である「こんにゃく」のダイエット効果について調べてみました。

 

こんにゃくの歴史

こんにゃくは、ミャンマー、マレーシア、タイなどの東南アジアを原産とするこんにゃく芋から作られた食材です。

 

日本には、6世紀頃に伝来し、7世紀の推古天皇の時代には中国から薬用として輸入していたと言われています。

 

どんな「薬用」として用いられたかと言いますと、「砂払い」、つまり整腸用だったのです。

その当時から、こんにゃくにはお腹を整える作用があることが知られていたのですね。

その後、宮廷の精進料理などに用いられるようになり、やがて江戸時代になってから庶民に広まったと言われています。

 

蒟蒻はどうやって作るの ?

もともとのこんにゃく芋は、そのままでは非常にエグみが強く、とても食べることはできないシロモノだそうです。

 

そこで、こんにゃく芋を摺りおろし、そこに、灰汁(あく)を加えると、固まってこんにゃくになります。このとき、エグみが取り除かれるのです。

 

「これは食べられない」と言ってあきらめてしまわずに、この方法を考えついた人はすごいですね。

 

現代では、灰汁(あく)の代わりに水酸化カルシウムなどの凝固剤を用いて作られますが、アルカリ性のものを混ぜるという方法は原則的に変わっていません。

 

こんにゃくのダイエット効果は ?

ダイエット

さあ、それではこんにゃくの効果を見てみましょう?

本当にダイエットに有効なのでしょうか ?

 

こんにゃくの成分は、水分が96%~ 97%で、それを以外はグルコマンナンです。

グルコマンナンは、水溶性の食物繊維ですが、こんにゃくを製造する過程でアルカリによって凝固させると不溶性の食物繊維に変わります。

 

不溶性の食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動をうながし、便秘解消の効果が期待できます。

また、体内に入っても消化されないため、腹持ちが良いのです。
そのため、食べ過ぎを抑えることができます。

これらの効果が、こんにゃくがダイエットに良いとされる理由なのです。

 

また、製造過程で混ぜる凝固剤にカルシウムが入っていますが、じつはカルシウムが不足すると脂肪が溜まりやすくなることが分かっています。ですから、こんにゃくでカルシウムが補えるのは、ダイエット効果を高めることにつながるのです。

 

カロリーは ?

こんにゃくはそのほとんどが水分ですから、カロリーは極めて低く、100gあたり5~7kcalです。ですから1袋(200g~300g)を食べてもカロリーはほとんどゼロに近いのです。。

 

気を付けることは ?

こんにゃくがダイエットに適していることが分かりましたが、副作用のようなものはないのでしょうか?

ひとつだけ気を付けるべきことがあります。
それは、「食べ過ぎないこと」です。

 

既に述べたように、こんにゃくは消化されません。

そのため、適度に摂る分にはお腹の掃除になって良いのですが、食べ過ぎるとかえって詰まってしまい、腸閉塞を起こす可能性があると言われています。

 

目安は、1日あたり1kg以下と言いますから、まあ、1日1袋(200~300g)程度であればまったく問題ないと言えそうですね。

 

まとめ

こんにゃくがダイエットに向いていることがお分かり頂けたと思います。

もっとも、いくらダイエットに良いからと言ってこんにゃくばかりでは飽きてしまいますし、栄養不足になってしまいますよね。

ですから、あくまでもダイエットの補助手段と考えて、バランスの良い食事を心掛けたいですね。

ちなみに、シラタキは、こんにゃくを細く成形したものですから、パスタの代わりにシラタキを使うなど、レシピの工夫ができそうですよ。

 

最後までお読みくださってありがとうございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしく思います。

わかめ ひじきは髪にいい ? 栄養素は ? 食べ過ぎると ?

ワカメ

 

わかめやひじきなどの海藻は髪に良いと、昔から言われていますが、本当でしょうか ?

黒々としたひじき、ふさふさ感たっぷりのワカメ、なんだか髪に効きそうですよね ?

 

と言うわけで、ここでは、わかめやひじきの育毛効果についてお伝えしたいと思います。

さらに、わかめやひじきの栄養素による健康効果と、あわせて食べ過ぎによる害がないかについてもお伝えしますね。

“わかめ ひじきは髪にいい ? 栄養素は ? 食べ過ぎると ?” の続きを読む

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ ?

冬至のかぼちゃ 

冬至の行事と言えば、かぼちゃを食べて、柚子湯(ゆずゆ)に入る。
日本にはこんな習慣がありますが、どうして冬至にかぼちゃを食べて柚子湯に浸かるのでしょうか ?

そこにどんな意味があるのか探ってみました。

冬至とは

冬至とは、北半球で日照時間がもっとも短くなる日を言います。
つまり、太陽の力がもっとも弱い日なのです。

日本ではだいたい12月21日ころが相当します。
なぜ、「ころ」かって ?

それは地球の公転周期が365日ピッタリではなく、5時間48分45秒ほどズレているからです。
そのため、冬至の日は毎年少しずつズレるのです。だから、12月21日「ころ」となるのです。

冬至が太陽の力がもっとも弱いとすると、翌日からはだんだんと強くなる、つまり日が長くなります。そこから再び力がよみがえると考えて欧米でも古くから冬至をお祝いしてきました。

 

「一陽来復(いちよう らいふく)」と「運盛り」

再び力がよみがえることを「一陽来復」と言います。
つまり、陰が極まって再び陽にかえるということで、冬至はその日を境にして運気が上昇すると考えられているのです。

そこで、この日、つまり冬至に「ん」のつくもを食べると「運」が付くと言われるようになりました。

これを「運盛り」と言います。

「ん」のつく食べ物とは、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかんなどで、かぼちゃもそのひとつなのです。

ん ? かぼちゃには「ん」はありませんね。
いえいえ、かぼちゃは感じで書くと「南瓜」で、「なんきん」と読みます。

 

これが冬至にかぼちゃを食べる由来なのです。

 

どうしてかぼちゃだけ ?


「ん」の付く野菜は他にもあるのに、どうして特にかぼちゃなのでしょう?

 

それは、昔は保存の技術がなく、冬まで取っておける野菜が少ないなか、かぼちゃは夏野菜なのに長期保存がきいたからなのです。

 

かぼちゃを食べるとどんな効果があるの ?

では、かぼちゃを食べるとどんな効果があるのでしょうか ?

かぼちゃにはビタミンAのもととなるベータカロチンが豊富に含まれています。
ベータカロチンは、皮膚や粘膜を強くして免疫力を高める働きがあります。

ですから、冬至にかぼちゃを食べることで風邪を引きにくくする効果があるのです。

 

その上、ベータカロチンには強い抗酸化作用があるので、細胞の老化を抑えてくれる上、抗がん作用もあると言われています。

かぼちゃには、さらに視力低下や目の病気を良くする効果があるルテインという栄養素も含まれています。

かぼちゃの効能、侮れ(あなどれ)ませんね。

 

冬至にかぼちゃを食べるのは、単なる縁起担ぎだけではなく、ちゃんと意味があったのですね。

 

柚子湯(ゆずゆ)

柚子湯

冬至のもうひとつの行事である柚子湯にも触れておきますね。

柚子湯は、湯船に柚子の果実を浮かべて入浴するものですが、こちらは、身を清めるために行われるようになったと言われています。

 

柚子の強い香りが邪気を払うと考えられたのです。

先に述べた「一陽来復」の日に柚子湯で身を清めてから運気を高めようということなのです。

 

柚子湯には効能はあるの ?

柚子の皮の部分には、ヘスペリジンというポリフェノールの一種が多く含まれています。
ヘスペリジンには、血行を促進して冷え性を改善し、体を温める効果があるのです。

ですから、柚子湯に浸かることで風邪を予防する効果が期待できるのです。

加えて心地よい香りによるリラックス効果もありますから、身を清める意味だけでなく、とても実用的と言えますね。

 

まとめ

いかがでしたか ?

冬至にかぼちゃを食べて柚子湯に浸かる。

意味が分かると、冬至がさらに楽しいものになりますね。

 

最後までお読みくださって有難うございます。

この記事がお読みくださったあなたの役に立てばうれしいです。

七夕まつりの飾り・短冊の由来は ?

七夕ロマン

七月七日は七夕まつり。
竹に飾りを付けて、短冊に願い事を書きますね。

この習慣はどのようにしてできたのでしょう ?
どうして短冊を飾り付けるようになったのでしょうか ?

ちょっと調べてみましたのでご紹介します。

 

七夕の由来

織姫と牽牛の話はだれでも知っていますね。

天帝の娘の織姫(織女)は、いつも天帝の衣を作るために機織り(はたおり)に精を出していました。楽しみのないことを不憫(ふびん)に思った天帝が、働き者の牽牛に嫁がせたところ、二人は大変幸せに暮らすようになりました。

しかし、幸せのあまり二人はまったく働かなくなってしまったため、天帝が怒って二人を天の川で隔ててしまった。

すると今度は二人があまりに嘆き悲しむので、年に1度天の川を渡って会うことを許した。

これが七夕伝説ですが、この話はじつは中国から渡ってきたものなのです。

一方、日本には、祖先の霊を祀る前夜祭として、七月七日に乙女が人家を離れた機屋(はたや)で神を祀り、穢れを持ち去ってもらうという行事がありました。

この星伝説と、日本の盆の行事が混ざり合って七夕の行事になったと言われています。

七夕は、元は「棚機」と書いて「たなばた」と読んだそうです。
「棚機」は、「神衣(かむみそ)」と呼ぶ神様に捧げる布を織る機械のことです。

中国の星伝説と日本のお盆の行事が、共通の「機織り」を軸として結びついたのではないでしょうか ?

 

七夕飾りの短冊の由来は ?

さて、それでは七夕飾りの短冊にはどんな由来があるのでしょうか ?

短冊は七夕飾りの主役ですね。

もともとは、裁縫や手芸の上達を願って、宮中では糸を供えていたと言います。

しかし、昔は糸が高価だったため、一般に広まるようになってからは、代わりに紙を細く切って供えるようになったのです。

その短冊に願い事を書くようになったのは、江戸時代に、寺子屋で書の上達のために子供たちに書かせたのが始まりとも言われています。

 

なぜ短冊を竹につけるの ?

短冊は、竹や笹に飾り付けますね。
どうして竹や笹を使うのでしょう ?

これは、もともと日本には、五つの節句があって、七月七日は五節句のひとつである「竹の節句」に当たることに由来しているのです。

 

でも、それだけではないようです。
竹は生命力が高く、成長が早いことから、古来より神聖なものと考えられてきました。
また、笹には殺菌作用があることから魔除けになると考えられてきたのです。

これらのことと竹の節句がからみ合って、願いを書いた短冊を飾るのに、竹が使われるようになったようです。

 

おまけ

せっかくですから、五節句をあげておきますね。

季節の節目に宮中で行われていた年中行事を、江戸時代に幕府が定めたのが次の五節句です。

・1月7日:人日(じんじつ) 七草の節句

・3月3日:上巳(じょうみ) 桃の節句

・5月5日:端午(たんご)  菖蒲の節句

・7月7日:七夕(しちせき) 竹の節句

・9月9日:重陽(ちょうよう)菊の節句

 

まとめ

日本古来の祖先の霊を祀る行事と中国の星伝説が結びついてできた七夕の風習。
神聖な願いとロマンの融合とも言えますね。

そんなことを思うと七月七日は一層興味深く過ごせそうな気がしませんか ?

最後までお読みくださってありがとうございます。
この記事が、お読みくださったあなたの役にたてばうれしいです。